maxresdefault(大)

FROM 川畑のぶこ

ザワザワさん(50代・女性・会社員・東京都)
のご相談にお答えします。

【Q】数年前に母が亡くなり、今は
実家で85歳の父が家で85歳の父が
一人で暮らしています。

今年に入り体調を崩し、
身の回りの最低限のことは
なんとかできているものの、
掃除や洗濯、炊事などの家事は
難しい状態です。

私は夫と子ども2人との4人暮らし、
東京都内で働いていますが、
会社に頼み込み、
春からは隔週で自宅と実家から
リモートワークをさせてもらっています。

隣県に一人暮らしをしている妹と交代で
毎週2〜3日はどちらかが
実家に行くようにし、
父のサポートをしているのですが、

私が行くと、
妹が帰った翌日にもかかわらず
シンクには洗い物が溜まり、
床には細かいゴミやほこりが
そのままだったりすることがあります。

妹は父の食事もスーパーで買ってきた
惣菜や宅配の弁当で済ませることが多く、
最低限の洗濯などはするものの、
掃除などはほとんどしていないようです。

日によっては昼まで寝ていることもある
と父から聞きました。

妹は私より5歳下で、
昔からちゃっかりしていて要領がよく、
うまく人に甘えるタイプ。

私は真面目で不器用。
小さい頃から正反対でした。

大人になっても、その差は埋まらず、
話し合ってもすれ違うだけなので、
今はもう何も言いません。

毎回帰ると、ある程度の作り置きを
してくるのですが、父の話を聞くと、
どうやら、父が食べるよりも
妹が食べていることの方が多いようで、
それ以来、作るたびに
心がザワついてしまいます。

「これは父のためにやっていること。
父の口に少しでも入ればそれでいい」。

そう自分に言い聞かせながら
作るようにはしています。

でもふと、「どうせ父は食が細いし、
妹が食べるんだろうな…」という考えが
頭をよぎってしまい、
それ以上手を動かすことが
苦痛になることもあります。

本当は、誰が食べようがどうでもいい。
父のためにやっているのだから、
そこだけに意識を向けるべきだと、
頭ではわかっています。

だけど…感情がついていきません。

妹のズルさや、自分だけが損している
ような気持ちがぬぐえなくて、
苦しくなります。

そんな自分にもまた、
嫌気がさしてしまって。

父が自宅で暮らす以上、このサポートは
きっとこのまま続いていくことでしょう。
長丁場です。

妹と話し合う気力が、今はありません。

どう気持ちの折り合いをつければ
よいでしょうか?

【A】とっても家族思いのザワザワさん。

お父様に手料理を食べさせてあげたい、
家族として血の通ったサポートをして
あげたいという献身的なザワザワさんの
誠実さが伝わってきます。

一方で、妹さんへの気持ち、
不公平だということに心がざわついて
しまうのですね。

パーソナリティーが真逆の妹さんとの
対話を、ザワザワさんは
諦めてしまっているようですが、

私としては、ぜひここは、
ザワザワさんの思いや考えを
妹さんにシェアしてみるということを
していただきたいなと思います。

ザワザワさんにはザワザワさんの
理想や価値基準があるように、
妹さんにも妹さんなりの基準や限界
というものがあるはずです。

そして、その中で妹さんなりに努力をして
いる可能性もあるわけです。

その実態を理解することができると、
ザワザワさんが今後どのような心持ちで
お父様の介護にあたっていくのかが
明確になり、心が無駄にざわつくことは
減っていくでしょう。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko