Save time.

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――

Q:時間にアバウトになれたのはいいですが…

私は、最初の発病で、「もう頑張るという言葉は使わない」と決め、
自分に出来るだけ負荷をかけないようにしてきました。

そして、2度目の発病で、
何でも完璧にせねばとか急がねばと己を駆り立てる癖が
完璧に消えました。

時間に支配されないよう、腕時計をせず、
行動計画もアバウトに、マイペースを意識してきました。

ところが今、その「時間」について、困ったことが起きています。

つまり、約束時間をあまり気にしなくなったのです。

あれほど時間でキッチリ動いていたのに、
「遅れちゃったー」と、ケロリとしている自分に唖然です。

これは、社会性の欠如でしょうか?

時間を守るとは、社会人としての基本中の基本である、
と職員教育してきた自分が信じられないのです。いい意味で。

今までがキッチリし過ぎで、今はチョッと問題が・・・
というところでしょうか。

どのように捉えたらよろしいでしょうか?
ご助言をいただけましたら、幸いです。

【40代・女性・匿名】

―――――――――――――――
A:
FROM 川畑のぶこ

自分自身に対して完璧を求めたり、常に急ぐことを強いたりすることは
心身共に疲弊することですね。

病気を繰り返しながら、それらを解除できるようになったのであれば、
それはすばらしい恩恵ではないでしょうか。

ただし、過ぎたるは及ばざるがごとし、
両極端になるのであれば、結局それは不調和を招いてしまいます。

もしも、社会的な調和は自分の人生から削ぎ落としてよいという潔さ
があれば、それはそれでよいと思います。

あるいは、時間の観念に縛られない文化や価値観を持っている人も
世の中にはいますから、
そのような人たちと調和的に生きることも選択肢の一つでしょう。

人生の価値観はさまざまです。

もし、そうではなく、時間や約束を守ることは大切だと思っているし、
願わくば、そのような価値観を持つ人たちと関わり合いたい
というのであれば、課題を乗り越える必要はありそうですね。

今は、これまでがあまりにもきっちりしすぎていたので、
そのことへの反発から一気にバランスを取ろうと、
勢い余って対極に振れている時期かもしれません。

北極に行ったら寒かったので、一気に南へ向かったら
今度は南極に到達してしまったという状態
に似ているのではないでしょうか。

そうであればまた北へゆったり向かってみると良いでしょう。

ちょうど赤道直下あたりで
心地良い南の島にたどり着くかもしれません。

まだ自分はそんな旅の途中にいる、
二度目の発病が2ndステージであるとするなら、
3rdステージに向かっているプロセスと考えてみてはいかがでしょうか。

もちろん、そのステージをわざわざ病気でクリアする必要はありません。
病気を使わなくても、率先して自分が心理的にも社会的にも
心地よいと思えるような領域を見つけてみてください。

時間を守るか破るか、白黒はっきりさせる必要はなく、
ときにはきっちり引き締め、ときにはゆったりと緩めるなど、
試行錯誤しながら前進してよいと許可を与えてあげてください。

「なんとなくこのあたりが調和的で良いな」
という感覚が得られたのであれば、その感覚を大切に、
その域に入ることを心がけてみると良いかと思います。

ぜひ気楽に取り組まれますように。

PS
川畑のぶこ+本道佳子(国境なき料理団・湯島食堂)コラボ!
自分の本性に帰る2日間
『サイモントン療法セルフヒーリングセミナー』開催♪
(2015年12月19ー20日・東京)

*本道佳子シェフによるクリスマス・ヒーリングディナー&ランチ+スイーツ付き
詳細・お申込みはこちらhttp://peatix.com/event/120655
メルマガ読者割引⇒割引コード(3000円引き): SHD1219

PPS
あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

150907

皆さん、こんにちは。川畑のぶこです。

私の背後にあるのは、新しいピアノです。
皆さんにはおそらくグランドピアノに見えると思うのですが、
実は、グランドピアノ“風”の電子ピアノなのです。
(ハイブリッド・ピアノと呼ばれるらしいです、笑)

この家は設計上、大きい引き戸や窓がなく、
以前あったアップライトピアノが入らなくなってしまったので、
それは友人宅にあげて、その家にあった電子ピアノを借りていたのですが、
息子も最近ピアノを習い始めて、長く続きそうな感触なので、
この機会にグランドピアノ型のものに買い替えたというわけです。

今回、このグランドピアノ“風”が入ったことによって、
その昔、一度は音大を目指した私の夢が一部叶ったということもあり、
ちょっとウキウキ、モチベーションが上がっています。

さて、今日は40代のよしさんという方(性別は分かりません)からの
「怒られるのが怖い」というお悩みです。

「仕事などで怒られた時に、とにかく怖くなってしまいます。
『もうこの人いらない、首にしたい』と思われているのかとか、嫌われたとか、恥ずかしいとか、
怒られた内容とともに、色んな思いがくっついてきて、血の気が引きます。

萎縮してしまい、動機がしてしまい、どうしたらいいかわからなくなります。
残りの時間も、家でもずっと引きずります。
失敗するのが怖くなり、もう仕事に行くのが怖くてしかたなくなります。
それで辞めてしまったこともあるし、その恐怖があることで、
仕事が長く続けられないという思いがあります。

心におこる動揺をどうしたら、扱えるようになるか知りたいです。」とのことです。

とても繊細で真面目な方なのでしょうね。
仕事や周囲の人々と誠実に関わり合おうとしていることが、文面からも伺えます。

まず、「怒られた」のか、はたまた「注意された」「間違いを正された」のか、
そのどちらなのかを、正しく捉えましょう。

そして、ご自身がおっしゃっている「色んな思いがくっついてきて、血の気が引きます」
という点について、この「色んな思い」というのが、
実際に相手や周囲が思っていることなのか、よしさんがそのように思い込んでいることなのか。
ここをきちんと区別していくことが、大切です。

人間というのは、失敗を免れない存在だというのをきちんと知っておくことも必要ですね。

続きは、ビデオでお話ししています。

https://youtu.be/5QoJf_Smf_I

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

Vintage still life: flowers in bucket, pink alarm clock and bucket on wooden table outdoors

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
Q:自分は一体何をしたいんだろう?

私は自分のために何かをすることができません。

結婚前は読書が趣味だったのですが
例えば本を読もうとしても、
家のことをきちんとしてからやろうと思ってしまう。

そうすると家事って際限なくでてきます。

で、それをやっているとどんどん時間がなくなります。

そして、どんどん後回しになってしまい、
それで図書館に本を借りに行けなくなり
本を買っても積読になって読まない

「無駄なお金を使ってしまった」で買わなくなる。

今まで買った本も読まなくなります。
そして、邪魔だとなってBOOK OFF行き

その空間があく→娘の物置場になる
(娘はバイト代でたくさん服をかいます。でも捨てないんです)

それの繰り返しで、
今は家の中に自分の場所がたんだんなくなっていきます。

他のこともすべてそうです。

家族のために…で過ごしてきたからか、
「じゃぁ自分は何をしたいの?」となると何もない、真っ白です。

【52歳 専業主婦 うさぎ様】

―――――――――――――――――
A:
FROM 川畑のぶこ

人間には、楽しんでエネルギーをチャージしてから仕事をしようと
するタイプの人もいれば、
やるべきこと(仕事)をしてから褒美として楽しもうというタイプの
人がいるかと思いますが、うさぎさんのケースは後者ですね。

どちらが良いということはありませんし、人それぞれではあるかと思います。

ただし、気をつけるべき点は、うさぎさんのおっしゃる様に、
家事というのはこだわりだすと網羅する範囲が際限なく広がっていくので
なかなか仕事の終わりが見えないことです。

家事を自分なりに完璧にこなしたいという意識が強い人だと、
読書などで自分を楽しませることに罪悪感を覚えることも
あるのではないでしょうか。

このような時におすすめしたいのは、
遊びも喜びも人生の大切な仕事と切り替えることです。

私たちの文化・社会では、遊びの価値や自分を喜ばせることの価値
というのはないがしろにされがちですね。

うさぎさんのように、多くの人がそれらは時間が余った時にだけ
己に許可を与えているのではないでしょうか。

ところが、生きる目的は幸福を体験すること。

このことを思い出し、人生の大切な仕事として優先順位を高くして、
日頃から意識的に時間を取ることをおすすめします。

スケジュール帳に具体的に何曜日の何時から何時まで「読書」
と記入してみてください。

人生の目的に通じるその仕事を実行するために
家事のいくつかは手放すようにしてみてはいかがでしょうか。

それでも人生は機能しますし、
むしろ以前より機能的になるかもしれません。

うさぎさんご自身の幸せも、娘さんや家族の幸せ同様に
達成されるべき大切なものであることを忘れないでください。

Portrait of happy woman sitting on sofa

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】自分を大切にするには?

断捨離の実行には自分軸で生きることが不可欠だ
と書かれていますし、私もそう思います。

でも、現実は夫や娘たちの意見ややりたいことを優先させることが
習い性になってしまっている自分がいます。

昨日も旅行中、博物館で見たい展示があったのに、
中で子供が喜びそうなイベントをみつけた途端、
その展示のことは頭から消え、イベント向かう自分がいました。

結局、子供たちはそれほど興味を示さず、
私は見たい展示が見れずで、我ながら何をしているのかとガックリ。

自分に自信がないのではないかと思います。

こうしよう、こうしたいと家では考えてしながら出かけても
その場で他の人に何か言われるとコロッと自分の考えを捨ててしまうんです。

まるで自分を捨てているようです。
どうすれば自分をもっと大切にできるのでしょう。

【55歳 主婦 アグネス様】

―――――――――――――――――――――――――――――
【A】
FROM 川畑のぶこ

アグネスさんのように、自分のことよりも
子どもや夫のことを常に優先する母であり妻は多くいると思います。

自分軸を実践する際に、必ずしも他人を満たすことを優先してはいけないか
といえば決してそうではありません。

私たちの喜びには、自分で自分を満たす喜びと、愛する者を満たす、
または愛する者が満たされる喜びとがあります。

どちらも大切な喜びあり大切な心理的ニーズです。

自分の喜びは相手の喜びであり相手の喜びは自分の喜びという
非二元性に気づくことができたのであれば、この上ない幸せではないでしょうか。

アグネスさんが博物館のケースでは
「私は私自身を満たすために相手を満たそうとしている」と
より自覚的に意識して子どものためのイベントに行けたのなら、
苦しみは減ったのでは無いかと思います。

私たちはそのことを歪曲して、自己犠牲を払い相手を満たしてあげている
という意識があるので、恩着せがましさが出てきてしまいます。

すなわち、相手が喜べば自己犠牲のお手柄であり、
喜ばなければ、自己犠牲を払ったのに、見返りが得られず損をした
という心理状態に陥るのです。

こうして落胆したり怒りを覚えたりします。

自分のニーズでなく、相手のニーズのためにやってあげているのだという幻想を
自分が相手の喜ぶ顔が見たいから、そのことによって「自分を満たしたいから」
やるのだと意識を切り替えることです。

そうであれば結果への執着は減るでしょうし、とらわれから解放されるでしょう。

子ども達は喜ぶかな?どうかな?という、子どものイベントへ行くプロセスそのものが
すでにワクワク感をもたらす喜びだと知り、結果は嬉しいことも残念なこともある。

これは、自分を喜ばそうとして某のイベントに参加しようとしたときも一緒。
喜ばしい結果のこともあれば残念な結果のこともあるでしょう。

人生とはそういうものであると受け入れ、うまくいかないチャンスもあるからこそ
うまくいったときの喜びも大きいことを受け入れることが出来たのであれば、
落ち込みも減るのではないでしょうか。

自分を満たすか相手を満たすか、両方大切ではありますが、
そのバランスも大切にしてみてください。
人によってそのバランスも違ってくると思います。

アグネスさんの場合は、前回は子どもを優先して満たそうとしたので、
今回は自分を優先して満たそう、というようなバランスの取り方も
良いかもしれませんね。

もちろん、自分を満たすときに、必ずしも家族を巻き込むイベントとは限らず、
家族抜きの場で前回のバランスとして自分を満たすことだって可能なわけです。

自分を満たすイコール誰かが犠牲を払う必要はありません。

人の意見や反応に影響を受けないところで、
まずは自分を満たす練習をしてみてはいかがでしょうか?

150720

 皆さん、こんにちは。川畑のぶこです。

 私は夏をちょっと先取りして、実家のある南西諸島の沖永良部島に行ってきました。
年に2~3回位は、私の心の故郷であるこの地を訪れると決めています。

 今回は、仕事仲間であり、プライベートでも仲間であり、心の家族でもある7名の仲間と行ってきました。
毎回とても素敵な自然との関わり合いの中での気づきがあるのですが、今回はとても大きいことがありました。
それは、ウミガメの産卵を観察したことです。

 3日連続、朝の3時半に起床して、4時には、誰もいない漆黒の浜にカメを探しにいきました。
1~2日目は、残念ながら見られなかったのですが、ついに三度目の正直で、見ることができました!

 非現実の世界と言うか、とてもファンタジックな時間でしたし、
また、真っ暗だった所からだんだん陽が上がってくるという、とても瞑想的で素敵な時間でした。

 沖縄や九州は既に夏真っ盛りですが、東京、関東やその他の地域はこれからですね。
皆さんにも楽しい体験がありますように。

 さて、今日も読者の皆さんから質問をいただきましたので、それにお答えしていきたいと思います。

 今日は「人と楽しく会話する方法」について。
「テーマがあれば、議論するのは苦ではないのですが、雑談が苦手です」という方です。

 「雑談が苦手です。あとは、決断した後、後悔することがたびたびあり、
気持ちが揺れたり変更したくなったりして、自分でも嫌になります。
気持ちが散らかっているのを感じ、自分が能力の低い人間だと感じてしまいます。
他人の評価を気にしているつもりはないのですが、結果的には気になっていると思います。
結果が気になる自分を吹っ切りたいのですが、いつも煮え切らない。
楽しいと感じられるような毎日を送りたい」

というお悩みです。

 おそらく、このビデオを観ながら「うんうん、そうそう」とうなずいている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
たわいもない話や雑談が苦手で、何を話していいか分からないという方は結構多いのです。

 結論からお伝えしますと、「雑談苦手のままでOK」です。

 そして、キーワードは「調和」。「バランス」ですね。

 コミュニケーションにおいて、あなたには、あなたにしかできない役割がありますよ。
さて、どんな役割でしょう?

 続きは、ビデオでお話しします。

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

150706

皆さん、こんにちは。川畑のぶこです。

先週、素敵な出逢いがありました。

5月にティク・ナット・ハンの教えであるマインドフルネスの研修に参加
しましたが、そのご縁で、先週はダライ・ラマ法王の主治医を務める、
チベットの高僧であるバリー・カーズィン氏にお目にかかりました。

以前、ダライ・ラマ法王にお目にかかったときも、たいへん気さくな方で、
昔からの知り合いのような感覚を抱いたものですが、
バリー先生も同じように、とても親近感を覚える、何か懐かしい気持ちの
するお坊さんであり、ドクターでした。

たくさんお話をした中で、「前世」の話が出ました。

私たち人間はエネルギー的な存在で、見えない所からきて、また
見えない所へ戻っていくのだと思いますが、バリー先生との話のなかで
「前世を知る必要があるのか」という話題になったとき、
先生はひと言、「必要ない」と。

日々起こる問題や悩みについて「過去に戻って原因を見ていく」ことを
取り入れている療法もありますが、今、目の前に展開されている、
目の前にあるこの瞬間、課題に取り組むことの方が重要というのが
バリー先生の考えです。

私も同感。今この瞬間、目の前に起きていることをクリアできることで、
過去の受け止め方や見方が変わるということを私自身も経験したことが
ありますし、日々クライアントさんを見ていてもそう思います。 

前世や過去生への退行は、価値がないことだとは思いませんし、
私自身も「エンターテイニングだな」と思いながらやることはありますが、
あくまで、目の前のことを重要視しています。

みなさんは前世や過去生というものを信じていますか? 
あるいは、どのように捉えているでしょうか?

さて、今日は「気力の立て直し方」についてご質問をいただきました。

ご主人やお姑さんに怒られた後、落ち込んでしまい、
そこからどう元に戻ればいいかわからない、という方です。

自分の捉え方の問題だと思い、あまり悪く考えないようにしても、
その後の行動が分からず困っている、とのこと。

たいへん切実な悩みですね。

ご本人が書いてくださったように、落ち込んだときにものの見方を変えたり、
ご自身の精神状態によっては医療機関を受診することもよいと思います。

ただ、問題に焦点を当てすぎて「何が悪いか」ばかりを考え続けると、
心のエネルギーがどんどん低下してしまう、というのがわれわれ人間。

こういうときは、その問題となっていることはいったん置いておき、
意識のシフトが有効です。

キーワードは「エネルギーバランス」、そして「自己充電」。

エネルギーバランスが崩れている状態で、問題に向き合うのは困難です。
まずは、そのバランスを整えましょう。

さて、どのように?

続きは、どうぞビデオでご覧くださいね。

―――お願い―――

今日の情報で役だったこと、実行して効果があったことを
Facebookで拡散してください。
やり方は簡単です。ブログ記事の下にあるシェアボタンを押して、
2、3クリックすればシェアできます。

質問もお待ちしています。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

beautiful girl lying down of grass

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】いつまで頑張り続ければいいですか?

川畑先生、いつもメルマガ拝見しております。

皆様の悩みに共感したり、
先生からのアドバイスに心強く思ったりしながら、
シェアさせていただけること、大変感謝しております。

今回は私の現在悩んでいることを
ご相談させていただきたく、メールしました。

今度引越しをすることになりました。
その準備と日常のバランスが取れず、
ストレスに感じてしまします。

他の人はいろいろなことを同時に平行して
できるのに、どうして自分はできないのだろう
と、焦ったり、イライラしたり、落胆したり。

いっぱいいっぱいになっている自分に気がつきました。

こんな風にストレスを溜めてしまっているとき
どのように対処するのがよいでしょうか。

けれど本当は、引越しに限らず、いつも、
やらなくてはいけないことの対処に、きゅうきゅうとして、
それと闘っている自分を感じます。

自分の能力以上に抱え込んでしまう性格なのでしょうか。

能力が低いのに、たくさんやることをかかえて、
こなしきれずにいつも安らげないのでしょうか。

今、苦労しておかないと将来後悔することになるよ。
今、頑張らないと歳を取って方が苦労するよ。
将来のために今頑張らないといけないよ。
人生辛抱しないといけないよ。

と親や周囲の人に言い聞かせられてきました。

でも、いったいそれはいつまで続くのでしょうか。
人生そうやって、ずっと頑張り続けていくものなのでしょうか。
楽をしたら、人生を踏み外していってしまうのでしょうか。

わたしが怠け者で甘えていて、
それくらい頑張り続けるのが当たり前なのでしょうか。
と考えてしまいます。

もしよろしかったら、
アドバイスいただけましたら大変嬉しいです。

【40代 医療関係 ともちゃん】

―――――――――――――――――
【A】 FROM 川畑のぶこ

将来後悔しないために…私たちの身内ーとりわけ親は、
我が子の幸せを願ってアドバイスをくれますね。

備えあれば憂い無し。
よって、明日のためにがんばって今日苦労しておく。
でも、明日になれば明後日のためにがんばって苦労する。
来年になれば再来年のためにがんばって苦労する。

さて、それではいったい私たちは
いつ「今」を生きるのでしょうか。

もちろん、ある程度未来に備えることは大事でしょう。
ところが、それ以上に「今・この瞬間」を
イキイキと生きることは大事なのです。

なぜなら、未来は今の延長線上にあるからです。
また、未来は誰にも予測出来ないからです。

どんなに備えていても、全てコントロール出来ないのが
人生というものです。
後悔しないために今苦労するという考え方はあるでしょうが、
後悔しないために今を楽しむというのもまた事実なのです。

バランスを大切にしてみてください。

親や周囲の人々の言葉の根底には
「ともちゃんに幸せになって欲しいよ」
という愛があるかと思います。

そのために苦労も乗り越えようというエールなのでしょう。
ただし、苦労ばかりを優先しては
いつまでたっても幸せを実現することはできません。

人生の目的は幸福を体験すること。
私たちにはそれを満たす権利があります。

今この瞬間を幸せに生きられることに
意識を向けてみてください。

ただ苦労や頑張りることだけを目的に私たちは生きている
のではないということを思い出してみてください。

何をしてよいかわからなくなった時は
一気にすべてをこなす必要は無く、
私には私の個性があって、ひとつひとつを丁寧にじっくり
取り組めば良いということをぜひ思い出してみてください。

真の幸せは他人との比較から訪れるものではなく、
それらから解放されたときに
自分の深い部分からじんわり湧いてくるものです。

もし、焦りが出てきたのなら、呼吸を意識してみてください。
呼吸は過去に引き戻されたり、未来に連れ去られて
しまっている私たちの心を、今・この瞬間に戻すための
最も効果的なアプローチです。

また、他人がどうであれ、あるいは、私たち自身の
心の空模様がどうであれ、呼吸は常に私たちとともにいて、
私たちを生かそうとするありがたい働きかけです。

決して私たちを裁くことはなく、決して私たちを裏切ること
の無いこの親友である呼吸に気づき
丁寧にその呼吸をたどってみます。

そしてその呼吸に微笑みかけてみます。

呼吸に帰ることは、とりもなおさず、
自分自身に帰ることであり、自分自身を丁寧に扱うこと、

呼吸に微笑むことは、自分自身に微笑みかけることです。

Breathe & Smile

ぜひいったん手を止めてひと呼吸を意識してみてください。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

PPS
川畑のぶこの無料Video講座をプレゼント中です!
https://www.kawabatanobuko.com/sp/CPK_KWCI/movie.php

sommerwiese

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】子育てに後悔しています

大学院に入学した息子が大学に行かなくなり
1年以上経ちます。

大学に入学して1年ほどしてからだんだんと暗くなり、
うまくいかないのだろうかと思っていましたが
本人は何も言わない・・「大丈夫」を繰り返すだけでした。

今、付き合う友達もなく休学して実家に居ます。

楽しいはずの大学時代がどうして苦痛になってしまったのか。
毎日ネットで音楽を聴くだけの日々がいつまで続くのか。

ほとんどバイトもしたこともない子が
就職してこの先生活できるのか。

なによりなぜこんなことになってしまったのか、

親に話せないのは親に原因があるのではないか・・

小さい頃からのことを思い返し、母親の対応が息子を
追い詰めたのではないかと考え出すと
全てが当てはまる気がしてきます。

何よりこれからのことを話し出すと顔つきが変わり
別人のようになり、何をしたいのかわからないという

息子に何をしてあげればいいのか、
どうすればいいのかわかりません。

ただこうして流れていく日々が本人を
ますます追い詰めるのではないかとも思い・・

何をすれば本人が前向きに考えられるようになるのか
わからず、自分自身が冷静なのかも自信がなくなって
きてしまいます。

どう進んだらいいのでしょうか。

【50代 パート 匿名希望】

――――――――――――――――――――
FROM 川畑のぶこ

【A】愛する息子が大学院に通わず、
引きこもっていることを日々目にするのは
母親にとって辛いことですね。

病気や障害がなく無事生まれてきたことに感謝したのも
つかの間、私たちは子どもが理想通りに
―幸せそうに―人生を歩めていないと不安に陥るものです。

「母親として育て方を間違ったのではないか?」

このような後悔の念がわいてきたときは、
少し言葉を変えてみることをおすすめします。

「どのように関わり方を改善することができるか?」と。

これは、前者が過去に軸をもっているのに対して、
後者は今から未来に向けて軸をもつ姿勢です。

過去がどうであれ、私たちは自分たちの意識や姿勢次第
で今後の関わり方を改善することは可能です。

親子関係に関しては、まずは、干渉しすぎないこと
を意識してみると良いと思います。

親が子を心配するのは当然のことであり
仕方ないことでしょう。

ところが過ぎたるは及ばざるがごとし
―母親がナーバスになり過ぎたり、過干渉になりすぎることが、
子どもにとってはさらなる負担になっているケースが多いです。

親が心配すればするほど、子ども側には
「自分は素のままでは受け入れられないのだ」
という心理的刷り込みが強化されていきます。

息子さんがそっとしておいてほしいと思うのであれば、
そうしてあげることです。

これは母親がしてあげたいことではないかもしれません。
ところが、息子さんがお母様にしてほしいことです。

サポートとは決して自分が出してほしい結果へ相手を促すこと
ではなく、相手が出したい結果を促すことです。

このためには母親が子どもへの執着を手放す姿勢が
必要とされます。
そして、執着を手放すのに大切なのは信頼感を育むこと。

今、彼は私の好みの通りの生き方をしていないけれども、
彼なりの大切なプロセスにおり、学びの過程にいると。

これは決して諦めることではありません。
希望はもちつつも、執着を手放すバランスを
意識してみてください。

大学では学ぶことのできない、人生で大切なものを学んでいる
と信頼して、どっしりと見守る勇気を育んでいただきたい
と思います。

「もう一年」ととらえるのか、
「まだ一年」ととらえるのか、
これはその人次第です。

もしこれまで息子さんが頑張って走り続け
(たとえ周りからはそう見えなくとも)
人生に疲れているのなら、
数年のブランクがあって初めて
バランスを取り戻せるかもしれません。

そんなおおらかな気持ちで見守ってあげてみては
どうでしょうか。

「できることがあればいつでも言ってね」と
「求めたなら母親からの助けは常にある」
という状態だけ提供し、あとは見守る。

「自分がどんな状況でも、
 受け入れてくれる人はいるのだ」という
安心感や信頼感を自他に対して持つことができたのなら、
それは前進の原動力になることでしょう。

大変な時期だとは思いますが、
どうかひと呼吸いれて、ゆったり構えてみてください。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

PPS
川畑のぶこの無料Video講座をプレゼント中です!
https://www.kawabatanobuko.com/sp/CPK_KWCI/movie.php

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】娘と喧嘩してしまいます

気持ちをおさえられずに、喧嘩してしまいます

海外に在住していて、心疾患の娘がいます。
娘はいたって元気なのですが、私の思い通りにならないと
私がすぐきれて大喧嘩になります。

改善しようと思うのですが、数週間たつと同じスパイラル
にはいってしまいます。

6年半付き合った彼がいました。
今年五月に同居を試みたのですがうまくいかず、
喧嘩ばかり。

4月には6年ぶりに一時帰国、5月には引越し、
7月には2週間旅行、10月には娘のカテーテル検査。

あまりに予定が多すぎたのでしょうか。
彼のことを理解することもできなくなり
毎日コントロールしてしまいました。

彼には18歳離れた母と、その元で暮らしている24の
彼の娘がいます。彼らは私たちに気を使ってくれていた
と思うのですが、夜帰ってくると呼び出されたり、
何かと手伝いに行くことがありました。
(そんなに頻繁にではありませんが)

娘の入院の前に、私が情緒不安定になり
そばにいてくれるよう頼んだのですが、
前日も彼の娘の車の高速道路走行の練習をすると、
2時間ほど家を空けました。

大喧嘩の当日は彼の母と話し合いの日だったのですが、
その前に、私の娘、彼とけんかになり、
話し合いには行かないといいました。
すると母があがりこんできて怒鳴りあいのけんかになりました。

いつも別れては後悔して元に戻るのですが、
また堂々巡りをします。自分の気持ちをコントロールしたい
のですがなかなかうまくいきません。

今回の別れは、私が家を飛び出したので、
元のような関係に戻ることはないと思います。
非常に残念ですが、、、、。

自分の娘との衝突、思い通りにいかないといらいらしてしまう
自分を何とかする方法はないでしょうか。
更年期が過ぎるのを待つしかないのでしょうか。

【40代 通訳 きぬび様】

――――――――――――――――――――
FROM 川畑のぶこ
A:
愛する娘が病気を抱えている。
母親であれば心配なのは当然でしょう。
その安全が確認できなければイライラすることもあるでしょう。

それらのイライラ、怒り、それは全て愛からきているのですよね。
病気があるにも関わらず、ここまでよくやってきている
まずは娘さんに宿る叡智と、きぬびさんご自身のこれまでの
献身的(物理的にも精神的にも)なケアを称えてあげてください。

さて、相手への心配、イライラ、怒り、これらは全て愛からくる、
では、愛しているからという理由であれば、何でも許されるのか?
というと、決してそうではないことは、きぬびさんご自身気づいて
いらっしゃることと思います。

それが相手にとって絶対良いはずだからと、相手が私の理想通りに
なることで自分が安心したい、これは利己的な愛。

自分の思い通りではないけれど、相手なりに必要なプロセスを経て
人生を切り開いて成長していく―決して年齢は関係なくー
そのことを見守る。これは利他的な愛。

どちらも本質的に私たちに備わっている愛の形ではありますが、
そのバランスが崩れると、人間関係は一気に崩れて行くと思います。

相手のことを蔑ろにして自分ばかりを満たそうとすれば
不調和をきたします。
逆に、自分のことを蔑ろにして、相手のことばかり満たそうとしても
やはり不調和を来します。

結果的に自分を満たすことも相手を満たすことも不可分ではありますが、
それを「どのよう」に行うかということは大切なポイントとなります。

健全な愛情関係は相手をコントロールする執着の上にではなく、
相手を自由にする、信頼の上になりたつということを覚えておくと
良いかもしれません。

信頼とは決して「相手が自分の思い通りになる」と信じることでは
ありません。たとえ、自分の理想通りではなくても、相手なりに
その時点でのベストを尽くして相手なりに人生を切り開いて行く。
私がそうであったように、また今もそうであるように。

たとえ相手の思い通りのかたちやタイミングではないかもしれない
けれど、そして、自分の理想通りの自分ではないかもしれないけれど、
自分なりにその時点でのベストをつくしてここまで一生懸命やってきた。
前進したり後退したりしながら…それを認め信じてあげること。

そしてこれからも今できるベストを尽くして前進していく。
必要なかたちやタイミングで。

これが信頼ベースの人間関係です。

まずきぬびさんご自身が、自分の人生に対して信頼を置いていること
は相手との健全な人間関係に置いて必要不可欠なことです。
自分が自分を信頼していると、相手を信頼しやすくなります。
相手を信頼していない人というのは、そもそも自分自身を信頼して
いないことが多いものです。

自分も相手も今、必要なプロセスにいると。
人間は失敗を免れないけれども、そこから学ぶと。

今は学びの意味が分からず、天に悪態つきたくなるかもしれないけれど、
それでも、ある時点でハッとそれに気づくことがくると。
今はしがみついていても、やがて「あのとき起きたことの意味」が
分かるときが訪れると。

そんなプロセスの中にいてくれた、自分からすれば悪役を担って
くれた相手に、感謝すらする日が訪れるかもしれないと。

そう信頼してみてください。

母なる宇宙は、そのような私(たち)のいびつなプロセスを、
気長に、あたたかに、見守ってくれていることも信頼してみてください。

きぬびさんも、娘さんも、彼氏も、私たちもみな、
人生の学徒なのですね。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

PPS
川畑のぶこの無料Video講座をプレゼント中です!
https://www.kawabatanobuko.com/sp/CPK_KWCI/movie.php

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】だらしない私を卒業するには?

こんにちは。自分でも情けない、だらしないと思う話を
聞いていただけますか?

私は、40代、独身の女性です。
帰宅したらダラダラしてしまい、シャワーも浴びず、
化粧も落とさず、歯も磨かず、ほぼ毎日寝てしまう、
という生活を送っています。

そのくせ、朝は念入りに風呂に入り、歯を磨き、
また念入りに化粧をして、清潔さを装おって出かけています。

接客業などで、人一倍、身だしなみや容姿は気にかけて
いるのですが、帰宅すると、シャワーや歯を磨くことが
面倒くさくてしょうがありません。

断捨離は好きで、部屋はおおむねきれいではあるのですが、
自分のことにはかまけています。

自分でも情けないのですが、
何かアドバイスをいただけませんか?

【40代 カスミ様】

―――――――――――――――――
【A】FROM 川畑のぶこ

帰宅後自分自身のことをケアすることなく
ダラダラしてそのままベッドに入る。
目覚めた朝は全く逆で入念にケアする。

そんなカスミさんにおすすめしたいのは、
ダラダラする自分を許すということです。

「そんなことしたら朝までダラダラするのでは?」
と思うかもしれません。
でも実は、本質的にかすみさんは綺麗好きなので
その辺は安心してください。

もし、本質的にだらしなくて、衛生面を気にかけない
ような人であれば、朝も同様となることも多いでしょうし、
接客業の仕事も機能しないでしょう。

そもそも問題意識もさほど高くなく、このように悩む
こともないかもしれません。

朝できて、夜できない…
夜は、肉体的にも精神的にも疲れがマックス、あるいは
臨界点を超えてしまっているので、自分をケアする
エネルギーが余っていないことが考えられます。

ドアを開けた瞬間に一気に力が抜けるのでしょう。
もちろん、そのような場があることはラッキーなことです。
帰宅しても気が抜けない人も世の中には存在します。

その点、朝は、十分睡眠をとった後であり、昨晩
好き放題ダラダラしてニーズが満たされているので
充電していることと思います。

私たちはニーズが満たされ、心も体もエネルギーが
充電されると、やるべきことを自然とやれるように
なりますし、それが多少苦手なことであっても
淡々と対処出来るものです。

自分の衛生面のケアなら、「やらねば」ではなく、
「やりたい」と誘われるようになるでしょう。

充電のために、ダラダラタイムが必要なのだと
切り替えてみてください。

ダラダラするという言い方がだらしないと
ネガティブに感じるのなら、リラックスしていると
言い換えてみると良いかもしれません。

一日仕事をがんばって、緊張状態が続いていたので
あれば、リラックス(ダラダラ)は大切な仕事で、
私たちがバランスを取るのに必要不可欠なことです。

明日に備えてその大切な仕事をしているのだと
意識してみます。罪悪感から解放されて、
積極的にダラダラするのです。

また、自宅の扉が開いた途端、エネルギー切れと
なってしまわないように、日中も気合いを入れすぎず、
少しリラックスして仕事や周囲の人々と向かい合う
ことをおすすめします。

そこまでがんばらなくても、調和はとれるはず。
この調和を取り戻すことが恐らくは、
大きな課題でしょう。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

PPS
川畑のぶこの無料Video講座をプレゼント中です!
https://www.kawabatanobuko.com/sp/CPK_KWCI/movie.php