心のケア・精神の悩み

0513.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、菜の花さん(50代・女性・パート勤務)
のご相談にお答えします。

【Q】最近、おそらくは
ホットフラッシュと思われる症状や
夜間の多汗がひどくて、
眠れない日が続いています。

それに加えて、イライラや疲れが増して、
日常生活に支障をきたす日もあります。

自分の体調や感情がコントロールできなくて、
ストレスがたまっているような気がします。

このままでは仕事や家事にも
支障をきたしてしまいそうで、
どうしたらいいかわかりません。
 

心身ともに不安定で、
気ばかりが焦って、何をすれば
いいのかわからずに困っています。

更年期なのでしょうか、、、。

このような状況を改善するためには
どのような対策をとったらいいでしょうか?
医師やカウンセラーに相談すべきでしょうか?

それとも日常生活や食事、
運動などに変化を加えることで
改善できる可能性があるのでしょうか? 

何かアドバイスをいただけるとありがたいです。

【A】これをしたらいいのかな、
あれをしたらいいのかな、こうすべきですか?と

菜の花さんが書いてくださったこと、
本当は全部できるといいですね!

すべて大事なことなのではないかと思います。

おっしゃるとおり、
ホットフラッシュがあって夜間の多汗もあって、
 
特に、最近になってイライラや疲れが増している、
感情がコントロールできない、ストレスが溜まりやすい、
そして、日常にも支障がきたされるように
なってしまったのであれば、

更年期障害の可能性は十分にあり得ると思いますので、
一度、外来受診されるとよいのではないかなと思います。

そこで、心身のケアはもちろん、
日常生活や食事に関するアドバイスも
受けられると思いますので、 
それを実践することで症状が改善することはあり得ます。

また同時に、メンタル面では
ストレスマネージメントをされると
よいのではないかと思います。

現在はとても緊張したものの見方を
されていると思うのですが、
それを、よりリラックスした捉え方に
変えていくことも、非常に重要です。

今まで通りにいかないご自分に
苛立ちや焦りがあるかもしれませんが、

「こんなことではいけない」
「こうあらねばならない」

という捉え方やジャッジをどうぞ手放して、

「ああ、人生っていろんなフェーズがあって、
 今は更年期というフェーズなのだから
 こういうことが起きて当たり前なんだ。
 私以外のみんなにも起こり得ることなんだ」
 
という少しリラックスした捉え方
にシフトできるよう努めてみてください。

更年期障害は一過性のものでもありますから、
 
これがずっと続くわけではない、
時間の経過とともに良くなっていくんだ、
と、少し先を見据えて
向き合っていくことも大事です。

他に、日常的にできるセルフケアや考え方について、

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Pink,Lotus,Flower,Plants,In,Water

Q:はじめまして。
相談内容は妻の急逝による喪失感で
落ち込んでる自分の状況です。
  
3月に急性心筋梗塞で
58歳という若さで妻が亡くなりました。
今まで心臓に関して何の所見もなく
予想外の出来事でした。

亡くなる前日、「気管の辺りが痛い」
という体の変調を訴えました。
  
本人はアレルギー治療の
副作用かもしれないということで
主治医に電話相談しましたが、
安静にするように、という指示で
布団に横たわりました。
 
ですが改善せず、
隣にいた自分も寝こけてしまい、
目を離してしまいました。
  
ハッと気がついた時、
妻はうめき声を上げて気絶し、
救急搬送しましたが間に合いませんでした。

あの時目を離さなければ、
もっと速く救急搬送すれば助かったのでは、
という後悔が3週間経った今も消えません。

いつも、体調を崩した私を配慮して料理を作り
自分のことを後回しにしていた妻。

亡くなるひと月前は両親の介護に奔走し
施設、ケアマネージャーの対応を
一手に引き受けていた妻。

ちょうど新居を買って、
わずか1週間で亡くなってしまいました。
本当に可哀想な妻の急逝だと思います。
どんな気持ちで
旅立ってしまったのでしょう。

料理も家事全般を妻が全て担っていたので
途方に暮れる毎日です。

子供はいない私たちは
「二人で一緒に90まで生きようね。
 80歳でも自分の歯は20本残そう」
と言っていました。
   
私は妻に甘えっぱなしで
結婚生活は私にとって薔薇色でしたが、
これから1人の人生を
どう送ったらよいか分かりません。

実母にはカウンセリングを受けた方が良い、
といわれますがそんな気はおこらず、
毎日仕事、妻の急逝後の手続きに取り組み
気を紛らわしてる状況です。

時間が解決するといわれますが、
本当にそういう日はくるのでしょうか。

まとまらない文章ですが
アドバイスを頂けると幸いです。

【ぽこちゃん・50代・男性】

 
―――――――――――――――――
     
     
A:FROM 川畑のぶこ
       
突然の愛妻の旅立ちに、
言葉に尽くせないショックがあることと思います。
 
闘病生活がある程度の期間あったうえでの
出来事であれば、それなりの心の準備も
できたかもしれませんが
(もちろんそれでも愛する者を失う苦しみに
変わりはありませんが)、
 
心臓発作などによる急逝は
残された者のショックも大きくなることと思います。
 
そのような深い苦しみの中、
ぽこちゃんが引きこもらずに
このように相談をしてくださったことは
希望が感じられます。

しばらくは心が辛くて
周囲からのお悔やみや連絡も、
「いったい何がわかるんだ」と煩わしく
思われることもあるかもしれません。
  
でも、どうかこのようなときにこそ
人とのつながりを大切にしてください。
   
周囲の人は、たしかに
ぽこちゃんと同じ経験はしていませんし、
同じ感情をもつことはできないかもしれません。
   
でも、周囲の人がぽこちゃんの苦しみに
共感しようとして、
1日も早く辛さから解放されることを
望む気持ちは真実です。
    
実際に同じように感じられなくとも、
共感しようとしてくれている姿勢、
癒やしが訪れることを願う姿勢に
感謝の気持ちをわすれないでください。
   
時間が解決をしてくれるのか。。。
というぽこちゃんの問いに関しては、
今はまったくそう感じられないかもしれませんが、
必ず時間は解決してくれます。
そのことを信じてください。
    
癒やしのスピードは
ぽこちゃんの姿勢次第でもありますが、
喪に服する時間は必要で、
無理に悲しみを消す必要もありません。
  
でも覚えておいていただきたいのは、
ぽこちゃんは奥様と出会う前は
彼女なしでも生きていました。
   
そして、ふしぎなご縁から奥様と出会い
2人で生活するようになりました。
  
出会う前は、そんな変化が訪れることは
予想できていなかったのではないでしょうか?
  
人生には良くも悪くも
予測できないことが起こるものです。
   
でも私たちにはそのような変化に適応する
ちからが、生まれながらに備わっています。
  
ずっといっしょにいると麻痺して
ありがたみがわからなくなりますが、
離れると価値がわかることもあり、
このように変化の中でしか気づけない
大切なこともあります。
 
変化の中にこそ生命の躍動があります。
 
ぽこちゃんの苦しみも
大きな人生における変化のひとつです。
 
光が強いほどに影が濃くなるように、
それほどに愛おしい対象が
人生に存在した証でもあり、
豊かな人生の証拠でもあるのです。
  
変化にしなやかに対応できるか否かは、
執着や愛着の度合いによっても変わってきます。
   
愛する相手への執着や依存が強ければ強いほど、
当然のことながら、
離れる苦しみも強くなるものです。

家事や身の回りのこと全般を
奥様が担っていられたのであれば
喪失感はさらに大きくなって当然でしょう。
  
ぽこちゃんがこれから家事に取り組むたびに、
これまで気づかなかった奥様の愛を
さらに感じる機会になるのかもしれません。
  
そのたびにロスを感じるかもしれませんが、
かならずそのあとに
いかに愛され、恵まれ、豊かであったか、
感謝の念をもち、心の中で奥さまに
「ありがとう」を伝えるようにしてみてください。
  
きっとあの世の奥さまに届くことでしょう。
   
執着は不健全なものの見方によって
生まれることがほとんどです。
   
愛する者の死が悲しいのは当然ですが、
「死んだらすべての終わりだ」
という信念が苦しみを強め、
私たちに絶望をもたらすことと思います。
  
悲しみの中にも、
たとえ眼の前に奥さまの肉体はなくとも、
ぽこちゃんと奥さまの目に見えないつながりは
いまだ絶たれることはなく、
   
これからもいままでとは違ったかたちで
つながっていられることを、
あの世からぽこちゃんへ愛を送っていることを
信じることもできます。
 
すると、日常のさまざまな、
そしてささやかな場面に、
奥さまのやわらかな息遣いを感じることが
できるようになるかもしれません。
   
しばらくは喪に服し、
悲しみの中にいることと思いますが、
ぜひそのような見えないつながりも
大切にしてみてください。
  
ぽこちゃんの奥さまのたましいがやすらいで、
今はあたたかいところから
ぽこちゃんを見守ってくださいますように。
      
                  
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0429.webp (1)

