断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】実母との軋轢

実母との関係に悩んでいます。
母は70台後半で、ひとり暮らしですが、
家の中は完璧に片付けられており整然としています。

それが母の自慢です。
いつでも誰でも呼べる家です。

幼い頃から男女で育て方に差をつける人でした。
兄は2浪の末、大学院まで進学を許し、
わたしは県外の4年制大学を希望しましたが、
結局、地元の短大しか許されませんでした。

兄には学生の頃から留学を許し、車を買い与え
という感じでしたが、わたしは成人式の振り袖を
借りることもしませんでした。

生き生きと自分のつきたい職業で活躍する兄が
うらやましいです。

私は母の近くで母の雑用をこなす係。
正月にもお盆にも帰省しない兄を、
母はまるで憧れの人のように話します。

雑用係で便利な娘の私は結婚して家庭に入りましたが、
家の中は雑然として、ごちゃごちゃです。

そんな私をなにをやってもダメ娘、と言って
母は掃除をしたがります。何度拒否しても無断で
自宅までやってきて、一人で黙々と掃除をして、
母の好みの家にして帰ります。

先日とうとう大喧嘩をしてしまい、私は
お願いだから帰ってほしいと何度も懇願しましたが、
聞き入れられず、
とうとう実の親の頭からお水をかけて追い返しました。

それから罪の意識でよく眠れません。
母からは連日私を責める電話がきます。

これからどうしたらいいのか、わかりません。

【40代 女性 専業主婦 匿名希望】

――――――――――――――――――――
FROM 川畑のぶこ
A:
母は我が子から必要とされる(=散らかった家を片づける)
ことで己の価値を見出したい。

娘は母に愛されたいけれども、母の好みの通りでなくても
(=たとえ部屋が散らかっていても)そのままで愛してくれる、
価値ある存在であることを確認したい。

そんな母と娘の愛争奪戦を垣間見る気がします。

私たちは、互いに過度の依存関係に陥ることなく、己を愛し、
自立することが大切であり自らの発達に必要なことです。

その重要な自立が阻まれると本質的に不快感を得るものです。

今回の出来事は、子どものころに適切に反抗できなかった娘
と親の間に、ようやく母子分離が行われ始めようとしている
サインだと思います。

これは健全なことです。

人間は自己愛や自立など、真に大切なニーズ(心理的欲求)が
意識的かつ肯定的に満たされない場合、
そのニーズを取り下げるのではなく、無意識的にかつ否定的に
なってまでも満たそうとします。

自分で自分を愛することが出来なければ、
誰かから―多くの場合身近な人間から―愛されることで
そのニーズを満たそうとします。

お母様は時代的な背景も手伝ってのことと思いますが、
「女性とはかくあるべき」あるいは、「男性とはかくあるべき」
という価値観を大事に守ることで幸せになれると信じていたと
思います。

私たちは社会的な動物ですから、そのことで社会的バランスが
保たれることもあったのでしょう。そのことで、人からも
認められ、そのことで自己称賛もできるはずだった。

ところが、人生のいたずらとも言いましょうか、時代のずれが
生じたため、それがままならなかった。

新しい時代の価値観に適応できる人もいれば困難な人もいる。
残念ながらお母様には適応が難しかった。

せっかくこんなに頑張ってきたのに…
まさか自分の努力は必要はなかったとは言わせないと、
否を認めたくないので、相手をコントロールしてまでも
認めてもらいたかったのでしょう。

無論、必ずしも彼女に否があったわけではなく、過去の時代には
正しい姿勢であり、必要な価値観でもあったのでしょう。

子どもはそんな親の苦悩や心理ドラマは知らないので、
無条件で自分を受け入れてくれない親を怨み責める。

この問題は、どちらの価値観が正しくどちらが悪いと裁く話
ではなく、違う価値観を持たざるを得ない、違う時代に生まれた
人間の間にずれが生じたという事実を、第三者の目を持って、
冷静に認識することから取り組む必要があるかと思います。

違う国に生まれたので違う価値観を持たざるを得なかったのと
一緒ですね。日本では「いいこいいこ」と親が子どもの頭を
なでることが褒める行為であるけれども、異国においては
不敬にあたるというような差ではないでしょうか。

お母様は不器用な彼女なりのベストを尽くしたのだと思います。
これらを理解し、踏まえた上で、互いの摺合せをしたいのか
したくないのかという次のステップに入ります。

無論、彼女のベストだったからと言って、現在の姿勢の全てを
受け入れるというのは母と娘両者の自立を阻むことになります
から不健全です。

血のつながった親子であっても、適度な距離感というものは
必要です。
その距離は時と場合によっても変化するものでしょう。
適切な距離があることで、相手に敬意を払えたり、
愛情が湧いてきたりすることも多いのです。

今は相手を理解しつつも、「親離れ・子離れ」を意識して
心理的な巣立ちをしてみてください。

今この時点においては、毎日かかってくる電話に応える必要も
ないでしょう。

不器用な巣立ち方であることも、「いたし方ないこと」と
受け入れてみてください。

好みのかたちではないにせよ、互いにとって必要なプロセスが
起きていることを信頼して、まずはご自身が親への
コントロールを手放してみてください。

親が思い通りにならなくても、あなたは愛に値する存在で、
唯一無二の個性をそなえた魅力的で価値ある存在なのですから。
自分に最も近いご自身がそれを受け入れてあげてください。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

PPS
川畑のぶこの無料Video講座をプレゼント中です!
https://www.kawabatanobuko.com/sp/CPK_KWCI/movie.php

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
―――――――――――――――――
【Q】母の遺品に私の結婚道具が…

40代後半の女性です。母の遺品(私がらみ)で相談です。

4月下旬、母を亡くしました。急性肺炎でした。
長年精神を患っていて、認知症も出始めていたので、
春先は家族に対して癇癪をぶつけていた為、
亡くなった時は正直やれやれでした。

亡くなった直後から、遺体を安置する為、
片付いていなかった部屋を猛然と片付けて、
衣類系は、殆ど処分しました。

先月から、多く私物を仕舞いこんでいた
茶の間の押入れを片付けていましたが…

趣味の編み物関係の雑貨や、衣類等が大量にあり、
それらを処分したら、次々と未使用の食器セット、
ブランド物の調理器具、クリスタルの花瓶等が現れ、
一体何故?と思いつつも、奥に仕舞いこんだ
段ボールの数々を出しては中身を改めていました。

が、包装状態のまま、新品の箱根彫りの便せんケースや
ミニ鏡台、アイロンやアイロン台を発見時に気が付きました。
これは私への結婚道具ではないかと!?

一万九千円の値札付きの陶器製の珈琲ポットセット
(ミルクピッチャーやシュガーケース)、
クリスタルガラス製の灰皿、土鍋等々、

おそらく私が20代の頃に買い集めたであろう、
品々に正直ショックと、未だ未婚の儘、
50代になろうかと言う今の状態に愕然としました。

父にはこれらの品々については
私への結婚準備品とは伝えてはいません。

又、購入時、約500万円したと言っていた
一築辻が花の着物(購入後、約10年近く私のベッド下に置いてあり、
現在は父の部屋の納戸にあります。一度も虫干ししてません)もあり、
これらは一体どうすればよいか、悩んでいます。

不肖の娘として、黙って処分すればいいのでしょうか?

【40代 派遣社員 女性】

―――――――――――――――――――――――――――――
FROM 川畑のぶこ

【A】遺品整理は、多くのエネルギーを要することと思います。
特に近しいお母様であったのなら、それはなおさらのことでしょう。

遺品整理をする際に気を付けていただきたい点として、
タイミングがあります。ここでは適切なタイミングとして、
充分にお母様の死を悲しみ、喪に服した後を提案します。

この悲しみや喪のプロセスをスキップして
遺品整理を開始しようとすると、心が引き裂かれるような
大きな苦しみを伴い、なかなか捗らないことがあります。

もちろん、悲しみのプロセスや度合は、母親との心理的な
絆の強さや、生前の死に対する受容の度合いにも依りますし、
個人差があるかと思います。

ご自身の中で十分にお母様の死を悲しみ、精神的に喪が明けたと
思える状態であれば、遺品整理は比較的楽に行えるかと思います。

「亡くなって正直やれやれだった」とのことで、
大変な闘病生活であったことが伺えます。

ある程度心の準備が出来ていたのであれば、
タイミングとしては問題ないのかもしれませんね。

ただし、遺品整理をしながら、まだ健全だったころの
お母様が心に浮かび、娘のためを思いながら結婚道具を
ひそかに準備していたことに、少なからず母親なりの
愛を感じるのであれば、目を背けずにきちんと
母の不器用な愛を受け止めて、そして充分に悲しんでください。

悲しみは健全な感情で、私達を癒してくれます。

さて、残された高価な品々に対してどうすればよいか
ということに関しては、「いったいご自身はどうしたいのか」
ということが重要で、それが答えです。

心理的葛藤は、「捨てたいが、とっておくべき」と思っているか、
「捨てたくないが、捨てるべき」と思っているかのどちらかから
生じることと思いますが、このケースでは前者であるかと思われます。

捨てたいけれど捨てるべきでない理由としては、
「母の気持ちを無にする」とか「親不孝な娘になってしまう」
とか「高かったからもったいない」といったものではないでしょうか。

このような思いは私達に罪悪感や自責の念をもたらし
前進する足かせとなります。まず、お母様の気持ちに関しては、
きちんと受け取ればよいと思います。

心の中で「私のことを思ってくれてありがとう」と、
それらのモノを受け取ったらよいと思います。

そして、受け取ったモノをどうするかは自分側の仕事です。

使いたいものは使えばよいですし、
使いたくないものは手放したらよいのではないでしょうか。

使いたいものには必ずしも道具としてではなく、
心が使うものが含まれることと思います。

決して自分の趣味ではないし、使えないけれど、
それを見たり触れたりすると母の愛情を感じて
心が温まるというようなものであれば、使うものに入るでしょう。

処分する場合、処分するのは気持ちではなく、モノです。

「母の気持ちはきちんと大切にしたままだ」
ということを覚えておくとよいですね。

もしかしたら、お母様ご自身も、
買った全てのモノを覚えているとも限りません。

また、もし娘が困っているのに自分が買ってしまったから
という理由で、無理に持ち続けようとしているところを
見たらどう思うでしょうか。

お母様は娘を喜ばせたり楽をさせたかったのであって、
困らせたり迷惑をかけようと思ってそれらのモノを
買ったわけではないはず。

嫌だと思っているものを持ち続けることは、
少なからずお母様に悪感情を抱くことになるかと思いますが、
お母様はそのような状況は望まれないのではないでしょうか。

決して親の思い通りに生きることが親孝行ではありません。
たとえ親が子を思い通りにしたいと思っていたとしてもおなじです。
それは健全な親の自立、子の自立につながらないからです。

親はエゴを捨てて子の幸せを見守るもの。
また幸せは押し付けることはできません。

残念だけど仕方がないことというのは
時として人生に起こるものですが、
その残念で仕方ないことが今起こっているのだと、
受け入れる素直さも必要かもしれません。

モノに支払ったお金は高かったかもしれませんが、
モノが使われないのなら価値はゼロです。

それらをずっと持ちつづけることで
収納スペースや管理労力が奪われ続けるだけでなく、
使っていない自分、結婚していない自分を
どこかで責め続けることで、心理的エネルギーが奪われます。

もっとも高くつくのは、経済面よりこの心理的ダメージです。
一気にQOL(人生の質)が低下してしまいます。

モノは使ってこそ。

一竹辻が花を、自分より何十倍も愛する人が袖を通し、
幸せな気分になれたのなら、それは自分の
勇気ある決断から発生した幸せです。

モノが循環することで心も人生も躍動する、

お母様も自分自身の過去を反省しつつ、
娘の逡巡と前進を、天国からほくそ笑んで見守っている、

そんなイメージをもちながら
遺品整理をされてみてはいかがでしょうか。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

PPS
川畑のぶこの無料Video講座をプレゼント中です!
https://www.kawabatanobuko.com/sp/CPK_KWCI/movie.php