maxresdefault(大)

FROM 川畑のぶこ

ザワザワさん(50代・女性・会社員・東京都)
のご相談にお答えします。

【Q】数年前に母が亡くなり、今は
実家で85歳の父が家で85歳の父が
一人で暮らしています。

今年に入り体調を崩し、
身の回りの最低限のことは
なんとかできているものの、
掃除や洗濯、炊事などの家事は
難しい状態です。

私は夫と子ども2人との4人暮らし、
東京都内で働いていますが、
会社に頼み込み、
春からは隔週で自宅と実家から
リモートワークをさせてもらっています。

隣県に一人暮らしをしている妹と交代で
毎週2〜3日はどちらかが
実家に行くようにし、
父のサポートをしているのですが、

私が行くと、
妹が帰った翌日にもかかわらず
シンクには洗い物が溜まり、
床には細かいゴミやほこりが
そのままだったりすることがあります。

妹は父の食事もスーパーで買ってきた
惣菜や宅配の弁当で済ませることが多く、
最低限の洗濯などはするものの、
掃除などはほとんどしていないようです。

日によっては昼まで寝ていることもある
と父から聞きました。

妹は私より5歳下で、
昔からちゃっかりしていて要領がよく、
うまく人に甘えるタイプ。

私は真面目で不器用。
小さい頃から正反対でした。

大人になっても、その差は埋まらず、
話し合ってもすれ違うだけなので、
今はもう何も言いません。

毎回帰ると、ある程度の作り置きを
してくるのですが、父の話を聞くと、
どうやら、父が食べるよりも
妹が食べていることの方が多いようで、
それ以来、作るたびに
心がザワついてしまいます。

「これは父のためにやっていること。
父の口に少しでも入ればそれでいい」。

そう自分に言い聞かせながら
作るようにはしています。

でもふと、「どうせ父は食が細いし、
妹が食べるんだろうな…」という考えが
頭をよぎってしまい、
それ以上手を動かすことが
苦痛になることもあります。

本当は、誰が食べようがどうでもいい。
父のためにやっているのだから、
そこだけに意識を向けるべきだと、
頭ではわかっています。

だけど…感情がついていきません。

妹のズルさや、自分だけが損している
ような気持ちがぬぐえなくて、
苦しくなります。

そんな自分にもまた、
嫌気がさしてしまって。

父が自宅で暮らす以上、このサポートは
きっとこのまま続いていくことでしょう。
長丁場です。

妹と話し合う気力が、今はありません。

どう気持ちの折り合いをつければ
よいでしょうか?

【A】とっても家族思いのザワザワさん。

お父様に手料理を食べさせてあげたい、
家族として血の通ったサポートをして
あげたいという献身的なザワザワさんの
誠実さが伝わってきます。

一方で、妹さんへの気持ち、
不公平だということに心がざわついて
しまうのですね。

パーソナリティーが真逆の妹さんとの
対話を、ザワザワさんは
諦めてしまっているようですが、

私としては、ぜひここは、
ザワザワさんの思いや考えを
妹さんにシェアしてみるということを
していただきたいなと思います。

ザワザワさんにはザワザワさんの
理想や価値基準があるように、
妹さんにも妹さんなりの基準や限界
というものがあるはずです。

そして、その中で妹さんなりに努力をして
いる可能性もあるわけです。

その実態を理解することができると、
ザワザワさんが今後どのような心持ちで
お父様の介護にあたっていくのかが
明確になり、心が無駄にざわつくことは
減っていくでしょう。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0804(大)

FROM 川畑のぶこ

めるもさん(50代・女性・パート勤務・兵庫県)
のご相談にお答えします。

【Q】50歳、既婚、子どもはいません。
結婚して20年近くになりますが、
最近、夫や実母から
「態度が顔に出すぎる」「気が強すぎる」
と言われて落ち込むことがあります。

たとえば、夫とは
たまにちょっとした世間話をしていても
噛み合わないことがあります。
 
先日は「男と女の友情は成立するか」
という話題で意見が分かれました。

私は「あなたの考え方も理解できるけど、
私は違う意見。それでいいじゃない?」
と伝えました。

ところが夫は「でもさ…」
「じゃあ、こういう場合はどう?」と、
延々と反論してくるのです。

私は「価値観は人それぞれ」で済ませたい
のに、夫は納得させようとしてくるので、
まるで私の考えや経験を否定されている
ように感じてしまい、
だんだん感情的になってしまいます。