FROM 川畑のぶこ

今日は、さくらさん(40代・女性・自営業)
のご相談にお答えします。

【Q】唇の皮や、口の内側の粘膜、手指のささくれ
を噛んでしまう癖を直したいです。

子どもの頃からの癖で、
やめたいやめたいと思いながらなかなかやめられず、
恥ずかしいと思いながらずっと生きています。

爪噛み防止の苦い味のマニュキュアを
指先に塗ってみたりもするのですが、
あまり効果はありません。

皮がめくれるから気になるのだ、と、
唇の皮がめくれないよう
医薬品のリップクリームを塗ったりもしていますが、

長年の癖で、きれいになった頃に噛んでしまって、
また一から振り出しに戻ります。

口の内側の粘膜を噛みたくなったら
頬を膨らます、という代替え行動を
取るようにしようと思い、気をつけていますが、

ずっとそうしているわけにもいかず、
外ではできず、なかなかうまくいきません。

調べてみると「皮膚むしり症」と言うらしく、
心の病気なのかもしれないと思っています。

ストレスを感じた時、
仕事など何かに没頭している時に
無意識的にやっています。

性格は完璧主義なところがあり、
がんばりがち、無理をしがちなところがあります。

もう本当にやめたいです。
このことに悩み続けるのに疲れてしまいました。

皮膚をこんなに長年傷つけて、
そのうち癌になってしまうのではとも思い心配です。

何かヒントやアドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。​​

【A】指先のささくれが気になったり、
特に冬や春、乾燥している時などに唇が乾燥して、
ついむしったりしてしまう人も
多いんじゃないかなと思いますが、

今回のさくらさんのご相談は、
そのことで日常にちょっと支障を
きたしてしまっているレベルですね。

「アピアランス」などと言いますが、
ささくれは見た目的によくないから
切ってしまうとか、

唇もベロッとはがれてしまって
気持ちが悪いから取ってしまおうとか、
そういうレベルではなくて、

何かあるごとに、ついうっかり
むしってしまうという状態ですよね。

このような状態を「皮膚むしり症」
と言ったりするのですが、

それで皮膚が傷ついたり、
乾燥してシワがさらに深くなってしまったり、
あざのようになってしまったり、

皮膚にさらなる問題が出てしまう、
病変が出てしまう、こうなると
ちょっと病的になってきてしまいます。

 
でも、さくらさんは
そんなご自身の状況に気づいていらっしゃいますし、

代替行動をとるなど
ご自身なりに対策を講じていらっしゃるようですので、
 
あとは、そうなってしまった時に
どんな対処方法があるかを知っておくとよいかと思います。
 
その選択肢の一つになればという思いで、
マインドフルネスな「呼吸法」をご紹介しますね。

続きは、ビデオでお話しします……

※動画の中でご紹介した
ティク・ナット・ハン禅師の教えである
マインドフルネスのプラクティスに使われる
歌の歌詞は次のとおりです。

ーーーーーー
In Out Deep Slow
Calm Ease Smile Release
Present Moment
Wonderful Moment
ーーーーーー

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0422.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、ぴんさん(50代・女性・医療機関勤務)
のご相談にお答えします。

【Q】両親は他界し、一人っ子で、子どものいない私。

信頼していた人や心の支えとなっていた人達も他界し、
いつしか生きることに意欲が持てなくなりました。

それでも20年位かけて、
目の前の楽しい事や興味を持つ事があると、
それに打ち込むようにはなりましたが、
それらの未来の楽しみは想像できませんし、
長生きしたい!とも思いません。

たとえ明日この命が終わると言われても未練はなく、
早く両親や大切な人達がいる所に行きたいと思っています。
だからと言って、自ら命を絶つようなことはしませんが。

危うく命を落としかねない事態となり入院したことがあり、
その際、あーこのまま死ぬのかなーと思っただけでした。

後々、本当に死にたいなら治療を受けないはずだ、
と言われました。
私の潜在意識の中では生きたいということなのでしょうか。

私が何のためにこの世に生まれたのか分からず、
生きがいと思えるものもないので、
自分というものがなく、周りの反応に合わせてきました。

半世紀以上、他人軸で生きてきた私が、
自分軸を持って「生きる」ことはできますでしょうか?

【A】「自分軸を持って<生きる>ことはできますでしょうか?」
への答え、、、これは「できます」。

ぴんさんがそう望むのであれば、ですね。

実際に、そう望んで、でも、そうなりたいのになれないから
苦しみがあるわけですよね。

ぴんさんは生きたくないと言ってるけれど、
これを悩むということは、どこかでやっぱり
生きたいと思うぴんさんがいらっしゃるから
なのではないでしょうか。

今回このようにご相談くださっているのも、
多分、ぴんさんの中の
潜在意識だったり、直感だったり、
魂だったり、お腹の底の声だったり、

そういったものは生きたいっていう本性、本質を
持っていて、それらが底辺に
脈々と流れているのだけれども、
実際にはそう思えないから苦しいのですよね。

私たちは人間は、頭がすごく発達して、
大脳が発達して、あれこれ
考えるようになってしまいましたね。

そして、いろいろなものを
「意味があるか、ないか」で
判断するようになってしまいました。
 
意味があるかないかはわからないけれど、
心のどこかで「生きたい」と思うぴんさんがいる
ということ自体は、大事にしたらいいと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0408.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、むーたんさん(60代・女性・専業主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】50代で進行性の難病になり、
仕事も辞め、悶々と暮らしています。

60代に突入しました。

薬で動けるはずが、
どの薬も副作用で苦しみ、
飲める薬では限界がきています。

医師は「薬に対する恐怖か
トラウマだろうから、
倒れても失神しても、飲んでください。

救急車で運んでもらえば良いから。
飲むんだよ」と言います。

言われた通り飲んだものの、
やはり失神しそうで、診察に行ったら

「あなたに振り回されて迷惑してる。
今度飲んで来なかったら、
もう治療はおしまいだと思いなさい。

どんなトラウマかは
自分でも分からないだろうから、
とにかく飲んでください」
と怒られました。

どうしたら、薬に対する恐怖や
トラウマに勝てるでしょうか?

もう、あちらこちら病院を回って、
近くではいちばん有名な医師がそう言うので、
間違いはないでしょうし、、、
どうしたらいいのかわからなくなっています。

【A】むーたんさん、
いろいろなドクターを回って
セカンドオピニオン、サードオピニオン
などもお聞きになったのかもしれませんね。
 
その結果、薬そのものというよりは
その薬の副作用が
自分の心理的なもの、

トラウマだったりとか
精神的なもの、恐怖から来ているものだ
という所見ということですね。

界隈ではいちばん有名なドクターが
そう言うので間違いはないと思って、
むーたんさんご自身が
認めていらっしゃるので、

じゃあ、この薬の副作用の恐怖に対して
どうしたらいいかということに関して、
私からできるアドバイスを少し
させていただきたいと思います。

難病ということですが、
何の病気か分からないので、
本当にそれが適用できるかというのは
私も分かりかねるところはあるのですが、

ただ、この心のワークは
副作用があるような物ではありませんので、
試してみて、観察していただければ
いいかなと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Mature,Female,In,Elderly,Care,Facility,Gets,Help,From,Hospital

Q:同居していた母が介護状態(要介護4)となり、
しばらくは在宅介護をしていました。

同居の介護人が私一人であるという状況、
また私も仕事を続けておりますので、

介護サービス等を利用して、
できるだけ家で過ごしたいという母の望みを
叶えたいと頑張ってきましたが、

自分の時間はほとんど母の事に費やし、
朝から晩まで四六時中気の抜けない生活に、
これでは私の方もまいってしまうと考え、
母には施設に入ってもらいました。

母は認知症には至っておらず、
パーキンソンの症状があり、
足が全く動かないだけですので、

頭がはっきりとしている状態での入所は、
母にとって、とてもつらいものがあると思われます。

現に入所が決まった時
「刑務所へ行くみたいだね」と言って、
仕方ないから行くのだという様子でした。

私に迷惑をかけたくないけれど、
自宅にはいつまでも居たいという母の気持ちを思うと、

果たしてこれで良かったのかと、
気が付くと母の事ばかり考えてしまい、
気持ちがもやもやして仕方ありません。

後々母が居なくなったとしても
こんな気持ちを時々思い出しては引きずるのだろう
と思うと、いたたまれなくなります。

かといって、
また再び在宅介護に戻れるのかと想像しても、
それも今の私にはできません。

毎日、こんな葛藤ばかりしています。

【いなばの白ウサギ・60代・女性・団体職員】

 
―――――――――――――――――
     
     
A:FROM 川畑のぶこ
       
働きながら親を介護するというのは大変なことです。

要介護度が高くなれば、当然のことながら
介護者に強いられる犠牲も高くなりますから、
いなばの白ウサギさん(以降、白ウサギさん)の
ご苦労は察するに余りあります。

少子化・高齢化が進む現代はなおさら、
一人で両親を介護するケースなども増えていますし、
白ウサギさんが抱える課題は社会全体の課題です。

人は一人では生きられませんし、
互いに助け合いながら生きるものです。

ただし、一方に多くの犠牲が強いられる状況は
長く継続することはできませんし
やがてケアギバー(ケアする人)が心身を蝕み、
関係性を悪化させかねません。

この状況は避けなければいけません。

私達は可能な限りの努力はしつつも、
持続可能なサポートのしくみと関係性を
構築する必要があります。

そのためには、ケアギバーが一人で抱え込まずに
サポートのネットワークを拡充して
バランスをとることは必須です。

ですので、白ウサギさんの判断は正しかったのです。

お母様の「刑務所に行くみたいだ」という言葉は
ケアする側の罪悪感を刺激するものですが、

かといってその言葉を鵜呑みにして
刑務所のようなところへ行かせないようにすることが
真の思いやりかといえば、
先の理由からはそうとは限りません。

思いやりとは
相手の思い通りにすることではありません。

互いが互いを思いやりつつ、
その時点でできる最善をすること、
できないことは互いに我慢することを学ぶ試練でしょう。

「一方が」ではなく、「互いに」です。

もちろん、介護される側は介護度が高いほどに
絶対的に誰かの「手」が必要で
丁寧にケアされる必要がある場面は多々あります。

かといって、
それが「好みの誰かの手」である必要はなく
「適切な誰かの手」であることが大事です。

お母さんに楽をさせてあげたいという
白ウサギさんの思いに偽りはありません。

白ウサギさんは自分がすべてできたに
越したことはないですが、

できないため、悩みぬいた結果、
適切な介護者をお母さんに手配することで、
楽をさせてあげました。

これは立派な思いやりです。

一方で、お母さんも
好みの娘がお気に入りの家で
すべてしてくれたに越したことはないですが、

人生のままならなさを受け入れ、
刑務所のように感じるかもしれないけれど、
娘ができる最善を尽くしてくれたことを受け入れることで
思いやりを実践する試練です。

そして、施設は入ってみれば刑務所ではないことは
言うまでもありません。

高齢者や肢体不自由な人のために尽くしたいという
思いやりのエネルギーのある場です。

自分のように相手の苦しみを取り除き、
やすらぎをもたらせたいという心から、

血が繋がらなくとも家族のように
大切に人と向き合おうという人がいるのだと気づき、
感謝する機会となるかもしれません。

人から感謝される仕事をしたいという人は
自分以外にもいるのです。

ぜひそのことを信頼してみてください。

このように自分を許す気持ちと、
さまざまなものを受け入れ信頼するレッスンが
白ウサギさんにもお母様にも与えられている
ということをぜひ思い出してみてください。

     
  
              
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0318.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、ソラさん(30代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】17年間一緒に暮らした愛犬が先月、旅立ちました。
後悔と寂しさ、辛さで、今でも毎日涙が出てきます。

私が大学生になったばかりの頃に、
我が家に来ました。

私が飼いたいと言い出してのことだったのに、
学生時代や20代前半は自分の遊びに夢中で
あまりかまってやらなったこと、

それ以降も、
日中は家族全員勤めに出てしまう家の中で
留守番ばかりさせてしまったことを、
今ではすごく後悔しています。

最後の数ヵ月は介護が必要になり、
家族と協力しながら、
私なりに寄り添ってケアをしたつもりです。

でも、元気な頃に寂しい思いを
たくさんさせてしまったことに比べたら
最後に私がしたことなんて
比べものにならないと思います。

ソラは毎日どんな思いでいたのか? 
我が家に来て幸せだったのか?
もう一度抱きしめたい、散歩に行きたい。

毎日毎日考えては、たくさんの後悔で
押しつぶされそうになります。

私はこの先、どうやって
前を向いたらよいのでしょうか。

【A】飼い主にとってペットは家族ですから、
亡くなるのは本当に辛いことですね。
  
我が家にも犬が一匹おりますので、
もしこの子がいなくなったら…と
想像するだけで胸が苦しくなりますし、
ソラさんのお気持ちがよくわかります。
 

私たちは何かを失った後、ものすごく後悔しますね。

これは愛犬に限らず、
家族が旅立った時も同じだと思います。
 
もっとできることがあったんじゃないか、
あの時、仕事なんかしないでもっと一緒に
いてあげればよかったんじゃないか、
 
もっと話を聴いてあげればよかったんじゃ
ないか、もっと優しくしてあげれば
よかったんじゃないか、、、。

ですが、
「後悔先に立たず」とはよく言ったもので
起きたことはどうすることもできません。
 
私たちにできるのは、そこから何を学び
次にどう活かすかということなんですね。

また、後悔しちゃいけない、後悔しないように
生きなければいけないと、常に自分に押し付けて、
失敗しないようにと思っていると、苦しくなります。
 
私たちはそもそも
「失敗するし、後悔する生き物なんだ」ということを
受け入れることもとても大事になってきます。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0219.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、ワンニャン大好きさん(50代・女性・専業主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】特にここ1〜2年、昔の嫌な記憶を
毎日のように鮮明に思い出すことが多くなり、
気分が悪くなります。

小学校高学年から中学にかけて、頻繁に、
実の兄に、睡眠中に身体を触られたり、
入浴中にいきなりドアを開けられたり、
部屋をこっそりのぞき見されたりしていました。

新興宗教を信仰している母に相談しても
「自分の息子がそんなことするはずがない」という考えで、
本人に確かめることもしませんでした。

私の言うことには聞く耳を持ってくれず、
自分の世界で忙しいという感じで、
それ以上何も言えませんでした。

兄は、親の前では優しい良い子でしたが、
私や弟には威圧的で、楽しく歌ったり喋ったりしていると
「うるせえ」と大きな声を出したり、
大きな音を立てたりしたので、
のびのびと生活ができませんでした。

進学したり結婚したりで、
距離的にはすっかり離れたにも関わらず、
テレビで性的虐待のニュースを見たりするたびに
「あれは虐待だったんだ」と認識し、
怒りが込み上げたりザワザワと嫌な気持ちになったり
するようになりました。

近年は、無意識に、常に思い浮かぶ感じが多くなり、
気分が悪くなります。

ここ数年は顔を合わせていませんが、
親戚に何かあれば会う機会がやってくると思うと
本当に嫌な気持ちになります。

何事もなかったかのように、
LINEを繋げようとしてきたり、年賀状を送ってきたり、
コンタクトを取ろうとしてくることがとても嫌です。

全ての事実を兄の家族に伝えてやろうかと思ったりもしますが、
義理の姉や甥っ子・姪っ子はとても良い人ですし、
自分がスッキリしたいだけだなと思い直して、
自分を止めています。

自分の今の生活にも不満はなく、家族の仲も良いです。
なのに、昔のことで今頃なぜこんなに
嫌な気持ちになるのでしょう。

心の底にあるものをきれいに消化したいです。

自分の気持ちを健やかに保つには
どのような方法があるのか、
ぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

【A】近年では、虐待やハラスメントに対する
意識が高くなってきて、
社会もそういったことを許さない、
これも暴力で、許さないんだという気概ができてきて、
立ち上がる人も増えてきたと思います。

そのような中で、ワンニャンさんも、
自分もそういう被害者だったんだと
改めて認識されたわけですね。

虐待を受けているとき、私たちは何か変だな、
嫌だな、気持ち悪いなとどこかで思っているのに、
平気なふりをしてしまったり、心に蓋をしてしまったりして、
あまりにも嫌すぎて向き合えないからなかったことにしてしまう、
そんな心理が働いてしまうんですね。

ワンニャンさんも、子ども心に何かおかしいこと、
許してはいけないことが起きていると思ったから、
お母さんに相談したわけですよね。

でも、お母さんがその時に向き合ってくれなかった、
ワンニャンさんにとって辛いことを受け止めてくれなかった、
保護者である、本来なら守ってくれなければいけない人が
守ってくれなかったというのはとてもショッキングなことですね。

当時の嫌な感情が、今また出てきているというのは、
もう抑圧をやめて解放しようということが、
ワンニャンさんの中で起こっているということでもあります。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0122.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、ローズさん(60代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】こんにちは。
30歳の甥のことでご相談です。

甥はたくさんの人に嘘をついてお金を借り、
逮捕されて、現在、拘置所にいます。
お金は悪い投資先に騙されてしまったようです。

私は彼とは幼少期からほとんど交流がなかったので、
性格も良くは分かりませんが、

仕事はかなりできるし話も上手で、人当たりも良く、
初対面の人も彼に惚れ込んでくれる
不思議な魅力を持っているようです。

一人っ子で父親が定職につかず、
子供心に父親の職業を偽ったのが
嘘の始まりだったように思います。

一人っ子で、その嘘に気づいて
注意する人もいなかったみたいです。

実は、私たち夫婦も被害者になるのですが、
甥の父親が病気で他界したばかりで、
身内はみな高齢のため、
私が何とか立ち直る手助けをしたいと思っています。

川畑先生の新しい本を差し入れしたりもしています。

本人曰く、小さい頃から嘘が出てくるとのこと。
平気で都合よく嘘をつくことに加えて、
罪悪感が薄いようです。

仕事欲が強く、人に認められたい、凄いねと言われたい。
その仕事欲のための頭の回転と行動力には
かなり長けています。

寝るのも惜しまず働きたい性格です。
もっともっと…と賞賛を求めているようです。

幼少期にきちんと嘘つきを注意する人がいたら、
こうはなっていなかったのではないかと思います。

何とか、今からじっくりと心の在り方の訓練ができる
方法がないかと私なりに模索しています。

奥さんとは離婚しましたので、
立ち直った暁には、幼少の子どもたちにも会わせて
あげたいと思います。

私はどのようにサポートしたらよいでしょうか。
アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。​​

【A】甥っ子さん思いのローズさんの
溢れる愛情が伝わってきます。
母親以上の母心を感じますね。

甥っ子さんの辛かった過去のこと、
また、彼の人間的な良さもよくご存じだからこそ、

今後はその良い部分を活かして
社会的なバランスを取って
幸せに生きていけないかということを
模索されているのだと思います。

その時点でも、すでに甥っ子さんの癒しに、
また、更生するための大きな一助に
なっていることでしょう。

これはローズさんの甥っ子さんだけでなく、
罪を犯してしまった人に対応する時の
全般的な基本姿勢になるのですが、

まず「罪を憎んで人を憎まず」
ということがとても大切です。

ローズさんはまさにそこに立脚されていますし、
すでに素晴らしい叡智を駆使して
甥っ子さんに関わろうとされていますので
釈迦に説法のような気もしますが、
私なりのアドバイスをさせていただければと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Upset,Woman,And,Man,Talking,In,Cafe,About,Problem,In

Q:川畑先生のメッセージには共感することも多く、
他の方の相談にも励まされています。

主人が双極性障がい(断定はされていないが
恐らくⅡ型)で、現在休職中です。

元々は鬱病と診断されていましたが、
10年以上経って診断名が変わりました。

出会った当初はとても優しい良い人で
「これ程良い人は今まで見たことがない」
と人柄に惹かれて結婚しました。

ところが子どもが生まれてしばらくした頃から
パチンコ依存が始まり、借金を重ね、
底を打って会社を退職に追い込まれました。

当時は、小さな子どもを抱え
私も非常に苦しみましたが、主人も反省し、
転職して、精神科にもつながり、
通院しながら小康状態が続いていました。

ですが、昨年、仕事上の過労が続いたことで、
「躁」状態が明らかになった次第です。

その後しばらくして抑鬱状態となり、
少し回復したものの現在も鬱傾向が続いています。

今も優しいところは変わらないのですが、
病気のせいで溌剌とした明るさは失われ、
イライラしていることもあります。

主人は優しく和を重んじ、
つい我慢を重ねてしまう人なので、
責めたり悪く思ったりしたくはないのですが
私も辛いです。

病気のせいだと分かっていますが、
生活リズムを整えたり、
少しずつ身体を動かしたりなど
良くなるためにできることを少しずつ
行動に移して欲しいのですが、
ただ時間が過ぎるだけで
もどかしく感じてしまいます。

私の思考もぐるぐると彷徨い、
前向きに頑張ろうと思える時もあるのですが
「なぜこの人と結婚した」
「あの時、別の人を選んでいれば」など、
考えても仕方ないことに
思考を奪われることも少なくありません。

今後どう考えていけば良いか、
私には何ができるのか、気づきとなる
メッセージをいただけますと幸いです。

【ちーと・50代・女性・パート】

   
―――――――――――――――――

  
A:FROM 川畑のぶこ
   
双極性障害は家族が振り回されてしまうことが多く、
ちーとさんのご苦労が伺われます。

そのような中で、長年ご主人の精神障害に
寄り添おうとするちーとさんの努力に
ご主人も救われていることと思います。

双極性障害は過去には躁うつ病と呼ばれ、
ハイになる躁状態と落ち込むうつ状態が繰り返される
精神障害で、性格に問題があるのではなく、
脳の異常によるものです。

誰が見ても異常と気づけるほどに
極端にハイテンションになるI型と異なり、
II型は躁状態のときが単に元気な人と
変わり映えしない軽躁のため、

周囲も本人もそれが躁状態と気づきにくく、
うつ状態のときだけがクローズアップされて
長年うつ病の診断がくだされていることは
よくあることです。

その間、医師が変わってしまうと、
なかなか気づかれにくく、
うつの治療が継続することも多いと思います。

治療がされずに悪化していくと、
ご主人のパターンのように、
躁状態のときにギャンブルや大きな買い物に
お金を浪費して
経済バランスや社会的なバランスを
崩してしまうことがあります。

双極性障害には薬物療法が効きますが、
うつの治療と双極性障害の
薬物療法は異なるので、
ご主人本人もうつの治療をしてきているのに
治らずに長年苦しい思いをされたことと思います。

昨年双極性障害の診断が下ったとのことで、
治療が奏功して落ち着いてくることを願っております。

そのような中で、ちーとさんにできることとして、
まず家族会などに参加することをおすすめいたします。

現状、どうしても、家庭内の空気が煮詰まって
苦しくなってきてしまうと思いますが、

同じ課題を持っている第三者と気持ちを
グループの中でシェアしたり
情報交換をしたりすることで、
煮詰まった心に風穴が開くことがあります。

「自分だけではない」という
見えない絆を感じられることで、
前進する力が湧いてくることもあります。

そして、ちーとさん自身が
自分の時間をとることも大切です。

家族に手がかかる状態の人がいると、
どうしても自分のことは棚上げして
相手を優先してしまいがちですが、

現状、ちーとさんも第二の患者のようなものですから、
セルフケアを大切にしてください。

ちーとさんのエネルギーが枯渇してしまうと
ご主人もろともに家庭が沈んでしまいます。
それは避けなければなりません。

ご主人の状態が悪化して
手に負えない状態になってしまったのなら、
入院を検討することも大切かもしれません。

それは決して薄情なことではなく、
家庭が沈まないための善処です。

家族と適度な距離を保つことで
サポーターがエネルギーを
セーブできることもあります。

夫が苦しんでいるときに自分だけ
くつろいだり楽しんだりしてよいのかと
罪悪感が湧いてくるかもしれませんが、

そういうときだからこそ、ちーとさんが充電して
サポートのエネルギーを培う必要があります。

ご主人は優しくていい人なんだから
我慢しようという姿勢ではなく、
自分自身に対して優しくなってください。

すると、ご主人に対しても
自然と優しい気持ちになれるかもしれません。

ご主人は抑圧的になってしまうことが多いので、
その反動で爆発してしまうこともあるかと思いますが、

そこまで気持ちを抑圧しなくても
あなたを受け入れる人はいるよ
というメッセージが伝わる関わり合いを
構築するよう心がけてみてください。

良質なサポートのために、
サポーターのセルフケアは欠かせません。

その上で、このことが起こっていることの意味
というのもぜひ探求してみてください。

すなわち、この出来事から
なにか学べるものはあるだろうか?という視点です。

そのことでちーとさんもご主人も成長できるのであれば
それは価値のあることかもしれません。

もちろん、ときとして、家族にとっては
このような状況がオーバーキャパで消耗が激しいため、
患者さんに対してNOということが課題のこともあるでしょう。

すべてを背負い込む必要はありませんし、
これまでの努力をきちんとご自身で称えてあげてください。

セルフケアにきちんと取り組んだうえで、
最後はちーとさんの心の底の声に従って
人生の舵取りをしてみてください。

応援しています!
    
         
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから