maxresdefault(大)

おもちさん(30代・女性・会社員・東京都)
のご相談にお答えします。

【Q】外国籍のパートナーと
交際して数年になりますが、
母に猛反対されています。

両親ともに彼に会ったことはありますが、
彼が中華圏出身であることが不安なようで、
「絶対に苦労するから“ちゃんとした日本人”
にしなさい」と言われています。

これまで彼の人柄を知ってもらうよう
努力してきましたが、

「あなたのためを思って言っているのに」
「親を不安にさせるな、許さない」
「養育費を返せ」

などとヒステリックに言葉を返され、
心がとても傷付き、
自分を責めてしまうこともありました。

親戚や友人に相談したり、
カウンセリングを受けたり、
書籍を読んだりするうちに、

これは母の心の問題であると
気づくことができたため、
今は距離を置いています。

この経験から、母に対する強い恐怖や
不信感が芽生えてしまいました。

私が小さいころから両親は不仲で、
母は精神的に不安定なところがあることから、
兄弟のうち一人娘である私に対する
愛情が強すぎるのだと思います。

近いうちに彼との結婚を予定しており、
父からは「まずはお互いに話し合いを
したら」と言われますが、

これまでの経験から、私の気持ちや
話は冷静に聞いてもらえず、
「話し合い」にならないと感じています。

課題の分離は終わっているし、
私の心は決まっているのですが、
まだまだ親に対する罪悪感や怖さが
出てきてしまいます。

どのように乗り越えたら良いでしょうか。

【A】こちらまで胸が痛くなってくる
ようなご相談ですね。

おもちさんの、お母様に対する優しさ、
思いやり、誠実さがあるからこそ
罪悪感が出てきてしまうのだろうなと、
そんな親子関係が見えてきます。

今回のご相談に関しては、
すでにおもちさんが大正解の答えを
出していらっしゃるように感じますので、
おそらく、背中を押して欲しくて
ご相談してくださったのかなと思います。

「課題の分離」というのはアドラーの
すばらしい概念ですが、そうなんですね、
母には母の、私には私の、人生の課題がある。

他人の感情の責任は
誰にも取ることができないのです。

ですから、罪悪感については、
ご自身を責めることなく、
お母さんのことを大切に思っているが故の
反応なのだと、ちょっと俯瞰視して
いただきたいなと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

maxresdefault(大)

リラックマさん(50代・女性・パート・茨城県)
のご相談にお答えします。

【Q】昨年、夫が66歳で亡くなりました。
肺癌でした。
見つかったときは手遅れで、
半年の闘病の後、旅立ちました。

ひとりでも大丈夫だなと思っていますが、
未だ仏壇に手を合わせることができません。
おはよう、行ってくるね、ただいま、
など、話しかけています。

泣いて暮らしているわけでもありません。

それに気がついたのは、
先月実父が癌で亡くなった後でした。
家族みんなで父に寄り添い、
見送ることができました。 90歳でした。

実家の仏壇に手を合わせている自分に、
夫には手を合わせられないのに
父には合わせられるのはなぜなのだろうと。

夫の納骨をする気になれず、
まだ家にあります。
このことも関係しているのでしょうか。

夫に対して、
もっと早く病院に行っていればとか、
その後の治療にも後悔はありません。

夫への反応と、父へのそれと、
この差はいったい何なのでしょうか。

特に困っているわけではないのですが、
気になり、相談させていただきました。

よろしくお願いします。
 

【A】リラックマさん、
ご主人様ととても仲良しで、
いい関係を築いてこられたんですね。
ご相談文からそのような印象を受けました。

実のお父様には手を合わせられるけれど
夫には合わせられないということで、
もうリラックマさんもお気づきだとは
思うのですが、

リラックマさんの心の中で、
夫が旅立っていったということが
まだ完全に受け入れられない、
完了していない、
ということの表れだと思います。

仏壇で手を合わせるためだけに
納骨を急ぐことはありません。

仏壇よりもっと手前で
リラックマさんならではの方法で
供養することもできると思うのです。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

FROM 川畑のぶこ

今日は、コ二さん(40代・女性・保育士)
のご相談にお答えします。

【Q】
いつも心に響くメッセージをありがとうございます。

県外にいる義理の姉について相談です。

先日、義理姉の中学2年生の息子が
自宅マンションから飛び降り、自ら命を断ちました。

義理姉夫婦は揃って教育熱心で、
一人息子でもあることから
本当に熱心に愛情を注いでいました。

しかし、有名私立学校に小学部から通い出してから
周囲が心配するほど厳しくなり、学習姿勢に対して
いつも怒鳴り声が飛び交うような状況だと、
義理の兄から相談されていた矢先のことでした。

彼はマイペースな性格でしたが、
両親を愛して、期待に応えようと頑張っていて、
成績も問題なかったのですが、
なかなか認めてもらえないことに
苦しんでいたのだと想像します。

両親ともに優秀なタイプなので、
周囲もあまり口を挟みませんでした。
もっとできることがあったのではと、
無念でなりません。

現在、私は義理の父母と、主人と、
小3の子どもと暮らしているのですが、
義理の姉は13階という高い所に住んでいること
もあり目が離せず、ご主人の希望もあり、
お葬式後、連れて帰って同居する予定です。

どんな生活になるのかと不安ですが、
身内としては受け入れなければならないと思います。

精神状態はかなり不安定な状態です。
専門家のお力も借りたいのですが、
どのような手立てがあるのでしょうか?

本人が頑なに医療機関の受診拒否を続けているのも、
どうすべきかと悩みます。

どのようなことを、
一緒にいる私達はするべきなのでしょうか。

【A】
辛いですね。本当に、子どもが命を絶ってしまう
ことほど、辛いことはありません。

親としては、胸が張り裂ける思いでしょうし、
自分自身の存在が否定されたような気持ちにもなって、
自分なんて生きるに値しないと思うような
苦しみがあるかもしれません。

今、教育虐待という概念も出てきていますね。
子どもの気持ちや、そのキャパをよそに
親がたくさん詰め込んでしまって、
子どもが苦しくなってしまって。

幸せになってほしいから、いい教育を受けてほしい、
いい教育を受ければ明るい未来が待っているから
という、親なりの愛情なのですが、
それが過剰になると歪んだ形になって、
子どもからすると愛ではなく、
虐待のように感じられてしまう。

そして、親の愛に、期待に応えることができない
と言って、自分には価値がないと思ってしまう。
義理のお姉さんの息子さんも、
そうだったかもしれませんね。

お姉さんの精神状態が落ち着くまでには
時間がかかると思いますので、
周りが優しく、責めることなく、
温かいエネルギーで包み込んでいくというケアが
大事になってきます。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4