その結果、険悪な空気になり、
「気が強すぎる」「言い方がきつい」と
言われてしまいます。

母からは「バカ真面目に張り合わずに
『そうだね』って言っておけばいいのよ。
謝るが勝ちよ」とアドバイスされます。
でも、なんだかそれは負けを認めるようで
モヤモヤしてしまう自分がいます。
私としては、ただ意見を共有したいだけ
なのですが、どうしても最後は
対立のような形になってしまいます。

夫婦関係を円満に保つためには、
やはりこちらが一歩引く方がいいので
しょうか? 

どうすれば張り合わずに、
穏やかに話せるようになるのか、、、
女友達とは苦労なくできるのに、
夫との関係になるとうまくできず、
自分でもわからなくなっています。

【A】めるもさん、ご主人のことを
とても愛していらっしゃるんですね。
愛があるからこそ、思いを共有したい、
価値観や感情を共有したいという
気持ちになるのだと思います。

そして、それはご主人も
同じなのではないでしょうか。
めるもさんに関心がなければ、
「君はそう考えてるんだね、あ、そう」
で終わりだと思うんですよね。

意見をすり合わせようとすること自体は
決して悪いことではないですし、
互いに関心があるからこそ、
違いに敏感になるのだと思います。

私たち人間は、自分が大切にしているもの
を相手とも共有したいと思うからこそ、
ぶつかり合ってしまうのでしょうね。

では、具体的にはどんなふうに
やりとりをしていけばいいのか、、、。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0721(大)

FROM 川畑のぶこ

麦チョコさん(50代・女性・会社員・神奈川県)
のご相談にお答えします。

【Q】夫56歳、私は54歳。
昨年、下の子が就職し、
ついに子どもたちが二人とも独立、
夫と二人だけの生活が始まり、
1年ちょっとが経ちました。

結婚して25年、共働きで、
私も正社員としてフルタイム勤務
を続けてきました。

これからは夫婦ふたりの時間を
楽しんでいきたいと思っていたのですが、
現実はなかなかそううまくはいかず、
最近ちょっとした寂しさと
モヤモヤを感じています。

夫はもともと
どちらかと言うとインドア派ですが、
子どもたちが小さかった頃は、
家族で旅行やキャンプなど
よく出かけていました。

でも最近は、週末に
「どこかドライブでも行かない?」
と誘っても、
「土日くらいは家でゆっくりしたい」
と断られてしまうことが多いです。

もちろん、平日は仕事が忙しいのは
理解していますが、それは私も同じ。
残業続きのこともあるし、それでも
家事も料理もなんとかこなしています。

だからこそ、休みの日には
景色のいい場所へ行ったり、
たまにはレストランで美味しいものを
食べたりしてリフレッシュしたいと
私は思っています。

でも、夫はそんな私とは真逆で、
休日はとにかく家にいたいようです。

放っておけば、昼過ぎまで寝ている
こともざらですし、起きてきても
ソファでゴロゴロして一日が終わる
こともしょっちゅうで、

そんな日は私も、「あぁ、また
何もせずに休みが終わってしまった」
と虚しくなります。

この一年は、そんなことが続いて、
泊まりがけでの旅行はもちろん、
遠出をすることもほとんどなく、
出かけるとしても近くのショッピング
モールに買い物に行く程度。

「夫は、こんなにも出不精だったのか?」
と今更ながら気づいた次第です。

そして、知らず知らずのうちに
私の中のモヤモヤが溜まっていたのか、
ある日、いつものように昼過ぎに
起きてきた夫に、思わず

「この先、もうどこにも行かないってこと?
それなら私は私で好きにするからね!」
と強い口調で言ってしまいました。

すると夫は「そうしたいなら、
そうすればいいよ」と言い、
寝室へ戻ってしまいました。

私が一人で買い物に行って
自由に好きなものを買ったり、
友人と出かけたり旅行に行ったりする
ことには、夫は一切口出ししない人です。

そのこと自体はありがたいことだと
感謝していますが、私は別に、
いつも一人で行動したいわけではないし、
できれば、夫と一緒に出かけたり
趣味を楽しんだりしたいのです。

でも、夫にはそんな気はないようで、、、
老後ずっとこうなのかと想像すると虚しく、
最近は、友達夫婦が仲良く出かけている姿
を見ると、うらやましくてたまりません。

強く言ってしまって以来、なんとなく
気まずくて、この件をちゃんと話し合う
ことができないでいます。

感情的にならずに、私の気持ちを伝え
ながら夫の要求にも寛容になるには、
どのようにしたらいいでしょうか。
教えてください。

よろしくお願いいたします。

【A】麦チョコさんの夫愛が伝わってきます。
ご主人のことが大好きだからこそ、
のお悩みですよね。

今回のご相談は、麦チョコさんが
ご自分のニーズを満たすには
どのようにコミュニケーションしたら
よいかということですが、
伝え方やタイミングを工夫することに
よって、ご主人との関係はうまくいく
ようになると私は思います。

というのも、ご相談の文面から、
ご主人は麦チョコさんに敬意を払っている
ということが伝わってくるからです。

ただ、一時的に、売り言葉に買い言葉的に
なってしまったことがあるようですし、
麦チョコさんのニーズが明確に伝わって
いない可能性があるかもしれません。

麦チョコさんにとって夫と一緒に
出かけることがどれほど大事かということ
をいま一度伝えてみることをお勧めします。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0428(大)

FROM 川畑のぶこ

コアラさん(40代・女性・会社員・愛知県)
のご相談にお答えします。

【Q】私(42歳)は、現在結婚して2年目
になる夫(45歳)と暮らしています。
お互い初婚で、子どもはいません。

結婚して一緒に生活するようになって
穏やかに日々は過ぎているのですが、
ふとした時に
「私、ちゃんと愛されてるのかな…?」
と不安になることがあります。

夫とは週末に一緒に出かけたり、
家でも他愛のない話をしたりと、
一見仲は良さそうに見えると思います。

でも、結婚前も今も、一度も
「愛してる」とか「可愛い」とか、
そういう言葉をかけられたことがないんです。

私の容姿に関して何か肯定的なことを
言われた記憶もなくて…。

その一方で、街を歩いているときに、
通りすがりの女性をじっと見たり、
「あの人、きれいだな」といったことを
ぽろっと言ったりすることがあります。

そんな時、正直とても悲しくなってしまって、
つい怒ってしまうんです。

「どうして私には言ってくれないの?」
と詰め寄ってしまったこともあります。

そのたびに、「人には主観があるから」
とか「俺はそういうタイプじゃない」と
言われてしまい、

「言えないんじゃなくて、思ってないってこと?」
と余計に不安になってしまいます。

私が「たまにはそういう言葉が欲しい」
と素直に伝えても、
「そういうふうに責められると、
余計に言いたくなくなる」と言われてしまい、
悪循環になるばかりです。

私も、「言ってくれないのは
私に魅力がないから?」と自信がなくなり、
つい感情的になってしまうのがいけない
とは思っています。

でも、気持ちをぶつけても、夫の気持ちは
どこか遠くにあるような気がして…。

私のことを女として見てくれているのか、
それともただ「一緒にいて気がラクだから」
くらいの感覚なのか、よくわからなくなります。

こんな歳になって、「愛してる」とか
「可愛い」とか言ってほしいと思う自分は、
子どもっぽくて幼稚なのかな…?
とも思ってしまいます。

でも、やっぱり、心のどこかで、
そういう言葉を夫の口から聞きたい
自分がいます。

たとえそれが日常の中でほんの一言
だったとしても、私はそれだけで救われるし、
明日からも頑張れる気がするのに…。

それとも、こんなことは
贅沢な悩みなのでしょうか。

【A】愛情表現に関するお悩みですね。
 
コアラさん、子どもっぽいとか
年甲斐もなくとか、
そんなことは決してありません。

私たちはみんな
愛を求める存在ですし、
 
特に自分が大切な人、
愛している人からは愛されている
という確証を得たい、
そういう生き物ですね。

これはもう年齢関係なくですから
心配する必要はないです。

愛してるって言ってほしいし、
可愛いとか綺麗って言ってもらったら
嬉しいし、女性はますます
可愛くなったり綺麗になったり
するはずです。

ですから、もしこれが
夫婦カウンセリングだったら

私は、夫にはぜひそういう言葉を
妻にかけてあげてくださいと
お伝えすると思います。

夫婦というのは異文化交流ですから、
お互いに妥協したり歩み寄ったり
しなくてはいけないことがあります。

相手の価値観についても
そうですね。

その人が最も欲しているものやことは
何だろうかと相手のニーズを確認して

与えることができるものなら
与える努力をするということは

夫婦関係はもちろん人間関係全般に
おいて大切なことですので
ご主人にもお伝えしたいところでは
ありますが、、、

でも、愛情表現に関しては
ご主人は苦手かもしれませんね。

その人が育った家庭環境や親の世代
にもよると思いますし。

そんなご主人とのコミュニケーション
のとり方、そしてコアラさんの
ニーズの伝え方など
アドバイスさせていただきますね。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0414(大)

FROM 川畑のぶこ

みちさん(40代・女性・会社員・埼玉県)
のご相談にお答えします。

【Q】人との関わり方、特に、
会話の仕方に悩み続けています。

もっと気軽に、適度な距離感で
付き合いたいのに、どうしてもうまくいかず、
いつも疲れてしまいます。

私は43歳の会社員、独身です。

社会人になって長いですが、
人付き合いの難しさはずっと変わらず、
年齢を重ねるほどに
悩みが深まっているように感じます。

幼い頃は、
思ったことをそのまま口にしてしまい、
人を傷つけることが多い子どもでした。

その経験から、「自分は余計なことを
言わないほうがいい」と学び、
次第に静かな性格になりました。

でも本当は、目立ちたがり屋な一面や、
誰かに認められたいという気持ちが強く、
そのバランスが取れずに、
学生時代は空回りすることも多かったです。

社会人になってからは、さらに
人との距離感に悩むようになりました。

話すときに気を遣いすぎてしまったり、
逆に相手に気を遣わせてしまったり、
言葉を慎重に選びすぎて誤解されたり……。

どんな距離感が正解なのか、
いまだによくわかりません。

会話が続かなかったり、
逆に無理に続けようとして
必死になってしまったり、

ふとした瞬間に
場違いなことを言ってしまったり、
雑談が自然にできる人を見るたびに
「どうして私にはそれができないのだろう」
と感じます。

その結果、職場では
仕事に関する会話だけを意識し、
雑談は最小限にしています。

飲み会や懇親会もできるだけ避け、
同期ともプライベートで会うことは
ありません。

新しい友人を作ろうとすることも、
もう諦めてしまいました。

それでもやはり、このままでいいのか
という思いが拭えません。

一人の時間は好きで、
一人旅やライブに行くこともありますが、
それでも孤独を感じる瞬間はあります。

結局、私たち人間は、
人と関わりたいという気持ちが
なくなることはないのだと思います。

今からでも、こんな悩みを
克服できる方法はありますか? 
もっと気軽に、人付き合いがしたいです。

【A】そう、私たちは、
人と関わりたいという気持ちが
なくなることはないと思います。

相手があるからこそ、
自分も生かされていきますよね。

みちさんの悩みは
とてもよくわかりますし、
お辛い気持ちなんだろうなと思います。

克服できる方法はありますか
というご質問に関しては
「あります」。

みちさん、
ソーシャルスキルトレーニング
というのを聞いたことはありますか?

SSTと呼んだりするのですが、
これはもともと発達がユニークな
人たち、自閉的な人たち、

現在は「自閉スペクトラム症」と
呼ばれますが、

仕事や日常生活は
全く問題ないのだけれども、
コミュニケーションや対人交流の
仕方がちょっといびつになってしまう
という特徴がある人たち向けに
開発されたトレーニングです。

みちさんが必ずしも
自閉スペクトラム症だと言っている
わけではありませんが、

もしかしたら、そうかもしれないし、
そうではないかもしれない。
グレーゾーンかもしれません。

もし、これまでにそのあたりを
確認したことがないのであれば、
一度確認してみるのも
いいかもしれません。

ソーシャルスキルトレーニングでは
コミュニケーションや対人関係、
状況判断の練習などを学びます。

発達障害の方のみならず
私たち誰もが習得するとよい
スキルです。

同時に、みちさんはお一人の時間
が好きとのことですので、
それはぜひ大事にしていただきたい
と思います。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0203.webp

FROM 川畑のぶこ

のりまきさん(40代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】夫55歳、私は48歳、
バツイチ、子なし同士、
2年間の交際を経て昨年、再婚しました。

交際期間中はお互いに気楽な関係で、
私の自由奔放な性格も
「君らしくていいね」と
受け入れてくれていた夫。

でも、結婚してから
急に態度が変わりました。

今では、どこに行くにも
「誰と会うの?」とか
「何時に帰るんだ?」と
細かく訊かれるようになり、
正直かなりストレスです。

もちろん、夫なりに心配してくれて
いるんだとは思います。

でも、交際期間中はお互い、
適度な距離感を保ちながら
付き合っていたのに、

結婚した途端に束縛が強くなった
ことに戸惑っています。

「こんなはずじゃなかった。
もっと自由でいたい」と思っても、
夫を傷つけたくないから
本音を伝えるのをためらってしまい、
ますますモヤモヤしてしまいます。

結婚する前に、このあたりのことを
もっとちゃんと話し合っておくべきだった、
と後悔先に立たずです。

バツイチ同士だからこそ、
もう少し大人の余裕がある結婚生活を
想像していたのに、全く違っていました。

夫のことは大好きなのに、
今では毎日が窮屈に感じられること
さえあります。

私たちのような再婚夫婦が、
互いを束縛し合うことなく、
でも仲睦まじく、無理なく、
自然体で過ごすには、
どんな心構えや関わり合いが必要でしょうか。

【A】結婚してみたら
恋愛していたときとは違ったというのは、
本当に多いケースだと思うんですね。

初婚、再婚に関わらず、
あり得ることだと思います。

恋愛中は、会う場面や時間が
限られていますので、お互いに
ベストな状態、ゆとりがある状態
をある程度保てますよね。

そして、いいところを見せる、
あるいはちょっと無理をすることも
できると思うんです。

ただ、結婚するとずっと一緒にいるわけ
ですから、ここ一番という頑張っている
自分だけではなく、素の自分というのも
どうしても出てきますよね。

今回、のりまきさんの素の部分と、
彼のナーバスな部分が出てきた
ということだと思います。

のりまきさんは、結婚する前に
ここはちゃんと話をしておかなきゃ
いけないところだった、

価値観を確認しておくべきだったと
思っていらっしゃうようですが、
これは結婚してからでも
全く遅くないです。

結婚というのは異文化交流。

価値観のすり合わせで、
ぶつかり合いがあって当たり前と
思った方がいいですね。

結婚はゴールではなく
あくまでもスタートです。

「結婚」プロジェクトのカリキュラム、
大きなステップ1がきた、と思って
 
ぜひ、ご主人のことも、
のりまきさんご自身のことも
大切にしながら、

率直なコミュニケーションをとる
レッスンをしていただきたいなと
思います。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0120.webp

FROM 川畑のぶこ

ポンちゃん(30代・女性・育児休職中)
のご相談にお答えします。

【Q】8ヵ月の娘(第一子)を育児中です。

義理の両親にとって初孫なので
喜びが溢れているのは分かるんですが、
最近ちょっと困っています。

遠くに住む義母が、子どもが生まれてから
いろいろな物を送ってくれるんです。

ベビー服や育児グッズ、育児書にとどまらず、
まだ使うのは先なのに離乳食の
レトルトパックとか、「母体を大事にね」と、
私のための衣類や健康食品まで。

事前に訊いてくれれば、好みを伝えたり
断ったりすることもできるのですが、
何も言わずにいきなり送ってくるので、
困ってしまいます。

最初は「ありがとうございます」と
感謝して受け取っていたんですが、
だんだん負担に感じるようになってきました。

ベビー服にしても、私の好みと全然違う
色や柄だと、正直ガッカリします。

かといって使わないまま誰かにあげたり
フリマに出したりするのも失礼かなと思って、
結局押し入れの中で眠ったままになります。

夫はマザコンというほどではないけど、
義理の両親とは仲が良くて、
物が送られてきても
「良かったじゃん」と肯定的です。

だから、夫に
「実はもう送ってほしくないんだよね」
と本音を言うのも難しい状況です。

でも、このまま放っておくと
エスカレートしそうで心配です。

義母の気持ちは傷つけたくないし、
できれば良い形で終息させたいのですが、
どうすればいいでしょうか?

こういう経験がある人って
割と多いような気もするんですけれど、
皆さんどうやって対処しているのでしょう。
ハッキリ言うのがいいでしょうか。

川畑さんのアドバイスをいただきたいです!

【A】「第一子」あるあるですね!笑
同じ経験をなさった方も
多いのではないでしょうか。

第一子って周りが期待をしているし
本当に喜びが溢れちゃうんですよね。

そしてその喜びを表現したくて
何に託すかというと
「物」に託すわけです。

それでも、ポンちゃん、最初の頃は
嬉しかったのではないでしょうか。

ただ、それが頻回になってきて
困っているということだと思います。

物の管理をするのはポンちゃんですし、
自分の子どもに着せたい服の好みも
ありますよね。

私も、子どもの服や物には
わりとこだわりがある方なので
お気持ちよくわかります。

お義母さんとの関係を壊すことなく
対処する方法、、、ありますよ!
伝え方のコツも
アドバイスさせていただきますね。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0106.webp

FROM 川畑のぶこ

肉じゃがさん(50代・女性・主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】83歳の姑と同居している嫁です。
 
2人の子ども達は社会人と大学生で、
この1年間でそれぞれ外で
一人暮らしをするようになり、
最近は夫と姑、私の3人暮らしです。

会社勤めの夫は、早く帰った日は
一緒に夕食をとりますが、
遅くなる日は姑と私と2人で済ませます。

週に2〜3回はそのような感じで、
姑と2人きりで過ごす時間が増えています。

最近、その2人きりの時間について
悩んでいます。

たとえば、夕食の準備が整い
「できましたよ」と声をかけても、
姑はすぐには食卓に着いてくれません。

何をしているのかというと、
キッチンの洗い物を片付け始めるのです。

調理中に出た鍋やボウルなどを、
私が後で片付けるつもりでも、
姑は「今のうちにやっとかないと」
と進んで片付けてしまいます。

洗い物をしてくれること自体は
もちろんありがたいことなのですが、

私がやろうと思っていたことを
先回りして、それも私の意向を
確認してくれることもなく
自分だけの判断でやってしまうことが、
段々とストレスになってきました。

当然、料理も冷めてしまい、
それもストレスです。

せっかくなら温かいうちに食べてほしいし、
私自身もそうしたいです。

私は「温かいものは温かいうちに、
冷たいものは冷たいうちに」と
親から躾けられたこともあり、

そこの価値観は
どうにも変えることができません。

つい先日は、こんなこともありました。

いったんは席に着いて
「いただきましょう」と声をかけたのですが、

その直後、姑が椅子から立ち上がって、
私が取り込んだままソファの上に置いて
おいた洗濯物をやおら畳み始めたのです。

それ以外にも、私の捉え方の
問題なのかもしれませんが、

姑が常に私の言動を見ていて、
気に食わないこと、嫁として足りないと
彼女が思っているのかもしれないことに
ついて、

「これみよがし」にされているような
気分になってしまう言動も時々あり、
正直、気分が良くありません。

性根が悪いとか意地悪とかいう人では
ないですし、朗らかな一面もあります。

教養もある人で、人生の先輩である
姑との生活で学ぶことは多いですが、
こうした場面で、イラッとしてしまい、

かと言って私が何か言えば
角が立つだろうと思うと、
グッと飲み込んでしまう自分がいます。

よくある嫁姑バトルのような問題
として片付けてしまうのは嫌だなぁと
思っており、関係性を壊すことなく、
私の気持ちや主張を伝える
うまい方法を教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

姑は、今のところ
コミュニケーションはしっかり取れるので、
認知機能に異常はないように思います。
もちろん、医療的に厳密なことは
分かりませんが。

【A】肉じゃがさん、とてもお姑さん思いの
お嫁さんなのではないでしょうか。

それがゆえに、波風立てたくない、
角が立たないようにしたいということ
だと思うんです。

お姑さんの言動に
ご自身がイラッとしてしまうのも
なんとなく自責感があるし、

かと言って、そんなことされると
私ができない嫁だと言われているようで、
責められているようで辛い、

だからやめてほしいという気持ちが
あるわけですよね。

今回のご相談については
いくつかの観点があるかと思うのですが、
一つは、価値観の相違ですね。

温かいものは温かいうちに、
というのは肉じゃがさんが
「変えられない」というよりは
「変えたくない」価値観。

一方で、お姑さんは
洗い物や洗濯物を畳むなどの家事は
食事を始める前に全て終わらせて

すっきりした状態で
目の前の食事に集中するという
価値観を持っているのかもしれません。

もう一つは、
お姑さんはお姑さんで、

お嫁さんである肉じゃがさんの視線、
自分への評価を気にしている
ということもあるのかもしれませんよ。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

1202.webp

FROM 川畑のぶこ

ミミさん(40代・女性・主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。

夫の言動で、なかなか理解できないことがあり、
ご相談させてください。

夫とは4年前、バツイチ・子なし同士で再婚しました。
夫は会社員で自宅からのリモートワークが中心、
月に数回オフィス出勤があります。

結婚当時、私は派遣で働いていましたが、
今は辞めていて主婦業です。

なので、日頃から家の中に
2人で一緒にいることが多いです。

結婚当初から、夫は
「自分だけのスペースが欲しい」と
言っていたのですが、

今は2DKの賃貸で広さに余裕がなく
各々の部屋はありません。

そのうち、もっと部屋数がある物件に
引越したいねと話はするものの、
具体的には進んでいません。

そんな折、夫から
「家で自由に過ごしたいから、
実家に数日泊まってこない?
それか旅行にでも行ってきたら?」
と言われました。

実家は車で1時間ほどの距離ですが、
家族の用事でたまに顔を出す程度で
結婚してから泊まったことは
ほとんどありません。

「なぜあなたの都合で
私が泊まりに行かなければならないのか」
と尋ねると、

夫は「たまには一人でダラダラ
好きなようにしたいだけ」とのことでした。

私が「ダラダラしたいなら
別に普段からすればいいし、
一人の時間が欲しいなら
あなたが好きな所へ出かけてきても
いいんだよ?」と提案しても、
それには同意せず。

さらに先日、今度は
「お金を出すから
どこかホテルにでも泊まってきてよ。
美味しいもんでも食べてさ」
とまで言われ、驚きました。

一見、妻思いの夫の提案のようだけど、
なんだか私が邪魔な存在で
追い出されるかのように感じ、
戸惑いましたし、
正直、ちょっと傷つきました。

私がいない間に、まさか他の人と…
と考えたくないことまで考えてしまい、
心臓がバクバクしました。

夫いわく「追い出すつもりなんてないし、
そんなに深い意味はない。
お互いの関係を良好に保つためには
そういうことも必要だと思って、
軽い気持ちで言っただけ」とのこと。

