自分の性格・思考

shutterstock_120449176

私は、自分が誰かに対してとる態度や行動について、
間違った、不適切な、配慮の足りないことをしている、した、
するのではないかと怖くなります。

人は怒る。こちらがうっかりしていると怒られるぞ。

いつの頃からかそんなキーワードが私のどこかに棲みついていて、
誰かと接するときには強いプレッシャーがかかります。

日に何度か涙が出てきます。

買い物も電話もプレッシャーに負けて避けることもあります。

外国に住んでいますが、それが理由ではなく、
どこにいてもこの不安は付いてきます。

夫にも子供たちにも同じ焦燥感を持って日々過ごしていて、
これでは私の物の見方が変わらない限り他人軸ワールドには際限がなく、
一向に自分の人生を生きている気がしてこないんだろうと、
やっとそう思うところまでたどり着きました。

ただ、このプレッシャーと向き合う上で、
漠然としていてどこから手をつけたらよいのかわからないでいます。

ヒントをいただけるととても嬉しいです。

【ヨウコ・47歳・主婦】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

日々人の目を気にして生活してしまう「いい人」のヨウコさんが浮かびます。

ヨウコさんの周りの人は一緒にいて、
ヨウコさんの優しさを感じられるのではないでしょうか。

長年自分を押し殺してきたので、自分自身を取り戻すのに、
今更どこから手をつけて良いかわからずお困りなのですね。

まず、ヨウコさんに振り返っていただきたいのは、
人に怒られると思って接していて、
実際に怒る人がどれくらいいるでしょうか?
おそらくヨウコさんが恐れるように怒る人は
ほとんどいないのではないでしょうか。

もしかしたら、ヨウコさんは
過去に大切な人(おそらく親)から日常的にあるいは、
強烈に怒られた経験がおありなのかもしれません。

ですので、人はいつも怒るもの。
だから怒らせないように細心の注意を払わなければと
気をつけるようになったのではないでしょうか。

そのような意味で、ヨウコさんは
他人の感情の責任を取ろうとしてしまっているのだと思います。

ところが、ヨウコさんが相手に対して
悪意や傷つける意図で接していない限り、
相手の感情の責任は取れません。

不機嫌な人というのは何をしても不機嫌なものです。

逆に、機嫌が良い人というのは
多少嫌な思いをしても前向きに受け止め、
爽やかに対応することができるものです。

どちらもヨウコさんの責任ではありません。

相手の感情の責任は取れないことを知り、
不毛な努力はやめようと、自分自身に誓ってください。

世の中には怒りっぽい人もいればそうでない人もいる。
また人は怒ることはあるけれども、それは全て私のせいではない、
ということをきちんと理解してください。

怒っている人がいたら、残念だなぁと
それでも人生はそれなりに機能する、やがて嵐は去ると、
適度な距離をとって冷静に判断する姿勢を育んでみてください。

同時に、ヨウコさんが一緒にいてくつろげたり、生き生きできる人がいれば
そのような人たちとより多くの時間を過ごすようにされてみてください。

もし、人といることが苦痛であれば、
ご自身がくつろいだり、生き生きできる場所に身を置いたり、
そのようなものに接する機会を増やしてみてください。
自然でも動物でも結構です。

興味があることに関して、新たな学びを得る場があれば、
そのような場に出向くのも良いと思います。

心理的なエネルギーが充電されると、
前向きな気持ちが育みやすくなるでしょう。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

shutterstock_66768268

33歳、30歳、26歳の3人の娘の母親です。
上2人は結婚し、孫もいます。
末娘は同居で、土日のみバイトをしています。

モラハラの旦那と、12年の別居後
離婚が成立しました。

私は、家族団欒への憧れというか
こだわりが強いように思います。
なのに、家族はバラバラになっていきました。

私は、他の家族が私がいない場に出掛け
楽しんでいることが辛くて仕方ないのです。

私も一緒に行きたかった!
私も一緒にやりたかった!
私も誘って欲しかった!

という気持ちでいっぱいになります。

今では、子どもたちから、
「お母さんは私たちが何処かに行くことを怒るから、
言いたくないんだ!」と言われ、
出かけることや、出掛けたことを
言ってもくれなくなりました。

当然の結果だと思ってます。
決して怒っているのではないです。
悲しくて寂しくてやり切れない、、だけなんです。

こんなことで苦しむ私ですが、
家族が幸せそうに楽しそうに暮らしてることは、
心から嬉しくて喜べます。

この複雑で異常な感情は、どこから来るのでしょう。

大家族とガヤガヤすることへの執着が拭い去れないです。
思い通りにしたいとか、もっと思いやってほしい、
というのではなく、ただ家族と一緒に何かをする
瞬間空間が欲しくて仕方ないんです。

趣味がないわけではないです。
友達もいます。

けれど、家族と出掛けたりガヤガヤする時間がなく、
子どもからも拒否される事が、辛いです。

こんな親だから離れて行くことも分かります。
こんな親は自分も嫌です。
でも、湧き出て来る複雑な思いはどうしようもできません。

【ロミ・50歳・会社員】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

お子さんが3人とも成人され、お2人は巣立たれたのですね。
ご主人とのモラハラや離婚など大きな困難を乗り越えて、
3人の娘さんを育ててこられたロミさんの努力は
並大抵のものではなかったことと思います。

ロミさんは大家族でのガヤガヤに執着してしまうとのこと。
おそらく、幼少期に影響を受けた幸せのカタチなのではないでしょうか。

テレビの中にそのカタチを見たのかもしれませんし、
周囲にそのような大家族がいらっしゃったのかもしれませんね。

幸せの価値観はそれぞれですから
大勢でガヤガヤすることを好む人もいれば、
プライバシーを保って穏やかに過ごすことを好む人もいることと思います。

それぞれが、自分の人生に対して、理想や希望を持つことは
良いことでしょうし、大事なことでしょう。

ただし、それが一度執着となると
喜びではなく苦しみを生み出してしまいますね。

希望が「大家族でガヤガヤと過ごしたい。そうすれば楽しいだろう!」
といった思いから育まれるのに対して、
執着は「何が何でも、大家族でガヤガヤ過ごさねば!私の人生は
惨めになってしまう」という心理が働いていることと思います。

大切なのは、「そうであったに越したことはないけれど、
たとえそうでなくても、私も家族も幸せに生きることはできる」
という心の柔軟性です。

ロミさんの苦しみは、常に大家族でガヤガヤしていなければ
幸せとは言えないと、その他から得られる幸せを排除してしまっている
ことにあるのではないでしょうか。

ささやかな望み、とのことですが、
家族全員がいつも集まって仲良くワイワイガヤガヤやるということは、
かなりレベルの高い望みではないでしょうか。

ロミさんのご家族は、
過去に家族でガヤガヤやっていたことはありませんでしたか?
たとえば、今33歳、30歳、26歳の娘さんたちが、
13歳、10歳、6歳のときにはどうでしょう?
ワイワイガヤガヤやっていませんでしたか?

それ以前はどうだったでしょうか?
なかったことになっていませんか?

そうであれば、おそらく、お子さんたちも、
たとえ皆が集まってワイワイとやったとしても、
ロミさんがそれで十分と満たされることはないと思っているかもしれません。

私たちは「いつも」望む状態で満たされるということはありません。

ロミさんもお気づきの通り、自分の喜びを満たすために人をコントロールする
けれども、人の喜びを一緒に喜べなかったり、人の幸せを認められない人と
一緒にいたくないと思うのは、自然の流れでしょう。

相手の苦しみや痛みがなくなり喜びや安らぎを望む慈悲の心は、
調和的で愛ある人間関係の基本です。

子どもは親のニーズを満たすための道具ではなく、それぞれが幸せを求めて
生きる権利があります。それを尊重し、思いやり、喜べるようになるための
努力が必要ということになります。

その努力のアプローチとして、
まず、今ロミさんに無いものではなく、あるものに焦点を当ててみます。

お子さんが巣立たれる前は、家族でガヤガヤしていたのであれば、
そのような豊かな思い出があることに感謝できるでしょう。

また、毎日でなくても、年に1度や2度は、家族皆で集まる機会があるのなら、
そのことにも感謝できるのではないでしょうか。

さらに、大勢でガヤガヤしなくてもお子さんたちとの関係で、
幸せだなと思える瞬間がロミさんにもたくさんおありかと思います。

心を素直にオープンにして、そのことをリストアップしてみてください。
そしてそれらのことに対する感謝の気持ちを十分に味わってみてください。

ないことに意識を向けるのではなくあることに意識を向けていきます。

そのような努力が積み重なると、
やがてお子さんたちに感謝を伝えられるようになるかもしれません。

すると、きっとお子さんたちも「お?最近のお母さん、イイ感じかも…」と、
お母様と一緒にいる時間やコミュニケーションする時間に
苦痛を感じなくなるでしょうし、むしろ喜びを感じるようになるかもしれません。

人は苦しみから離れ、喜びや安らぎに向かう、自然の法則があります。

その法則を尊重し、従って生きる努力をされてみてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、アロハさん(41歳・パート)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
先生初めまして。こんにちは。私は41歳の女性です。
スーパーでパートをしています。

私は今、慢性疲労症候群という病の疑いがあり、今度専門外来を
受診する事になりました。近所の内科で紹介状を貰ってから、
専門の先生に診ていただける安心感と、もし病が確定してしまっ
たらどうしよう、という恐怖心が日に日に募り、とても苦しいです。

恐怖心は置いておいて、今に集中しようと料理をしたり、洗濯を
干したり、仕事をしたりしますが、だるさや疲労感が邪魔をして
うまくいきません。いけないと思いながらもネットで病気の情報
を調べ、自分で自分を恐怖でがんじがらめにしてしまいます。

この病気は今のところ治療法がなく、死刑ではないが終身刑だ、
と書いてあり絶望しています。

私には二人の小学生の子供がいます。子供達の前では努めて
明るくしていますが、他の元気なお母さんを見ては、本当に
申し訳なく辛くて仕方ありません。

先生、どうやって気持ちをもっていけば良いでしょうか?
~~~~~~~~~~~

最近は、慢性疲労症候群にかかる方も多いです。
とても辛いですね。気力でなんとかしたいと頑張ろうとするけれ
ど、体がついてこない。そのことによる自責感ですよね。

特にアロハさんは小学生のお子さんが二人いらっしゃるという
ことで、「してあげたい」ことがたくさんあることと思います。

気持ちはあるのに、身体的な疲労のせいで、なかなかちゃんと
やってあげられないというもどかしさ、ジレンマに陥って
いらっしゃるというのがよく伝わってきます。

ご相談の文面を拝見する限り、病気そのものよりも、病気に対す
るイメージの方が、アロハさんの中で増幅してしまい、そのこと
によってご自身を苦しめてしまっているようにお見受けします。

まず、病気は攻撃者としてではなく、メッセンジャーとして
受け止めてみることをお勧めします。

人間というのは、生まれた以上、病んだり、老いたり、死んだり
する存在です。もちろん、病気にかかる頻度が低い人もいるかも
しれないし、病気の重さや種類は人それぞれ違うかもしれません。
老いのスピードも人それぞれですし、死にゆくタイミングもまた、
人それぞれですね。

なので、もちろん病気にならないように日頃から予防に気をつける
ということも大事ではあるのですが、起こり得ることが起きたとき
に、いかにしなやかにその状況と向き合っていくのかということが、
私たちに問われることなのではないかなと思います。

そのことを踏まえて、アロハさんの現在の状況にどう対応したら
よいか、私なりのアドバイスをさせていただきますね。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

PPS
執筆陣の一人に川畑のぶこが名を連ねる「断捨離メルマガ」
はもうお読みいただいていますか?

「ココロの学校メルマガ」と併せて、
日々ののメンタルケアに、ぜひお役立てください。
川畑のぶこからのメールは、毎週水曜日に届きます♪

詳細&ご登録はこちらから

http://yamashitahideko.com/?ts=kw

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_310070855

43歳、二児の母です。
結婚が遅かったので、子供たちはまだまだ小さく、
長男5歳、次男3歳です。

この度3人目を授かりました。
しかし、自分で望んだわけでは全くなく、
主人のペースに合わせた結果、できてしまったという感じです。

全く望んでいなかったので、もちろん嬉しい気持ちもなく、
「仕方ない」という思いばかりです。

結婚もそうでした。

時々出る主人の暴言に嫌気がして、別れたかったけれど、
長男を妊娠してしまった。
できてしまった以上仕方ない、という思いがありました。

よくよく考えたら、日頃から『~したい!』という気持ちが少なく、
『~したくないけど仕方ない』という気持ちばかりのような気がします。

だからなのか、常に犠牲感のようなものを感じています。

川畑さんの心理学も学んでいるところですが、
どうすれば他人に振り回されることなく
自分軸で生きていけるのかがわかりません。

同じ時間を過ごすなら楽しく過ごしたい。
人生の質を上げたい。

心の持ち方や、他人との接し方など、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

【ショウコ・43歳・主婦】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

結婚、妊娠、、望まないけれども仕方がなくそうなってしまった。
自分の思いよりも、相手の思いを優先してしまいがちな
ショウコさんなのですね。

人生はなかなか思い描いた通りにはいきませんね。

たとえ、一瞬思い通りにいったと思っても、それもつかの間で、
その先に試練が待っていることも多々あります。

逆に、特に望んでいたわけではないけれど、
ご縁あってそのようにしてみたら、その後、
思ってもいなかった素敵な展開が待っていることもあります。

「相手がそうなのだから仕方がない」と、
私たちが自分よりも相手に合わせる心理の背景には、
それが暴力による脅しで身を守るための術でない限り、
相手を喜ばせたい、そのことで自分に愛を与えて欲しい、
という欲求があるかもしれません。

また、私たちには幸せになるという、人生の大きな仕事がありますが、
その重大な責任を取るのが困難なので、自分では人生の選択を回避し、
それを相手に委ねているのかもしれません。

自分自身でではなく、相手に幸せにしてもらおうという思いが、
無意識のうちに働いていることが考えられます。

「自分の人生に責任を取る=幸せに生きる」というのは、
あまりにも重大な仕事ですので、誰も失敗をしたくありません。
自らの選択で後悔をしたくないので、それを相手に委ねてしまうのです。

そうすれば、たとえ幸せを感じられなくても、
自分ではなく相手の選択ですから、責任を免れ、
自己を防衛することができる、というメリットがあるのですね。

どうでしょう、ショウコさんに思い当たる部分はないでしょうか。

もしそうであれば、人生には失敗はつきものなので、
「失敗してよい」と許可を与えてみてください。

人生は様々な失敗を積み重ねながら切り開いていくものであって、
その度に智慧を身につけていける。

幸せとは、相手や条件によって与えられるものではなく、
与えられた状況の中に、幸せの種を見つけ出し、
そこに水を注ぐ(=意識を注ぐ)力なのだと切り替えてみてください。

「仕方ない」という防衛戦から
風当たりは強いかもしれないけれど、攻めの姿勢で、失敗を恐れずに、
むしろ失敗を味方につけてショウコさんの思いをかたちにする努力を
されてみてはいかがでしょうか。

具体的なアプローチとしては、手始めに、
気分が良くなるものと気分が悪くなるもののリストを作成してみると
良いと思います。

今まで無自覚だった、ショウコさんご自身の気分に丁寧に注意を向け、
気分が良くなるものにはより多くの時間を費やすようにします。
逆に、気分が悪くなるものには
時間をできるだけ割かないように努めてみます。

自分のニーズを大切にする訓練ですね。

そのように、徐々に心理的なエネルギーが充電できるようになれば、
多少嫌なことが起きても、楽観的に観られるようにもなるでしょう。

相手から満たされる必要が減ってくれば、
相手に対するご自身の健全な主張もしやすくなってくることと思います。

ぜひご自身の幸せに責任を取る立場を育み、
その努力をされてみてください。

応援しています!

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

maxresdefault (17)

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、タカさん(60代・主婦)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
60代の主婦で、少し体の不自由な夫と二人暮らしです。
夫は優しい人です。

穏やかな生活をしているのに、今までに複数の人から言われた
きつい言葉や態度がずっと心の底にあり、苦しめられています。

相手の誤解や明らかに理不尽な対応にも、私はなぜか反論が全くできず、
すぐ謝ってしまったり、沈黙してしまったりしたのです。

今頃になってから、なぜきちんと自分のことを説明できなかったのだろう、
ああ言えばよかったのに、などと考えてしまいます。

そして反対に、以前、人に対してとった私の態度も、あのとき人を
傷つけてしまっただろうと、とてもつらく思い出してしまいます。

今までの自分にマイナスイメージしか湧きません。
これからの人生、心の負担をなくして生きていきたいです。
~~~~~~~~~~~

自分の過去のことを振り返ったり、また自分が傷つけられたことだけではなく、
もしかしたら自分自身も人を傷つけてしまったのではないかと内省する力、
素晴らしい振り返る力というものをタカさんはお持ちなのですね。

そして、そこにタカさんの優しさや思いやりも感じられるご相談内容です。

まず、私たちの日常生活には様々な出来事がありますが、
それらを歪んで捉えてしまうことによって、
苦しみが湧いてしまうことが多々あります。

その歪み方にはある程度パターンがあるのですが、
おそらくタカさんの場合は、いいこともたくさん起きているのに、
なぜかネガティブなこと、悪いことばかり拾い上げてしまうという、
偏った選択の仕方をしているのではないかと思われます。

例えば、部屋を見回してみると、白があったり、黒があったり、青も赤も緑も、
いろいろな色があるのに、例えば、黒が気になると思うと、
これも黒だ、あそこも黒だ、ほら、こっちも黒、こんなに私の人生、黒ばっかり、
私の部屋は黒ばっかり、と思います。

が、ちょっと視点を変えると、白ばっかり見えてきます。白を意識し始めると
白ばっかりで、今度は黒があまり目に入ってこなくなるのです。

こういった、ものの見方のパターンというものがありますから、
タカさんにはぜひ、過去を振り返っていただく、あるいは、
今、身の回りに起きていることで好ましいことを意識していただきたい
と思います。

そうすることで、まず、何が悪いかではなく、何が良いかということに
注意や意識を向けてみることをお勧めします。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

PPS
執筆陣の一人に川畑のぶこが名を連ねる「断捨離メルマガ」
はもうお読みいただいていますか?

「ココロの学校メルマガ」と併せて、
日々ののメンタルケアに、ぜひお役立てください。
川畑のぶこからのメールは、毎週水曜日に届きます♪

詳細&ご登録はこちらから

http://yamashitahideko.com/?ts=kw

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_317141918

再婚を考えている相手がいます。

私の子どもたちにも良くしてくれ、相手も再婚なので、
結婚の良いところも悪いところもお互い知っていて、
価値観も似ているし相性も良いと思います。

ただ、過去に女遊びがひどかったのと、
仕事面が不安定なことに不安があり、
なかなか彼を信用することができずにいます。

私は、過去何度も裏切られた経験から、
人を信用することができなくなってしまっています。
なので、彼にいくら大丈夫と言われても、信じることが出来ません。

もし、彼のことを無条件に信用することが出来、
ただ明るい未来を信じてついていくことが出来たら、
どんなに幸せだろうかと思います。

私が必要以上に不安を感じたり、根拠もなく疑ったり追い詰めたり
することで、本来うまくいくこともいかなくなってしまう可能性もある
ことは分かっています。

もしかすると、今までうまくいかなかった恋愛も、
それが原因のひとつかもしれません。

悪いことばかりを想定することで
不幸を自ら招いているのかもしれないと、分かってはいるのですが、
どうしても手放しに信用するということに恐怖感があります。

この気持ちを切り替えるにはどうしたら良いのでしょうか。

【nan・30代・会社員】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

彼がnanさんを裏切り、傷つくことを恐れていらっしゃるのですね。

彼を無条件で信用することができればどんなに幸せか、とのことですが、
ここでもう一度、nanさんが彼のことをどのように信用しているのかを
振り返ってみてください。

私たちは、相手を信用できるかどうかを判断するときに、
「相手が自分の思い通りに行動するかどうか」を問うていることと思います。

nanさんの場合は、彼が安定した仕事につき、女性問題を起こさない
ということが期待することであり、その期待が裏切られる、すなわち
彼を信用できない、と言っているのだと思います。

ここで、彼は彼なりに生きるということを信頼してみてはどうでしょうか。

決して私の思い通りには生きないかもしれない。

私自身も、自分の思い通りに生きてこれていないのだから、
私以外の誰かが、人生を私の思い通りに生きるということは、
なおさら難しい課題のはず。

難しい課題というのは、クリアできることもあるけれど、
簡単にクリアできないこともあるものだと、
信用してみたらいかがでしょうか。

たとえ、彼が課題をクリアできないからといって、
それは、必ずしも私が至らないせいではなく、
それは、私が愛に値しないからではなく、
ましてや、私が裏切りに値するからではないとnanさんは信じていますか。

私は裏切りに値しない。私は愛に値する人間だと、
nanさん自身は信じていらっしゃるでしょうか。

この基本的な信念が確立されていないと、
無意識に相手を試してしまうことになるでしょう。

私は自分が愛に値するとは信じられないので、
あなたが私だけを愛することで、そのことを証明してください、と。

私を大切に思うのなら、安定した仕事について、
私が安心できるようにすることで、そのことを証明してください、と。

私は愛され大切にされる価値があるということを
信じられるようにしてください、と。

このように、自分の課題をクリアするのに
相手を利用してしまう恐れがあります。

まず、彼が安定した仕事に就こうが就くまいが、私の人生は機能する、
たとえ彼が女遊びをする癖があったとしても、
私の価値とは関係がないこと、ときちんと区別して、
割り切ることはできるでしょうか。

彼がどうかということもですが
nanさんがnanさん自身を信じているかどうかを確認してみてください。

そして、自分を信じてあげてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、Mikaさん(42歳・翻訳業)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
川畑先生。いつもメルマガ拝見しています。
外国人の夫と結婚して、また、夫の母国ではない北欧の小さな国に
住んでいます。
私の悩みは、いつも自分を誰かと比較しているようなのです。

自分より才能がある人、語学ができる人、収入、容姿、年齢、子供の数、
と数えてもきりがないくらいいろいろなことを、とてもくだらないですが、
比べているんだと思います。そして、自分より優秀な人や、幸せそうな人
をうらやましく思ってしまいます。子供に指摘されたのですが、よその
子供と比較している、と言われ、驚いたけれど納得してしまいました。

また、二人目の子供に恵まれず、不妊に悩んだこと、やっと恵まれたと
思ったら、障害を持って生まれたこと。これは苦労もありますが、
学びや喜びをもたらしてもらって、感謝しています。でも、その経験が
トラウマとなっているのか、今でも、誰かがものすごく順調そうに妊娠
した、二人目を妊娠した、などと聞くと、一瞬憂鬱な気分に襲われます。
うらやましいのだと思います。

また、自分以外の誰もが幸せな生活を送っているように感じられてしまう
ことがあります。きっと誰だって悩みや苦労は抱えているでしょうに。

こんな私は、どうしたら人との比較をしないで、また幸せな人の喜びを
ねたまずに、喜びを共有していけるのでしょうか? 知人の良いニュース
をねたむことなく、一緒に祝福できるようになりたいです。
アドバイスがありましたら教えてください。
~~~~~~~~~~~

私たちは、どうしても比較というものをしてしまいますね。生きる上で
比較は全て悪いわけではなく、比較があるから自分の立ち位置が分かっ
たり、適切に行動するための判断材料になったりするわけですから、
比較することそのものは決して悪いことではありません。

が、その比較の仕方や量が過度になってしまうと、やはり消耗しますし、
人生の質を低下させてしまいます。

まず、私たちは比較するとき、必ず何かを対象にしている。そして、
その対象の選び方は、かなり偏っているいうことを知っておくと良い
でしょう。

例えば、Mikaさんの今回のご相談には「妊娠」というキーワードが
ありますが、妊娠した人、しかも、二人目を順調に妊娠した人という
ターゲットをピシッと選んでいるわけですよね。そして、二人目を
健常に妊娠できた人は幸せだ、そうでなければ不幸だ、という
価値判断をお持ちであるわけです。

このときに、一人目を妊娠できなかった人というのは既に除外されて
しまっていますし、そもそも、妊娠すること・しないこと、どちらが
幸せなのかということすら、分からないわけですよね。

ところが、Mikaさんは、妊娠することが幸せなことである。しかも、
何の問題もなく妊娠することが幸せなことである。そして、一人だけ
ではなくて、二人以上を健康に妊娠することが幸せの条件なのである、
という価値基準を定め、それを採用し、ターゲットを絞って比較を
しているので、辛くなってしまうのです。

まず、自分の価値基準が自分を苦しませているということに気付くこと
が大事です。どのような信念や思考が自分を苦しめているのか、そして
また、比較するときに何と比較しているのか、その対象を正しく捉える
ことも必要です。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

PPS
執筆陣の一人に川畑のぶこが名を連ねる「断捨離メルマガ」
はもうお読みいただいていますか?

「ココロの学校メルマガ」と併せて、
日々ののメンタルケアに、ぜひお役立てください。
川畑のぶこからのメールは、毎週水曜日に届きます♪

詳細&ご登録はこちらから

http://yamashitahideko.com/?ts=kw

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

maxresdefault+(3).webp

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、リズムさん(仮名・45歳・看護師)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
初めまして。
お恥ずかしい悩みですが、よろしくお願いします。

長年勤めた近所の病院を、2年前に退職しました。
苦情処理や上司の責任逃れに心身が疲弊したからです。
うつ状態でした。

その後、別の病院に勤めました。
病棟の人間関係は良好で、仲間もできました。
しかし、夜勤が多いのと、他の病棟の仕事内容がハードで、
異動が不安でたまらなかった、また、近所の知り合いも
何人か勤務されており、いつかは一緒に仕事するのかと思うと、
情けない話ではありますが、嫌悪感が強く、このまま勤続
することに対して、不安と焦燥感でいっぱいでした。

夜勤のない好条件の求人を探しては応募し、中には非現実的
な他県にも応募し、家族を巻き込み、現実逃避を繰り返して
しまいました。そして、通勤範囲内で、夜勤もなく、良さそうな
求人があり、身内の勧めもあって、5月から転職しました。

しかし、勤め始めると、中身はイメージとは全く異なり、
職員の質も良くはなく、転職を後悔しています。
人間関係のよい病棟にいた仲間を裏切ってしまったし、
わがままな自分の選択が、情けないです。

家庭もあるし、前を向かないといけないとは思いますが、
対人恐怖感が強く、クヨクヨし、死にたいくらいに辛いです。
こんな自分とどう向き合えば良いでしょうか?
~~~~~~~~~~~

対人関係、特に職場の人間関係が
リズムさんの悩みの中心になっているようですね。

まず、「後悔」に関して。
私たちは未来を完璧に読むことはできませんから、
それが、その時点でのリズムさんなりの最善の選択だった
ということはきちんと受け入れてあげてください。

人間というのは失敗もあれば、繰り返しながら学んでいくことも
ある生き物です。今はその学びの過程にいるのだ、と
捉えてみてはいかがでしょうか。

リズムさんの元の職場についても、出てみなければ分からなかった
良さがあったということですよね。いったん距離をとってみて
初めて見えてきた良さ、これは出てみなければ分かりようがなかったの
だと、これも学びだったのだと、前向きに受け止めてみてください。

また、対人恐怖感やうつ状態について、これは一度しっかり診察を
受けて、治療をすることをお勧めします。その上で、状況の受け止め方、
対処の仕方を少しずつ健全化されていくとよいでしょう。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

PPS
執筆陣の一人に川畑のぶこが名を連ねる「断捨離メルマガ」
はもうお読みいただいていますか?

「ココロの学校メルマガ」と併せて、
日々ののメンタルケアに、ぜひお役立てください。
川畑のぶこからのメールは、毎週水曜日に届きます♪

詳細&ご登録はこちらから

http://yamashitahideko.com/?ts=kw

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

170614_FB_kawabata

Q:優先席に座って、携帯ゲームに興じたり、
おしゃべりしたり寝たりして、周囲にその席を必要としている人
がいることに無関心な方々に、苛立ちを感じます。

今、2歳の子がおりますが、妊娠中に通勤していたときも、
平然と座っている人達を見て、苛立っていました。

現在はベビーカーで電車を利用しますが、
ベビーカー優先マークの貼ってある通路にも、
ゲームやおしゃべりの人達が陣取っていることに苛立ちます。

混んでいるときは、通路の真ん中にいると、
乗降りする方の邪魔になるので、隅にいたいけれど、
隅にはもたれてゲームをしている方々が。

足を手術し杖を使っている母と一緒に乗車したときは、
躊躇している場合ではなかったので、

「すみませんが、どなたか母に席を代わって下さい」
と声をかけたら、快く代わってくれる方がおりました。

そのように、ストレートに言うことが良いのだろうと思いますが、
自分や、見知らぬ方のためには、そういうことを言う勇気が
ありませんし、毎回そんなことをするのは疲れるように思います。

悠然と座っているこの方々は、もしかしたら心臓疾患など、
一見そうは見えないけど優先されるべき方々なのかもしれない、
と考えてみたりもしますが、
現実的でないその考えは、自分を納得させるに至りません。

かくして、電車に乗るたびに、苛立ち、そのイライラを気づけ!と
ばかりに、ジッと見たりにじり寄ったりしている私ですが、
大変建設的でないことに、心を消耗しているなぁという自覚があります。

どのような心持ちで、電車に乗っておればよいのでしょうか。

【はな・40歳・主婦】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

はなさんの誠実さと正義感が伝わって来るご相談内容です。

私たちは、「~べき」であるという思いが強いときに、
そして、その通りにならない時に怒りを感じます。

おそらく、はなさんの中には
意識的であれ、無意識的であれ、

「相手がそれを伝えなくても、
 誰が妊娠していて、
 誰が体調が悪くて、
 誰が怪我をしているか、
 席に着いたからには、
 常に自分の周囲に注意を払って
 率先して気づき、
 席を譲るべきである」

という思いがあり、その思いの強さが怒りにつながっているのでは
ないかと推測されます。

もちろん、そのように皆が率先して動ける社会なら、問題も起きず、
理想的でしょうし、いわゆる正論なのだと思います。

ところが、理想は必ずしも現実に即しているとは限りません。
また、人がみな正論に従って生きるというわけでもありません。

ここで、なぜ、「席を譲りましょう」という啓発をわざわざしなければ
いけないか、という根本的な問題について
考えてみるのも良いと思います。

これは、人間は基本的に、皆、「楽」をしたい存在であるということ。

特に、自分が疲れている時や考え事をしている時などは、
人のことを構うゆとりがなく、私と周囲とどちらがより「楽」を
”必要”とするか、ということに対して注意がいかなくなり、
自己充電を優先することがあります。

私たちは、友達と楽しい時間を過ごしたいという欲求がありますし、
もちろんその権利を持っています。

ところが、時として、楽しさのあまり、
周囲が見えなくなってしまうことがあるのも事実です。

そうあるべきでない、と頭でわかっていても、
なかなか常にそういうわけにはいかない。

残念ながら、これは人間の性質でしょう。

この性質を否定するのではなく、理解して、認めているからこそ
啓発の意義があるのではないでしょうか。

当然のことであれば、啓発する必要もありません。

たとえば、病院の待合室には、
「患者さんに席を譲りましょう」という啓発はありません。
これは、当然のことと皆が受け止めているためでしょう。

ところが、電車やバスなど公共の交通機関などは、
一見、階段を上ったり降りたり、電車の乗り降りができるなど、
日常に支障のない人が多くおり、病気であっても、見るからに
病気の人でない限り、また、座っている本人が率先して
周囲に注意を払っていないと気づきにくい場面も多くなります。

私は日頃、がん患者さんのカウンセリングを行っていますが、
カウンセリングに訪れることができるような患者さんは
抗がん剤の副作用が辛くても、見た目にはわからない程度の人
が多いです。

毛髪がなければ周囲も気づくかもしれませんが、
最近は、ウィッグも技術が進み、
一見健康な人と判別のつかない患者さんが多いです。

公共の交通機関では、座りたくても座りにくく、
座っていても、周囲からは元気そうに見えるので、
他の人に譲らないといけない気がするとおっしゃる人たちもいます。

こればかりは、本人が声を出さない限り、
周りにはわかりようのないことです。

ですので、全員が率先して気づくに越したことはないけれど、
前提を、「放っておくと気づきにくいものなのだ」と変えてみると、
都度、頭に来ることもなくなるかもしれません。

「理想通りに全員が行動したに越したことはないけれど、
 必ずしも全員が理想通りに生きるわけではない。
 たとえ理想通りでなくても、その都度対応して、
 場を機能させることはできる」

と、自分とは全く異なる背景を持っているであろう、
それぞれの心理的・社会的・知性的・身体的な限界を受け入れながら
対応していくのはしなやかな姿勢ではないかと思います。

そして、「言わなくてもわかるべき」という姿勢を
「言いさえすればわかる」と切り替えることも大切かもしれません。

皆、楽をしたいですし、面倒な作業はしたくないですが、
世の中や社会をよりよく変えたいと思うときは、時には
自ら率先して行動を起こす必要があります。

はなさんも、思いやりを啓発する一員として、
困っている人がいるのに気がつかない人がいる、と気づいた時は、
どうか率先して周囲にそのことを伝え、
席を譲ることを促してみてはいかがでしょうか。

これは、座っている人が率先して気づくことと、
同じ取り組みなのかもしれません。

そんなはなさんを見た周囲の人が、
「私も次はそうしよう」と行動するかもしれません。

そんな思いやりの輪が、はなさんの知らないところで
少しずつ広がっていくかもしれません。

そうなれば素敵なことですね。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

170607_FB_kawabata

Q:自分の性格のひがみっぽいところ、
いじけるところが克服できずにいます。

私は人が好きで、来る人は拒まない方ですが、
自分から積極的に友達を作ったり声をかけることが出来ません。

また、若い頃から「冷静だ」と周りから言われてきましたが、
それは私にとって、「自分は冷たい人間なんだ」という
負い目になっていました。

そう考えるのは、私が物心つく前に父親が家を出て行ったことが
影響しています。

母は私が20才の時に病気で他界しています。

私の心の中には、父親に捨てらた、だから私は
愛情に薄く満たされていない、クールにしか生きられなかった、
そのせいでひがみっぽく、いじけやすいのではないかという思いがあります。

結婚はしていて、夫婦仲は良い方ですが子供はいません。

現在、会員サークルの中でアドバイザーの仕事をしておりますが、
顧客の相談を受け喜んでいただくと、私自身が喜びと生きがい感じます。

しかしその私の喜びは、
自分が親から得られなかった承認欲求が満たされたからではないか、
だとしたら顧客を利用して、自分が癒やされているのではないか、
それは正しくないのではないか、という思いがあります。

父親から捨てられたためにこの性格が出来上がり、それは変えられない。

でも、人に対しては温かい人でありたい、寄り添ってあげたい。

バランスを欠いているだろうこの私がどうしたらいいのか悩みます。

中学の時、親友から「笑顔を見たことがない」と言われ、
社会人になってからは、「本当に褒めるのが苦手なんだから」と言われ、
努力をしてきました。

今はおそらく、笑顔と、相手の良いところを褒めるのは
半分くらいは出来るようになっています。

心の奥底で自信が持てない自分に、かけてあげる言葉が見つかりません。
アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

【いじけ子・60歳・会社員】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

物心つく頃に父親が家を出ていったということ、
とても辛い経験でしたね。

そのような困難を乗り越えて、あるいは、乗り越えてきたからこそ、
常に周囲との調和を省みながら人生を歩もうとする、
いじけ子さんの誠実な姿勢が伺われます。

いじけ子さんは生前のお母様との関係は如何でしたでしょうか。

お母様に手を合わせたり、
心の中で語りかけたりすることはありますか?

そのとき、どんな気持ちでしょうか。

お母様は生前、いじけ子さんを大切に育ててくれましたか?
お母様の愛は、感じることが出来ましたか?
あるいは、今も感じられますか?

もし、お母様がいじけ子さんを一生懸命育ててくれたのなら
そのことに注意を向けるようにしてみてください。

同時に、父親は、いじけ子さんを捨てたのではなく、
人生の大きな問題を抱えていて、自分のことで精一杯だった
ということを理解する努力もしてみてください。

溺れている人は、目の前に溺れている人がいても、
残念ながら助けることはできません。

相手が嫌いだからでも、薄情だからでもありません。
純粋にそのゆとりがないのです。

飛行機の緊急避難指導では、
まず子どもではなく、親自身の酸素を確保するよう指導します。

お父さんは、いじけ子さんを愛していなかったのではなく、
残念ながら、自分の人生が沈まないようにするのに必死で、
ゆとりがなかったのででしょう。

私たちはみな、生まれながらにして愛に値する人間です。

親の愛し方は、不器用でいびつかもしれませんし、
子どもが愛を感じられるように
親が子を愛すのは簡単なことではないのかもしれません。

理想の父親像とはかけ離れているであろう、そんな父親の不器用さを、
いびつ子さんの優しさと慈しみの心で包み込んであげてください。

冷静であることと、冷たい人間であることは異なります。
冷たい人間とは相手のことはどうでもいいという姿勢の人です。

冷静であることは、落ち着いていることです。
相手が落ち着いていると、自分の心も落ち着き易くなります。

これはいじけ子さんの長所でしょう。

父親のこともあり、冷静に生きるようになったのであれば、
それもまたご縁である恩恵と受け止めることもできます。

たとえ性格は変わらなくても、
性格に対する受け止め方や、生きる姿勢を変えることは出来ます。

お母様の愛とともに、ご自身の中にある良い部分に目を向けて、
これからも周囲の人々とあたたかく関わりあってみてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。