0707(大)

FROM 川畑のぶこ

しその実さん(50代・会社員・東京都)
のご相談にお答えします。

【Q】50歳の夫についての相談です。

今年で、結婚丸20年を迎えました。
夫、大学2年生の息子、高校1年生の娘
の4人家族です。

私は正社員で2度の産休育休を経て
働き続けています。

いわゆる就職氷河期世代でありながら
何とか働き続けていられるのは、
家族や職場の理解があるからだと
思っています。

ただ、人材不足下で、
年齢を経てなお業務上の負荷は
増す一方であることも事実です。

昨年は、娘の受験や仕事上での業務負荷
もあり、精神的にピリピリしていたことも
あったのか、9月末に夫に

「今倒れられたら私のタスクが増えて困る。
これ以上タスクを増やさないで」と
2度言ったらしく、私は覚えていません。

夫は健康診断結果上、不健康です。
それ以来、自分を1人の男性として
大切にしてもらっていると思えないし、

私が何かあるとキレるので
何か言う気も失せるようになったとの
ことで、この先私と一緒に生きていく
ことに疑問を感じているとのとです。

詳しく話を聞くと、50歳前後から、

1. 職場での自分の役割上の限界を感じ始めた 

2. 家庭においても、幸い子ども達が
順調に成長しているので、
自分の役割は終わったと思った

3. 20年近く活動していた音楽バンドにて
メンバーとの決裂があった 

4. そこに、私との関係性において、
家族としては大事にしてもらっているけれど、
パートナーとして大事にしてもらっている
感覚がないという思いが発生したようです。

夫は、就職1年目で精神的な不調から休職し、
退職に至っています。
その後は親戚のつてで再就職し、娘が生まれる頃、
会社が売られ、取引先に吸収されました。

私が、娘が1歳になってすぐに育休から復職した後、
同様に私を妻として見られないという状況があり、
仕事上での負荷もあり、落ち込みも激しく、
精神科に通院した経歴があります。

その時の診断名は忘れてしまったのですが、
パキシルを服用していました。
当時、夫となるべくスキンシップをとるようにし、
娘への授乳も泣く泣く辞めた経緯があります。

彼が現在勤めている会社は、
休職した1社目から数えると4社目で、
キャリアを買われて採用されたいわゆる大企業です。

職場で和気藹々と話すという雰囲気はなく、
孤立を感じているように私の目には映ります。

子ども達は、仕事の辛さが彼の落ち込み等
の状況を作り出しているのだろうと解し、
あんな風に働きたくないとまで言っています。

夫の両親は、それほど仲が良いわけではないそうで、
義母は夫が子どもの頃から
アルコールに依存する傾向があります。

にもかかわらず、義父が仕方なく生涯を
義母と過ごそうとしているのを見ていると、
自分はそのようにはなりたくないと言っています。

夫は、いわゆる勉強はできるタイプで、
世間でいう高学歴者に分類されます。
子ども達に対しても高学歴を求めます。

お父さんはそういう人だから、と
子ども達は達観したところがあり、
お母さんも大変だねと
労われることもしばしばです。

好きとか嫌いとかそういうことを越えて、
私は夫と共にこれからの人生を
歩んでいきたいと考えています。

このような夫に対して、
どのように接すれば良いのか
アドバイスを頂ければ幸いです。

【A】しその実さんの、とても誠実で献身的、
そして夫思い・家族思いの姿勢が窺えるご相談ですね。

まずは、ご結婚20周年ということで、
おめでとうございます!

今は3人に1人が離婚すると言われる時代ですが、
そんな中で20年間、ご主人といろいろありながらも
寄り添ってこられたというのは、
本当に素晴らしいことだと思います。

もちろん、結婚生活も長ければ良いというものではなく、
質が問われるものですが、今回は、その「質」という
部分で悩んでいらっしゃるわけですよね。

子育ても終えられて、いざこれからの第2の人生、
ご夫婦でどのように過ごしていこうか、、、

50代というと、男性も女性も、
社会的な立場の変化とともに心や体、
ホルモンの変化、更年期障害などもありますから、

時に、落ち込んだり、不安になったり
ということも起きがちですが、
ここはぜひ、いくつかある人生の
ターニングポイントの一つなのだと
鷹揚に、ゆったりと捉えてみてください。