でも、私はなかなか理解できず、
今もモヤモヤしています。

再婚前に1年半ほど付き合いましたが、
その時にはわからなかったことで、
夫婦の距離の保ち方や価値観が
私とは大きく違う夫との今後が
不安になってしまいました。

じっくり話をしてみた方がいいのかな
と思いつつ、感情的になってしまいそう
な自分もいて、今ひとつ切り出せません。

ぜひアドバイスをお願いいたします。

【A】ミミさんは、おそらく
人との触れ合いとか親密さというのを
すごく大事にされる方なんだろうなと
ご相談文を読んで思いました。

一方でご主人は、
もちろんミミさんのことは愛していて
一緒にいたいという気持ちがある一方で、

一人の時間がとても大事な方
なのだろうなと思いました。

なので、このパーソナリティの差を
きちんと理解しておきましょう
というのが私からのアドバイスです。

ミミさんのように、常に触れ合いたい、
好きな人とは一緒にいたい、
そばにいたい、空気を感じていたい
という基本的なニーズがある人が

一人でいたい、距離を置きたいという時
というのは、相手に対して、
あまり心よく思わないとか、
疲れたとか、ストレスがあるとか、

けっこうな嫌悪感を感じるような時
かもしれないですね。

「ちょっと一人の時間が欲しい」
という程度で「離れてほしい」
「外泊してきてほしい」
とご主人に言われたら、

私のことが嫌になったのかな
と思ってしまうかもしれませんね。

でも、ご主人の場合は
おそらくそうではなくて、
基本的なニーズとして
一人の時間が大事な人だと思うんですね。

自分の空間、時間というのがまずあって、
それがエネルギー源になって
初めて、人と一緒にいたり、
合わせるということができる
パーソナリティではないかなと思うんです。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

1118.webp

FROM 川畑のぶこ

こころさん(40代・女性・看護師)
のご相談にお答えします。

【Q】こんにちは。
いつもYouTubeを拝見し、
大変参考にさせてもらっています。

私の悩みなどちっぽけで
相談してもいいのだろうかと思い
かなり迷いましたが、

眠れなくなるほどになることもあり、
思い切って相談させてもらいます。

結婚19年になる主人のことです。

私は、こんな家庭にしたいという理想
が強く、主人は受け身の性格なので、
家庭を築いていく上での決定権は
ほぼ私にあり、

主人はそれについてきてくれるという
感じでやっています。

ただ、共働きフルタイムの仕事、家事、
こだわりが強く発達障害のある
ひとり息子の育児、

また、ペットで犬とウサギを飼っており
その世話もあります。

これらすべて、一人で責任を
背負いやっていくのは大変で、
何度も喧嘩をし、話し合いをし、
ようやく少し家事とペットの世話を
やってくれるようになりました。

私は息抜きと楽しみとして
30年来推しの音楽バンドの曲を
聞くことがあるのですが、

主人もなぜかこっそり聴いて、
私より知っているなどと
競ってくるようになりました。

私は、じゃあ一緒に聴いて楽しめる
と思い、これもいいよーと提供しても、
それをじっくり聴くのではなく、

それならばこれもあると
似たような別の人の曲を出してきたり、
何だか音楽の感動を分かち合うというより
何かを競っている感じになっています。

推しのバンドを別のバンドに乗りかえたら、
主人もまた同じのを聴き、
私よりも前から知っていたなどと
また競ってきます。

その他の娯楽やファッションまでも
私が興味を持ち出したことを
こっそり自分も真似たりして、

でも一緒に楽しむのではなく
何となく競ってくるので疲れます。

会話も、主人は自分がどう思っているか
感じているかなどはあまり出さず、

何か知っていることがあったときのみ
話すのであまりおもしろくなく、
こんな主人との関係に疲れるのですが、

疲れず、楽しくやっていきたい私に
何か良いアドバイスを
いただけないでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

【A】ご主人とご自身の感覚の違い
というのでしょうか、
そこがいまいちしっくり来なくて
ちょっとモヤモヤしたり
イライラしてしまうのですね。

おそらく、パーソナリティ的に
ご主人は知識をすごく大事にする人
なのではないかなと思います。

一方、こころさんは
フィーリングとかハート、感覚と
いうのを大事にする人なのでは
ないでしょうか。

ご主人は、雰囲気とか感覚とか
フィーリングより、

知識とか何か整理するとか
そういうことに長けているのでは
ないかなと思うんです。

ですから、情報がものすごく大事で、
情報を共有したい。

こころさんは感覚を共有したい人、
感動を分かち合いしたい人。

でも、ご主人は情報を整理して
それを共有したい。

だから、彼なりのベストを尽くして
情報収集をして、こころさんと
交流しようとしているのではないかな
と思うんですね。

彼は決して、こころさんと競おうと
しているのではなくて、

基本的に知識欲があって
知識をたくさん身につけて
それを世の中にも自分の大切な人にも
役立てたいという思いが強いのだと
思います。

ご主人とこころさんとでは
パーソナリティも違うし
心理的な欲求の満たし方も違うので、

そこを区別して接してみることを
お勧めします。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご質問はこちらから

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko