
ブルームーンさん(50代・女性・会社員・福岡県)
のご相談にお答えします。
【Q】50歳、一人暮らしです。
昔から、誰かと一緒にいるより
一人で過ごすほうが好きな性格です。
時々、遊びに行ったり食事をしたりする
友人は数名いますが、休日は読書や趣味に
没頭する時間が何よりの充電です。
でも、ふと「ずっと一人は寂しい」と
感じる瞬間もあり、そのアンバランスさ
に戸惑います。
最近「寂しがり屋の一人好き」という言葉
を耳にし、もしかして自分はこれなのかも
しれないと思うようになりました。
困るのは、人からの誘いへの対応です。
例えば食事に誘われ、
その時点では予定がなくても、
なんとなく気乗りしないときがあります。
本音は「その日は一人で過ごしたい」
なのですが、先約や仕事があるわけでは
ないので、どう断ればいいのか、
とっさに思いつきません。
結局「OK」と返事をし、
後から憂鬱になることもあります。
一旦引き受けてから後日理由をつけて
キャンセルするほうが自然かとも
考えますが、それも理由探しに
苦労しそうで気が重くなります。
子どものころから
「断るのはいけないこと」という思い込み
が強く、可能な限り受けるのが礼儀だと
感じてしまいます。
社会人になってからはなおさら、
仕事面で断ることがうまくできず、
過労気味になったりストレスになったり、
ということが多くありました。
でも本来、人には「自分の時間を
どう過ごすか選ぶ自由」があり、
予定がなくても断っていいはずですよね。
この歳になって、若い頃ほどは
誘ったり誘われたりすることは
なくなりましたが、
それでも人付き合いはこの先も
ずっと続いていくものなので、
自分の性格をもう一度きちんと理解して、
ストレスのない対人関係を築きたいと
思うようになりました。
一方で、一人暮らしでもあるので、
万が一の時に頼れる先や、
何かの時に支え合えるような関係づくりも
大事だよなぁと思うことも少し増えました。
やはりこのあたりも、
「一人」と「他者との関わり」と、
私にはバランスの取り方が難しいなと
感じます。
私のような性格で、この先の人間関係を
どのように築いていったらよいでしょうか。
ヒントをいただけたらありがたいです。
前半で述べたような「誘い」を受けた際に、
当たり障りなく使える「断る理由」の
フレーズも、川畑さんのオススメがあれば
ぜひ教えてください。
【A】自分自身のニーズの満たし方は
人それぞれ違います。
大勢でワイワイ、ガヤガヤやることで
充電できる人もいますし、
ブルームーンさんのように一人の時間が
大事で、趣味や読書に没頭したり、
ファンタジーの世界に没入したりすること
がエネルギー源になるという人は
一定数いらっしゃいます。
とはいえ、
私たちは社会的動物でもあります。
ブルームーンさんがもし、ある程度は
お付き合いもしたいということであれば、
まず、基本的に自分の時間は確保する
ということが大切です。
その比率が6対4なのか、7対3なのか、
もしかしたら、ブルームーンさんは
8対2くらいで、
8割は自分の時間として確保することで、
残りの2割は他者とストレスなく
交流できるのかもしれません。
そのようなご自身なりの割合が
あると思いますので、
ぜひそれを見つけてみてください。
どれくらいの人とどれくらいの頻度で
関わっていたら、ブルームーンさんが
安心・安全でいられるのか、そして
ストレスを感じずにいられるのか、
人数と頻度、その基準を数字で表してみる
ことをお勧めします。
続きは、ビデオでお話しします……
ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。
↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382
こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/