「ご主人のニーズ」に目を向けながら、
お二人の関係性を少しずつ丁寧に
動かしていくためのヒントをお伝えしますね。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0916.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、ラベンダーさん(50代・女性・無職)​
のご相談にお答えします。

【Q】58歳の女性です。
53歳の時に早期リタイアして、現在は無職です。

すでに他界した両親の遺産相続もしたことで
ある程度の資産ができたので、
細々とではありますが運用しながら、
今のところ退職時の資産を維持できています。

36歳の時に結婚した同い年の夫と
二人暮らし、子どもはいません。

結婚5年目ぐらいから夫婦仲が悪化し
離婚寸前までいったこともありますが、
現在は、お互いに干渉せず、
それぞれ好きなスタイルで暮らしています。

必要最低限の会話はしますが、
外出や食事も、それぞれです。

側から見れば、家庭内別居状態
と言うのかもしれませんが、
私たちは良くも悪くも
このスタイルに慣れてしまいました。

悩みは、今後の人生です。

私自身、若い頃に好きなことはだいたい
やってしまったと思っているし、
この先、何かあれをしたい、こうしたい
という夢というか、願望のようなものが
浮かんでこないのです。

夫の退職後に一緒に何かしたい
という希望も、もちろんありません。

だからなのか、
この人とずっと一緒にいる価値はない、
離れようという気持ちや行動にもつながらず、

退職以来、なんとなく日々を過ごし、
5年が経ちました。

夫は役職定年まであと2年働くと言って
通勤しています。

2年後に退職すれば
家にいることが増えるでしょうから、
そうなれば、私も嫌でも何か行動を
起こすことになるのかもしれませんが、

それまでこのままでいいのか
と思ったりもします。

昔から、何か大きな変化を自分から
起こすことがとても苦手な性格です。

夫との今の生活も、自分の人生も、
失敗するのが怖いから、
動けないだけなのかもしれないなと
最近思うこともあります。

一度きりの人生、このままでいいのか、
どうしたいのか、自分のことなのに
わからなくなっています。

再び働こうかと考えたりすることも
あるのですが、その意欲も今ひとつで、
結局、行動には移していません。

何かヒントをいただけたらありがたいです。

【A】やりたいことは全てしてしまって
なんだか虚な日々を
過ごしていらっしゃるのでしょうか。

ご主人との関係が好ましくなくなって
ずっとそのまま、
側から見ると家庭内別居状態のようで、

でも、じゃあ別れるか、という感じでも
ない、といったところでしょうか。

夫婦のライフスタイルに関しては
他人がとやかくいうことではないですね。

ラベンダーさんとご主人が
それでいいと言うのであれば、
いいのではないでしょうか。
 

ルームメイトみたいな感じで、
特に夫婦生活というのもないけれども
同じ屋根の下で共同生活をしている。

シェアハウスの同居人というような
考え方で、お互いのパーソナリティや
ライフスタイルは理解し合えているので、

もうお互い干渉することなく、
共同生活者としてやっていくという
考え方も、ありではないかなと思います。

夫婦だから常にコミュニケーションを
密にして、同じように感じ合って、
同じように美味しい美味しいって
食べてって、

いつもしている必要なんて
全然ないと思うんですよね。

ダイバーシティ、多様性が謳われる時代
ですけれども、夫婦関係も本当に
多様でいいと思うんです。

なので、ラベンダーさんがそれを
OKと言えているかどうかということ
だけだと思うんですよね。

ご主人が2年後に退職して
家にいることが増えてきたら困ると
思っていらっしゃるのでしょうかね、

でもそれも、2年経ってみないと
分からないですよね。

本当に嫌だなって思うのか、
それともあんまり気にならないって
思うのか。

先日、あの大前健一さんのお姉様である
大前玲子さんのご自宅に
お招きいただいたのですが、

そこでとても素晴らしいお話を
伺いました。

第2の人生を考えるのに
参考になるのではないかと思いますので、
シェアさせていただきますね。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko