心のケア・精神の悩み

Free,Woman,Breathing,Clean,Air,In,Nature,Forest.,Happy,Girl

FROM:川畑のぶこ
        
新年度から2ヶ月がたちました。
この時期は、メンタルに不調をきたす人が多いです。
 
俗に言う5月病はみなさん耳にするかと思いますが、
近年6月病にかかる人が増えてきています。
 
4月から新しい職場や部署で環境が変わり、
ゴールデンウィーク明けくらいに息切れしてしまうのが
5月病であるのに対して、

6月病はある程度頑張りが効く人、
ストレスを無視してさらに気合で頑張ってしまった人に
起こりやすいと言われています。
  
いずれも専門的には適応障害と呼ばれるものです。
 
メンタル面では
 
□ 憂うつ
□ イライラ
□ 不安
□ 焦り
□ めんどうくさい
□ 集中力の低下
□ 物忘れが増えた
□ 涙もろくなった
 
身体面では、
 
□ 疲労
□ 頭痛
□ めまい
□ 吐き気
□ 不眠
□ 食欲不振
 
などのような症状が出ているなら危険信号かもしれません。
 
もしかしたら、新年度の環境の変化に関係なく、
上記リストの多くにチェックが入る人もいるかもしれませんね。
 
そんなあなたもがんばり屋さんなのはまちがいないでしょう。
 
このように心身が消耗してしまったときは、
こころの断捨離が必要です。
 
不要・不適・不快な状況や人間関係を
即手放すことができるのであれば万々歳ですが、
社会システム上、そうも言っていられないことも
多々あるかと思います。
 
そのようなときは、可能な限り、
ストレッサー(ストレス要因)から離れつつも、
ものごとの受け止め方を変えてみることによって
人生を軽やかに歩むことが可能になります。
 
すなわち、新しい視点の獲得ですね。
 
頑張りがきく人の思考パターンには
「ねばならない」思考が多くみられます。
 
たとえば、「すべて自分でやらねば」というような
完璧主義の思考パターンが
自分を苦しめてしまっている場合があります。
 
そのようなときには、
必ずしもすべてを自分でこなす必要はなく、
助けを求めて良いと考え直すことによって
楽に前進できるでしょう。
 
このように古い考え方を手放して、
より健全な考え方を獲得していくこと、
すなわち、居住空間と同様にアタマの中も
要・適・快な思考を取り入れ代謝させることによって、
心身のエネルギーを回復できるようになります。
 
自分に優しくなることは決して弱さではありません。
 
これまで人に配ってきた心をご自身へ向けてあげてください。
 
5月、6月はストレスも溜まりやすい時期ですが、
緑が美しく過ごしやすい季節でもあります。
 
いったんすべてを手放して、スマホも横において、
美しく代謝する自然と向き合い、深呼吸してみるのも
心を清々しくさせてくれるでしょう。
   
 
ーーー
 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 ご質問はこちらから

20220530

FROM 川畑のぶこ

今日は、しろちゃんさん(50代・女性・主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】
こんにちは。ご相談させてください。

私は、買い物がやめられません。
やめたくても、やめられないで、
とても悩んでいます。

なぜかわからず、
断捨離本を読み始めたところ、
「孤独感からくるのではないか?」
とありました。

経済的にもかなり厳しいのに、やめられない。
そして、家族に迷惑をかけています。

服以外は捨てられるし、
買わなくても済むのですが…。

変えたいのに、ずっと変えられません。
どうすればやめられるのか、
教えていただきたいです。

断捨離して、スッキリして、
でも、また増やして……の繰り返しです。

買い物をやめたいです!
どうか、よろしくお願いします。

【A】
買い物がやめられない、辛いしろちゃんですね。

何かをやめたいのにやめられない状態、
そのことによって日常生活に支障が出てきたり、
社会的なバランスが崩れ始めてしまっている
ような状態は、依存症の可能性があります。

しろちゃんの場合は、
買い物依存症と言えるかもしれないですね。

買い物以外にも、例えばアルコールであったり、
甘いものをいっぱい食べてしまい、
体重が増えたり、体調が悪くなったりしても
やめられない、など。

あとは、ギャンブル依存症や恋愛依存症なども
聞いたことがあるかもしれません。

私たちは、心にぽっかり穴が空いてしまうと、
他の何かで埋めようとしてしまうことがあり、
それが過剰になると依存症になります。

しろちゃんの寂しさは
どういうところにあるのかなということを、
振り返ってみるといいと思います。

私たちはみんな孤独が辛いです。
孤独感というのは、
本当に私たちを蝕ばむ感情だと思います。

この孤独感をどうやって、
買い物以外で埋めていったらよいのか
そこを見ていくことが大切になってきます。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

Woman,Sitting,On,Grass,Looking,At,Her,Mirror,Image

Q.自分の承認欲求を自分で満たしていくことについて
助言いただければ幸いです。
   
夫と娘二人と暮らしています。
 
長女は3歳の時に自閉症の診断を受けました。
それから、発達障害について学んで感じたことは、
診断を受けていないけれど夫婦共にADHDを含むASD、
次女もADHDだろうということです。
   
それでも、現在私はカサンドラ症候群だと思っています。
  
夫との関係を悩み、川畑先生の講座で
少し相談させていただいた時から、
「自身の承認欲求」について考えています。
  
先生の著書で見かけた心理ドライバーでは、
完璧であれドライバーが強く働いていると思います。
   
幼少期を考えますと、母は私に
衣食住は満たす対象以外の興味がなかったと思います。
   
親に認めて欲しい気持ちが満たされないまま育ち、
かつ他人にSOSを出すことも苦手でした。
   
油断すると「ダメだ」という口癖が出ます。
   
夫との関係は出産後一度大きく溝ができ、
新築後、完全にうまくいかなくなりました。
   
親に承認してほしかったように夫に求めていたと思います。
   
夫もできない人だと理解できてきました。
  
自身の承認欲求は自身で満たすことを考えなくては、
と頭では理解できるのですが、
どうしても「他人に満たしてほしい」気持ちが
自分にあるのを感じています。
   
【ねこねこ・40代・女性・個人事業主】
  
―――――――――――――――――
  
A:FROM 川畑のぶこ
 
人は人との関わり合いによって満たされもすれば奪われもします。
  
また、人によって傷つきもすれば癒やされもしますね。
 
ねこねこさんが相手との関わりによって満たされたい
という欲求は自然なものです。
  
私たちの抱く心理的欲求には
自身で満たせるものもありますが、
人によってのみ満たされるものもあります。
   
このことから、「すべて自分で満たさねば」という
完璧を捨てるのも大事ですね。
  
そして、互いに認め合う関わり合いの対象を「家族のみ」
にこだわることも捨ててみるのが良いかもしれません。
  
もちろん、家族で親密な関係を築けたに越したことはありません。
 
ただし、ねこねこさんがご指摘されているように、
ご家族にASD(自閉症スペクトラム)の問題がある場合、
ねこねこさんが望むかたちの親密さや心の通ったやりとりなど
情緒的な交流による承認というのはハードルが高いかもしれません。
   
ただ、
 
「このような場合にはこのように対応してもらえると私は
 認められているとか受け入れられていると感じられるので
 そのようにしてほしい」
 
と明確に情報を相手にインプットすることで、
相手はそれを理解し行動に移すことも可能です。
  
ねこねこさんにしてみれば、
 
「そんなこと言わなくても以心伝心でわかってほしい」
 
と思うかもしれませんが、
そこは「言いさえすればわかる」と切り替えて、
そのことで相手が歩み寄る努力をしてくれている
(ねこねこさんが大切であるがゆえに)
と感じられることが大事です。
   
同時に、ASDの家族特有の苦労をされていることで
不調をきたすカサンドラ症候群だと思うとのことですから、
  
ご自身の満たされないニーズを
原因となっている相手から満たしもらおうとするのではなく、
別なリソースから満たすようにすることが賢明です。
   
ねこねこさんは友人や仕事仲間や趣味の仲間などと
心の通う交流はされていますか?
  
身内だと距離が近すぎて、
互いの良さが空気のようになり見えなくなってしまったり、
そのことをわざわざ口にしなかったりするかもしれませんが、
  
適度な距離感があるからこそ、互いに気づける良さがあり、
それらを素直に認めあえたりもしますから、
そのような関係も大切に育まれることをおすすめします。
   
また、カサンドラ症候群の当事者会などに
参加するのもおすすめです。
  
同じ課題を持つ者同士が心の内を分かち合い、
認め合うことができるのは大きな癒やしに繋がります。
  
また、ASDの家族との向き合い方に関する
有用な情報も得られる可能性があります。
 
ぜひそのような自助グループの参加もご検討ください。
 
もちろん、最終的には、ねこねこさんが
ご自身を相手から認めてもらいたいように認めているか否か
は大きな課題です。
   
ねこねこさんがご自身の親友だったら、
なんて言ってあげたいですか?
  
ぜひそのことも振り返ってみてください。
 
そして、鏡の中のご自分に
承認の言葉をかけてあげてください。
 

ーーー
 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 ご質問はこちらから

20220509

Q.こんにちは。

私は38年間公務員として働き続けておりましたが、
10年前頃から同居してた実母が亡くなったり、
シングルマザーとして育てた(母の協力を得ながら)
娘2人が嫁いだり、
自分自身も昇級して責任ある立場に昇進しました。
  
良い事のようでしたが、
私にとってなにか目的を失った喪失感と、
今までなんでも積極的に頑張ってこなしてた働き方だと、
上手くいかなくなり、
なんでも背負い込んでパンクしてしまい、
体調を崩すことが増えました。
  
困っている同僚がいると、手伝ったり、
本来自分のやるべき仕事がわからなくなります。
  
多分わからないから、
他人の仕事に目がいくんだろうと今感じました。
  
自分がやるべきこと、他人に任せることを
上手く線引きできる考え方?やり方等があれば教えてください。
 
お忙しい時間割いて頂きありがとうございます。
 
【理恵・50代・女性・公務員】
 
   
―――――――――――――――――
 
A:FROM 川畑のぶこ
 
シングルマザーとして2人の娘さんを立派に育てられ、
お仕事も熱心に取り組まれてきたとのこと、
女手一つでよくここまで頑張ってこられましたね。
  
素晴らしいことです。
  
今までは女性4人で暮らしていらしたので、
おそらくおしゃべりなど
賑やかに過ごされていたのではないかと思います。
  
そのような空間で、一人きりとなったなら、
寂しさや孤独感を感じるのも当然のことと思います。
  
とりわけ、理恵さんは、シングルマザーということもあり
仕事以外は子育てにほぼすべてのエネルギーを
注いでいた時期もおありだったと思いますし、
その寂しさはなおさらでしょう。
  
理恵さんのように、
子どもが巣立っていったあとに虚無感や喪失感を覚え、
生きる意味を感じられなくなるなど、
うつ状態になることを空の巣症候群
(Empty Nest Syndrome)と呼びます。
  
理恵さんは50代ということもあり、
更年期とも重なるかもしれませんが、
その場合、症状がさらに重くなりがちです。
  
理恵さんのパーソナリティーを察するに、
自分のことよりも人のことを優先して、人を満たすことで
ご自身も喜びを感じる方かとお見受けします。
 
程度にもよりますが、今後も関係性の中で
「私は相手に必要とされている」という実感が得られること
は大切となるでしょう。
  
これまで理恵さんを必要としていた
お母さんや娘さんたちが近くに居なくなった今、
その対象を拡大していくことが大事です。
 
今の苦しみは、これまでの習慣に固執することなく、
新たな環境をつくりだすための機会と受け止め、
新たな関係性を構築する努力をされてください。
   
新たに人との交流をともなう趣味や学びの場、
ボランティアやサークルなどに入ることも良いと思います。
  
もし理恵さんが動物がお好きなら、
これを機にペットを飼うこともおススメです。
  
ペットを愛でているときは、子どもを愛でているときと同じ、
オキシトシンと呼ばれる愛情ホルモンが出て
私達を幸せな気持ちにして健康に導いてくれます。
  
WHO(世界保健機関)はペットが
人の心身の健康に良いことを発表しています。
  
そして、ペットは子どもと同じかそれ以上にあなたを必要とし、
あなたなしには生きていけません。
  
ぜひ、理恵さんが愛情をかける対象を拡大してください。
  
今その対象が目の前になくても、
この世の中には理恵さんを必要とする人やものが
たくさん存在します。
  
しかしながら、
相手の課題と自分の課題の線引きに関しては、
理恵さんの自己肯定感や自己重要感が低いと、
自分が必要とされている感覚を得たいがために、
相手を自分に依存させてしまうので注意が必要です。
  
真の愛とは相手の自立をサポートすることであり、
理恵さんなしには生きていけない状態にすることではありません。
  
そのためにも、理恵さんが相手の課題に
取り組もうが取り組むまいが、
基本的に理恵さんは必要とされる大切な存在なんだ
ということをご自身が認めていることが大切です。
  
理恵さんのサポートにより(ときとして手を出さずに
見守ることも大切なサポートです)
相手が相手の課題に精力的に取り組めるようになったなら、
それこそご自身の手柄であり存在意義と
切り替えてみては如何でしょうか。
  
また、今後は
理恵さんがこれまで相手を満たしてきたように、
ご自身を親友と見立てて満たしてあげる努力をしてください。
 

ーーー
 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 ご質問はこちらから

20220404

FROM 川畑のぶこ

今日は、サリーさん(40代・女性・パート)
のご相談にお答えします。

【Q】
47歳、パート。
22歳、21歳、15歳の娘がいます。

結婚以来、長年にわたりDVがあり、
今から半年ほど前、ようやく決意し、
逃げる形で家を出ました。

離婚調停をして、今月離婚が成立しました。
今は、娘3人と私の4人暮らしです。

私の相談は娘たちのことです。

長女は中2から不登校。
自殺未遂、リストカットの経緯があります。
高校は卒業し、その後就職。
2年ほどでリタイアし、今は自分で道を作り、
家でイラストレーターをしています。

次女は高2から不登校。
卒業できず、高卒認定試験を受け、
心機一転頑張ろうと県外の大学に進学。
一年でリタイアし、
今は引きこもって2年ほどになります。

三女は小5から不登校気味になり、
教室に入れず、行ったり行かなかったり、
相談室登校を5年ほど続けています。
春から高校に通います。

3人とも青白い顔をして、
生きることが億劫で、風呂にも入らず、
カーテンも開けず、部屋に閉じこもって、
自分を肯定することができず、
相談できる人もおらず、
社会に適合できないことにも
苦しんでいます。

私は断捨離やイメトレを学び、
自分のごきげんに焦点を当てることで
とても生きやすくなりましたが、
彼女たちの不調を見ると、
自分ばかりごきげんな生活を送ることに
罪悪感を持つこともあります。

次女、三女はメンタルクリニックを受診
しています。長女もいっそ病名をつけて
ほしいとクリニックを探しているところです。

娘たちには、なんとか健やかに生きがいの
ある人生を送ってほしいと願っています。

今私にできることをアドバイスいただけると
ありがたく思います。よろしくお願いします。

 
【A】
とてもお辛い日々を過ごして
こられたのですね。
長年のDVで、おそらくサリーさんは
いちばん被害を受ける立場に
いらっしゃったことでしょう。

そして、それを見ていた娘さんたちも、
実際に殴られたり蹴られたりしなかった
としても、もう十分に虐待に相当します。

親子4人、本当にお辛かったことと
お察しします。

そして今、サリーさんがご自身の心の状態
をご機嫌にするために断捨離やイメトレを
活用されていること、本当に素晴らしく、
勇気ある姿勢だと思います。

自分ばかりが前進してしまっていいのだろう
かという罪悪感をお持ちとのことですが、
まず、お母さんが子どもたちのサポーター
になろうとしたらば、サポーター自身の
エネルギーが充電されているということが
大切です。

質の伴ったサポートをするための
これは鉄則ですので、どうぞ、ご自身の心の
エネルギーチャージは怠らないでくださいね。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

20220321

FROM 川畑のぶこ

今日は、白いつばささん(50代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】
昨日、がん告知を受けました。
医師は淡々と話すし、看護師さんは手続きに忙しく、
そんな様子も見て
自分が怖い病気に襲われたと、とてもショックでした。
頭が真っ白、今が止まった感じでした。

心配した知人が川畑先生のことを教えてくれたので、
ネットやブログを読み、
病を治すのも、病のきっかけになったことも、
自分の心持ちが大いに影響すると気付き、
手術前に、自分の心のために何がいいかを考えています。

私の生活は介護とともに過ぎています。
介護を始めて11年目。
介護、入退院、葬儀が繰り返してあり、
やらなければと、自分のことは後回しにして無理をしました。

多くのストレスを抱えていたのに、心も体も後回し、
疲労困憊、ついに限界に達したと気づきました。

自分のことを振り返り、
私は、がんには手術だけでなく
心の治癒力がとても大切だと思いました。

手術は3月23日です。
手術が間近に迫った今、短期間ですが、
どのようにして、心の治癒力を上げ
メッセージと向き合えばよいか、教えていただけますか。

【A】
心と体は常に連動しています。
昨今では、精神神経免疫学という学術的観点からも、
私たちの精神的な状態が免疫や神経系、ホルモン系に
影響を及ぼすことがわかっています。

心の状態をととのえることは
私たちの生体システムに良い影響を与えることにも
つながりますので、

今回、白いつばささんが手術を受ける傍ら、
ご自身の心の中でできることをなさろうとしているのは、
とても素晴らしいことだと思います。

私の心理療法の師匠であるカール・サイモントン博士は、
がんは攻撃者ではなくメッセンジャーだと言っています。

私たちは生まれながらにして
本質的に健康な存在なのだけれども、
その自分の本性から離れていってしまうと
病気を通じて、「本来の道に戻りなさい」
というメッセージをくれるという考え方です。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

FROM 川畑のぶこ

今日は、白いつばささん(50代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】
昨日、がん告知を受けました。
医師は淡々と話すし、
看護師さんは手続きに忙しく、
そんな様子も見て
自分が怖い病気に襲われたと、
とてもショックでした。
頭が真っ白、今が止まった感じでした。

心配した知人が
川畑先生のことを教えてくれたので、
ネットやブログを読み、
病を治すのも、病のきっかけになったこと
も、自分の心持ちが大いに影響すると気付き、
手術前に、自分の心のために何がいいかを
考えています。

私の生活は介護とともに過ぎています。
介護を始めて11年目。
介護、入退院、葬儀が繰り返してあり、
やらなければと、自分のことは後回しにして
無理をしました。

多くのストレスを抱えていたのに、
心も体も後回し、疲労困憊、
ついに限界に達したと気づきました。

自分のことを振り返り、
私は、がんには手術だけでなく
心の治癒力がとても大切だと思いました。

手術は3月23日です。
手術が間近に迫った今、短期間ですが、
どのようにして、心の治癒力を上げ
メッセージと向き合えばよいか、
教えていただけますか。

【A】
心と体は常に連動しています。
昨今では、精神神経免疫学という
学術的観点からも、
私たちの精神的な状態が
免疫や神経系、ホルモン系に
影響を及ぼすことがわかっています。

心の状態をととのえることは
私たちの生体システムに良い影響を与える
ことにもつながりますので、

今回、白いつばささんが
手術を受ける傍ら、ご自身の心の中で
できることをなさろうとしているのは、
とても素晴らしいことだと思います。

私の心理療法の師匠である
カール・サイモントン博士は、
がんは攻撃者ではなくメッセンジャーだ
と言っています。

私たちは生まれながらにして
本質的に健康な存在なのだけれども、
その自分の本性から離れていってしまうと
病気を通じて、「本来の道に戻りなさい」
というメッセージをくれるという考え方です。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

20220314

FROM 川畑のぶこ

今日は、ミツコさん(50代・女性・自営業)
のご相談にお答えします。

【Q】
私は、70代の女性の家の片付けを
手伝う仕事をしています。

その女性はご主人を早くに亡くされて、
障害を持つ寝たきりの35歳の娘さんと2人
ご実家に戻られて生活している方です。

この家には、女性のご両親
(最近、90代で他界されました)と
60歳で亡くなられた妹さんの物が
大量に残っていて、
家全体のスペースを大きく占めています。

「家の中を片付けて広々と生活したい」
という思いから始まっているのですが、

まず「どこに何があるのかの確認から」と
言って、何年も開けていなかった押し入れ
の中の茶箱や階段下の収納スペースなど、
家中の「開かずの空間」の中身を確認する
だけで、ほぼ一年を費やしました。

「両親の財産をポイポイとは捨てられない」
「うんとお世話になった両親や妹の物、
ただ捨てるわけにはいかない」
という思いから捨てる事ができません。

「欲しい人に、できればご縁のある方に
使ってもらいたい」と知り合いに声をかけて
取りに来てもらったり送ったりしていますが、
その量は微々たるもの。
家の中の全体量は一向に減りません。

「親の残した財産」「志半ばで他界した
妹の財産」で埋め尽くされて、
自分自身が窮屈な生活をしているのです。

「自分の服じゃないのよ、両親と妹3人分
の服。これを片付けるのは大変なこと」
「勝手に捨てられない。でも、“時”が来たら
手放せる気もする」と語る彼女と
お付き合いさせていただきながら、

「亡くなった大切な家族の大量の物と
どう向き合ったらいいのか」
の答えを模索しています。

自分のものではない、亡くなった家族の
大量の高級な衣類の片付けについて、
どう考えたら良いか教えて下さい。

 
【A】
消費期限の切れた食材などと違って、
思い出の物を手放すというのは
とてもハードルが高いことですね。

物には、持ち主だった人の姿を
投影してしまいがちです。

そして、その物を捨てることイコール
相手を捨てること、というような関連付け
が私たちの中で起こってしまうのです。

このクライアントさんは今、
とても寂しい気持ちなのだと思います。

そのような状況下においては
捨てる・捨てないの話をする前に、
心理的ケアを施すことが必要です。

まずは、「捨てられないこと」を責める
のではなく、全肯定してあげてください。

遺品整理への向き合い方・考え方について
心理療法の観点からお伝えします。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

20220307

FROM 川畑のぶこ

今日は、ぽぽさん(50代・女性・パート)
のご相談にお答えします。

【Q】
お姑さんと主人と私との三人暮らしです。
 
主人は15年ほど単身赴任をしていましたが、
定年退職をし、
今は家から仕事に行っています。
 
子ども達二人は、結婚したり、
県外に住んで働いたりしています。

同じ市内に暮らす息子が、土木的な
内装の仕事で、結婚はしたものの心配です。
娘も、アスペルガー的な人と
付き合っているようで、心配です。

同居のお姑さんはお金もなく、
でも主張はしっかりしていて、
「私の面倒を見て」
「最後まで面倒を見ないと」と言います。

3歳で母親を亡くしたそうで、
結婚したご主人とも離婚。
息子さんを公務員に育て上げ、
ずっと病気だった娘さんを
50代で亡くしています。

しばらく娘さんの子どもの面倒も見て
いましたが、家を売って、うちに来ました。

今は、私達の子どもの子ども、
ひ孫に会いたいと言います。また、
病院への送り迎えをして欲しいと言います。
今年80歳、これから先どうなるのだろう
と思ってしまいます。

お姑さんは、「あなた達も、この年になれば
私の言ってることがわかるよ」とか、
「人の気持ちがわかる人にならないと
いけないよ」などと言います。

私の実家の母は一人暮らしですが、
部屋はちゃんときれいにして暮らしています。

前の家の70代の一人暮らしのお婆さんが
汚部屋で、手伝って欲しいと、
よく家のベルを鳴らしてくるらしく、
放っておけばいいのにと思うけれど、
放っておけないみたいです。

この先、ますます年寄りが増えていくし、
私自身も老いていくことに、
既に不安を感じています。

自分をどう磨けばいいのか、
人とどう関われば楽しくなるのか、
よくわかりません。

【A】
ぽぽさんの、
いろいろなことに対する不安ですね。

特にこの超高齢化社会で、自分自身も
歳をとっていくということもあるでしょうし、
お姑さんのことや実のご家族のことなど、
様々な心配が出てきてしまっているのですね。

不安や心配は探すとキリがないですね。
ですが、超高齢化社会でどのように
QOLを保ちながら日常生活を営んでいくか
というのは、ぽぽさんだけではなく、
私たちみんなが抱えている課題です。

お姑さんのことに関して、
ぽぽさんは、もしかすると
言われたこと全てに応えなくてはいけない
という気持ちがおありで、

それが実際にできなかったり、
また、やりたくないという気持ちが
あったりすることに、プレッシャーを
感じていらっしゃるのかもしれませんが、

ここは、ひとつ「できないことはできない」
と現実を受け入れることをしてみてください。
 
また、他者のケアをする際には、
それ以上に自分自身をケアすることが大切
だということも知っておいてくださいね。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

Woman,Playing,The,Piano.,3d,Render

Q.音大卒です。
ピアノを専攻していましたが、
在学中ジストニアになり、弾けなくなりました。
 
心理学の学びを根拠に、
弾けなくなることはかわいそうな私になれたり、
大きな舞台に立たなくて済むようになるなど、
脳が何らかのメリットを選んだのだと解釈しています。
  
手の機能に問題があるのではなく、脳のずれだと。
 
弾けなくなって約30年。
良くも悪くもなっていないです。
 
医者からは、ジストニアという病気は
治るのは難しいと言われましたが、
認知のずれを直したりイメージが変わったりしたら、
ふっと前のように(前以上に)
弾けるようになる気がしています。
弾けるようになりたいです。
 
ジストニアを辞めて弾きたい曲を自由に弾ける私になるには、
どのように捉えて、何を大切にすると良いでしょうか。
 
【おんぷ・40代・女性・講師】
  

―――――――――――――――――
 
 
A:FROM 川畑のぶこ
 
ピアノを弾くのが大好きでありながら、
ジストニアで思うように弾けない…
私自身、ピアノを弾きますので辛さが伝わります。
 
私の師であるサイモントン博士は、
病気にはかならず恩恵があると教えています。
 
おんぷさんが、大舞台に立たなくて良くなったと仰るなら、
プレッシャーを感じる場面がなくなったことや、
周囲からの注意、思いやり、優しさなどを得られたりということは
病気の恩恵と言えるのかも知れませんね。
 
病気によって得られる恩恵を、
病気なくして得られるようになれたなら、
すなわち、より意識的に肯定的に
それらを日々の生活に散りばめられるようになったなら、
人生の質は向上し、そのフィードバックが
生体にもたらされることと思います。
 
また、病気は、ピアノ以外にも
人生を豊かにするものに目を向けることも
教えてくれている可能性があります。
 
生きる喜びをひとつの対象に絞ることなく、
おんぷさんがまだご自身で気づいていない、
未知なる可能性に目を向けることを
促している可能性です。
 
この宇宙は私たちを魅了してやまない
さまざまな喜びやワクワクする冒険を準備してくれています。
 
それらに意識を向けて、充足されてくると、
健康を取り戻す希望は持ちつつも、
もはやピアノのため(だけ)に病気を治すことや、
おんぷさんの仰る「やめる」ことへの執着からも
解放されることになるでしょう。
 
そのような執着からの解放は、
心の詰まりを取り除くと同時に、
身体にも良い巡りをもたらしてくれることと思います。
 
どうか、病気の恩恵と人生の喜びに目を向け、
それらを日常に散りばめてください。
  

ーーー
★イメージのちからが人生を変える!川畑のぶこ講師
サイモントンメソッドに学ぶイメージ療法と人間心理
詳細・申込はこちら
https://simontonmethod-2022.peatix.com/view

※こちらは川畑のぶこカウンセリングオフィス様の主催です

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 ご質問はこちらから