執筆者

0219.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、ワンニャン大好きさん(50代・女性・専業主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】特にここ1〜2年、昔の嫌な記憶を
毎日のように鮮明に思い出すことが多くなり、
気分が悪くなります。

小学校高学年から中学にかけて、頻繁に、
実の兄に、睡眠中に身体を触られたり、
入浴中にいきなりドアを開けられたり、
部屋をこっそりのぞき見されたりしていました。

新興宗教を信仰している母に相談しても
「自分の息子がそんなことするはずがない」という考えで、
本人に確かめることもしませんでした。

私の言うことには聞く耳を持ってくれず、
自分の世界で忙しいという感じで、
それ以上何も言えませんでした。

兄は、親の前では優しい良い子でしたが、
私や弟には威圧的で、楽しく歌ったり喋ったりしていると
「うるせえ」と大きな声を出したり、
大きな音を立てたりしたので、
のびのびと生活ができませんでした。

進学したり結婚したりで、
距離的にはすっかり離れたにも関わらず、
テレビで性的虐待のニュースを見たりするたびに
「あれは虐待だったんだ」と認識し、
怒りが込み上げたりザワザワと嫌な気持ちになったり
するようになりました。

近年は、無意識に、常に思い浮かぶ感じが多くなり、
気分が悪くなります。

ここ数年は顔を合わせていませんが、
親戚に何かあれば会う機会がやってくると思うと
本当に嫌な気持ちになります。

何事もなかったかのように、
LINEを繋げようとしてきたり、年賀状を送ってきたり、
コンタクトを取ろうとしてくることがとても嫌です。

全ての事実を兄の家族に伝えてやろうかと思ったりもしますが、
義理の姉や甥っ子・姪っ子はとても良い人ですし、
自分がスッキリしたいだけだなと思い直して、
自分を止めています。

自分の今の生活にも不満はなく、家族の仲も良いです。
なのに、昔のことで今頃なぜこんなに
嫌な気持ちになるのでしょう。

心の底にあるものをきれいに消化したいです。

自分の気持ちを健やかに保つには
どのような方法があるのか、
ぜひ教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

【A】近年では、虐待やハラスメントに対する
意識が高くなってきて、
社会もそういったことを許さない、
これも暴力で、許さないんだという気概ができてきて、
立ち上がる人も増えてきたと思います。

そのような中で、ワンニャンさんも、
自分もそういう被害者だったんだと
改めて認識されたわけですね。

虐待を受けているとき、私たちは何か変だな、
嫌だな、気持ち悪いなとどこかで思っているのに、
平気なふりをしてしまったり、心に蓋をしてしまったりして、
あまりにも嫌すぎて向き合えないからなかったことにしてしまう、
そんな心理が働いてしまうんですね。

ワンニャンさんも、子ども心に何かおかしいこと、
許してはいけないことが起きていると思ったから、
お母さんに相談したわけですよね。

でも、お母さんがその時に向き合ってくれなかった、
ワンニャンさんにとって辛いことを受け止めてくれなかった、
保護者である、本来なら守ってくれなければいけない人が
守ってくれなかったというのはとてもショッキングなことですね。

当時の嫌な感情が、今また出てきているというのは、
もう抑圧をやめて解放しようということが、
ワンニャンさんの中で起こっているということでもあります。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0212.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、リーポンさん(50代・女性・パート)
のご相談にお答えします。

【Q】川畑先生の優しいお言葉に
いつも癒されています。

息子24歳のことで、ご相談です。

高校を卒業して就職し、
家から出ていたのですが、
1年半でやめて帰ってきました。

やり直そうと頑張っていたところ、
今度は借金が発覚。

そして、2人の子どもがいる女性と
結婚すると言い出し、借金返済後に
しなさいと提案したのですが、
2人でやっていくと言われ、

反対した所でどちらも大人なのだし
と思い、泣く泣く許しました。

それからまた一年後、
今度は家出をしました。
原因の一つはやはり借金です。

お嫁さんとは一旦は
別れることになったのですが、
2人の間の子どもが生まれることもあり、

2人できちんと計画性を持ってやって
いくこと、お金は貸さないということ
などを伝えると、

そういうことがお嫁さんは
気に入らなかったのでしょう、
私たちとは会わなくなりました。

生まれた赤ちゃんとは
一度も会っていませんし、
息子とも8ヶ月会っていません。

そして今日また、
親戚にお金を貸してほしいと
連絡があったそうです。

2人でやり直す前にギャンブル依存症の
専門病院にもかかり、4回は行きました。

これも揉めて、ケンカ別れみたいに
なったので、その後は停止しています。

本人が行こうというのを待っていたの
ですが、だめでした。

手放すしかないのでしょうか? 
そう言っていながら、私自身、
息子に執着しているのでしょうか? 

皆で仲良く、なんて思ってもいません。
ただ息子に会いたいだけなのです。

もう私たちにできることは
ないのでしょうか? 

夫婦のことは2人でしっかり話し合う
しかないと思います。

何かお言葉をいただけるとありがたい
です。よろしくお願いします。

【A】リーポンさんの親心溢れるご相談
ですね。私も息子がいますから、
読んでいて、キューンと胸が痛くなります。

24歳ということで、
ギャンブル依存症が後発しやすいですね。
男性や20代というのは、後発しやすいのです。

高校を卒業して就職したとのこと。

家から出て環境がガラっと変わったり
すると、新しい環境になかなかなじめず、
適応障害やストレス障害になることもあります。

受診して診断が下る人もいますが、
病院に行かないから診断も下らないまま、
どうやってストレスをコントロールして
いこうかと自分で模索してるうちに、

ギャンブルしている時は忘れられるし、
興奮する。ギャンブルしてる時は脳から
ドーパミンがものすごく出るんですね。

快楽物質なので、報酬系に働きかけて、
ギャンブルしている時は
鬱々とした自分ではなく、

能力があって前向きな自分というのを
感じられたりもする。

また、人生のコントロール感が得られる
感覚があって、ますますのめり込んで
しまうということがあるんですね。

この段階になるともうしっかりとした
治療が必要になります。その方法と
家族ができることについて、お伝えします。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Single,Or,Divorced,Woman,Alone,Missing,A,Boyfriend,While,Swinging

Q:妹のことで悩んでいます

妹は専業主婦で、長年夫からパワハラを受けてきて、
子育てが終わったタイミングで離婚したいと思っていました。

県外に住んでいるのですが、
5年程前から私のところにくるようになり、
夜遊びをして、男の人ができてしまいました。

度々忠告していますが耳をかさず、離婚もせず、
こちらに来ては遊んでいるので、
私はもう対応できないと言いました。
すると私を攻撃するように。

一体どうしたらいいでしょうか。

【りんご・60代・女性・主婦】

 
―――――――――――――――――
    
    
A:FROM 川畑のぶこ
      
妹さんのことを思っているが故のりんごさんの対応が、
妹さんを不快にさせてしまい攻撃されてしまうのですね。

妹さんは長年の夫からのモラハラで、
自分を無条件で受け入れてくれる人を
探し求めているのかもしれませんね。

愛があるなら何でも受け入れてくれるだろうと。

そして、秘密を共有している男性は(あるいはその男性こそ?)
自身を受け入れてくれる人と認識しているのかもしれません。

その認識が正しいのか、依存的なものなのかは
確かめてみないことにはわかりませんが、
いずれにせよ、妹さんが
自分を受け入れてくれる人や安らぎの場を
求めていることは間違いないでしょう。

お姉さんであるりんごさんの存在は、
妹さんにとってこれまで安らぎの場だったため、
これまでも頼りにされてきたことと思います。

ところが、彼女がこれまで夫から得られず苦しんでいて
ようやく見つけた憩いの場を、
大好きなお姉さんが理解してくれないことにショックを受け、
自分を守ろうとした結果、
攻撃的になってしまっていることと思います。

もし、お姉さんのことを「どうでも良い人」と思っていれば、
このような過剰反応はありません。

妹さんの怒りは
「お姉さんに分かってほしい!」という心の叫びです。

このような彼女の叫びに耳を傾けた上で、
りんごさんが妹さんの不健全であると思う行動に対しては
指摘しつつも、彼女の存在そのものは大切で
受け入れているということが伝わるコミュニケーションや
関わり合いというのが大切になってくると思います。

とくにストレス下にいる人は、
頭ごなしに行動のだめな部分を指摘すると、
即、「あなたはダメな人間だ」と言われているような気に
なってしまうことがあるのです。

ですから、二人が冷静になれる時間と場を設定して、
妹さんが好きなスイーツなどあれば
お茶と一緒に準備して一服するなどしてから、

まず妹さんのことが大切で愛しい存在であること、
心から幸せを願っていること、
苦しみから開放されることを心から願っていることを伝え、
その上で気がかりなことを伝えてみることをおすすめします。

気がかりなことを伝える際も、決めつけてものを言わず、
あくまでもりんごさんから見ると
そのように見えるということを伝えてください。

たとえば、

「私にとってあなたはとても大切な存在で、
 心から幸せになってもらいたいと思っているし、
 そのためのできる限りのサポートをしたいと思っている。
 
 あなたが人生でたくさんの苦労があって、
 安らぎの場を求めているということも理解するし、
 そのような場があなたに与えられることも
 とても大切なことだと思っている。

 ただ、今あなたがとっている行動は、
 一時的な安らぎや快楽は得られるかもしれないけれど、
 長期的に見ると、結果的にあなたを苦しめてしまうように
 見えるのでとても心苦しい。
 (「幸せの追求というよりは私には逃避に見えてしまう」など?)」

というような文脈で話ができると
より穏やかで相手が聞く耳を持ちやすいと思います。

もし、妹さんのお相手が遊びではなく、真に大切な存在なら、
そしてりんごさんが
けじめをつけて離婚するのが健全だと思うなら、
そうしてほしいと思っていることを伝えるのが良いでしょう。

ただ批判するだけでなく、りんごさんにとって
健全と思われる代替案を提案することも大切です。

そのためにならサポートすることも
伝えて良いのではないでしょうか。

もし、りんごさんが妹さんがそれをできず、
ずっと男遊びを続けたいという状態で、
このような状況に付き合いたくない場合は、

その価値観を尊重するけれども、その場合、
自分の家に泊めることでいちいち心配したり
指摘したくなることがりんごさん自身の苦しみになるので、
男性と考えて場所を手配するなど自分たちで解決してほしい
などと伝えてはいかがでしょうか。

妹さんは面白くないかもしれませんが、
このように一貫して向き合うことで、
これらはお姉さんの愛や思いやりからくる態度であること
は理解できるでしょうし、誠実さが伝わることと思います。

その場で反応的に文句を言っても、
無意識の心には響くと思います。

ぜひ、妹さんの困難とニーズを理解し汲んだうえで、
このような思いやりあるコミュニケーションを心がけてみてください。

応援しています!

       
             
ーーー

★川畑のぶこの心理療法の原点
サイモントン療法
オンラインプログラムのご案内 

2/24スタート!
どなたでもご参加いただけます。

詳細はこちら
※こちらはNPO法人サイモント療法協会様の主催です

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0205.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、サキさん(40代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】「目の前の現実は自分が選んでいる」って本当でしょうか? 
いわゆる「引き寄せの法則」や「鏡の法則」についてです。

私は20年くらい前に「人には潜在意識があり、
心の在り方が現実を作る」ということを知り、
興味を持ってその手の本をたくさん読みました。

やがてSNSや動画配信が普及し、
それを題材にした動画やブログをたくさん見るようになり、
そこから実際にお金を払ってオンラインで
講座を受けたりすることもありました。

しかし、ほぼそこで言われるのは、
「思い込みが現実を作っている」
「嫌な出来事もあなたがそれを望んでいる」
ということ。いろいろな人が言います。

嫌なことをわざわざ望む人なんているのでしょうか?

 
私は小学生のときに担任の先生が暴力的で、
当時受けた理不尽な暴力や私の人格を否定するような
暴言が、今でもトラウマになっています。

その話を講師の人に言うと、
「その先生を嫌だと思うからその先生を引き寄せた」
という話です。

自分に暴力・暴言をする人なんて、
嫌に決まっていると思うのですが…。

川畑さんの動画でも
「暴力にはNOを突きつけましょう」と言っていますよね?

当時、私は子どもで、相手は先生、大人だったので
「NO」なんて言えませんでしたし、
親に言っても「厳しくしてくださってるんだから」
としか言ってくれませんでした。

これが私自身の引き寄せなら、どうしたらよかったのでしょうか?

「心が現実を作っている」なら、
戦争で悲惨な目に遭っている人は、それを選んでいるのでしょうか? 
事故や災害の被害で苦しんでいる人は、それを選んでいるのでしょうか?
ありえないと思います。

幸せになりたくて勉強した「引き寄せの法則」ですが、
知れば知るほど苦しくなりました。

川畑さんの動画やメルマガでも
「心が現実を作る」というお話をされていますが、
どう捉えたらいいのでしょうか? 

ヒントをいただけたら幸いです。

【A】引き寄せの法則や鏡の法則に関して
矛盾があるのではないですかということですね。
 
私自身も、心のあり方で人生が開けるというようなお話は
よくさせていただいていますけれども、

今回のサキさんのご相談に関しては、
まず、「心が現実を作る」という場合の「現実」って何?
というところを見ていたきたいと思うんですね。

サキさんはおそらく、自分が現実を作っているんだから、
自分さえ変われば世の中が全て
コントロールできるんじゃないか、思い通りにできるんじゃないか、
私がいつもハッピーに感じられるような理想的な状況に、
周りも、他人も、世の中も変わるんじゃないかと、

そんなふうに「現実」というものを定義していらっしゃるように
思うのですが、いかがでしょう?

まずは、この前提を変えてみるといいかもしれません。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

0129.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、サクラさん(50代・女性・幼児教室講師)
のご相談にお答えします。

【Q】先日、主人が亡くなりました。
主人はASDで、
私はADHDの傾向にありました。

主人が、人間関係が苦手で
転職を重ねる傍ら、
私は、人の顔色を見ながらうまく
人間関係を通り抜けてきました。

なのに、主人が入ると
壊れていくことが多いと感じ、疲弊し、
苛立ちから怒鳴って諭す日々になり、
そんな私に主人は
不信感を持ちはじめていました。

娘が道理に合わないことをしたので、
怒鳴って諭そうとしたら、
怖いと言われました。

自分のやり方、生き方を変えなければ、
娘も私から離れてしまうと思いました。

娘から、ボーイフレンドの両親が
仲が良いと聞くと、
喜ばしいことなのに、

私達夫婦も仲が良い時もあったのに、
怒鳴ってきたことで、
人も自分も傷つけてしまったなぁ
と後ろめたく思います。

自分の罪悪感に何年も悩まされ、
主人が亡くなってからは、
落ち込みが強くなってきました。

気持ちの整理を
少しずつしていきたいです。​​
何からどう始めたらよいでしょうか?

【A】ご主人がお亡くなりになった
とのことで、
いろいろ大変なこともあったようで、

でも、ぶつかり合うというのは、
それだけ思い入れがあるからですよね。

愛があるから私たちは心配もするし、
心配するからそれがエスカレートして
怒りになったりもしますよね。

きっとサクラさんもそんな状況
だったのではないかなと思います。

そしてご主人が亡くなって、
そのことについて、生前の関わり方に
関して後悔していらっしゃる。

娘さんにも同じような態度で接していて、
離れていってしまうのではないかと
恐れているということなのですが、

まず私たちは
人生でたくさんの失敗を犯します。
失敗をしない人は存在しないですね。

ただ、罪悪感でいつまでも自分を
責めていても何の役にも立ちませんから、
しっかり反省をしたら、
そこから学んで次に進むことが必要です。

その際、ご主人にもサクラさんご自身にも
限界があったんだということを認める
ということも大切になってきます。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Pink,Lotus,Flower,Plants,In,Water

Q:自分の予想外のことが起こった途端、
思考がフリーズしてしまい、
予測できなかった自分を延々と責め続けてしまいます。

直近では、株の売却を先延ばしにしていたら下落、
自分を責め、それに疲れて、
ひいては遺してくれた父を恨む始末です。

私の夫は、「そういうこともある」と思って、
前に進める人なので羨ましいです。

未来をネガティブに考えることで
余計なトラブルを抱えることが多く、
心の持ちようだとわかっているのですが

また良いこともある、と思えるようになるには
どうしたら良いでしょう。

【サイ・60代・女性・主婦】

 
―――――――――――――――――
    
    
A:FROM 川畑のぶこ
      
あのとき売っていれば儲かっていたのに…と
株の動向を正確に予測できなかったご自身を
責めているのですね。
   
さらには、
株さえなければこんな思いをしなくて良かったのにと、
自身を責める状況をつくった父親を恨んでしまうのですね。
   
それが意識的であれ、無意識的であれ、
サイさんの中で、
徹底的に情報を収集したり分析したりすれば、
必ず未来は予測通りになり、
株で儲けられたはずなのにという思い、
  
さらには、すべてが予測通りにならないことには
人生が機能しないという思いをお持ちではないでしょうか。
  
さて、予想や予測というのは、
あくまでも将来の見当をつけることであり、
そうなることもあればならないこともあるという質のものです。
   
そのような意味から、
サイさんは予測できなかったというよりは、
予測したけれど、今回のこの事柄に関しては
その通りにならななった、というのが
より正確な概念の使い方でしょうか。
   
科学技術が発達した現代で、人類の叡智を集結させても、
いまだに天気予報ですら外れることがあります。
   
そのような中で、常に未来の予測を寸分違わず
的中させることは不可能です。
  
株価を予測して毎回的中させる人が
世界にどれほどいるのでしょうか?
   
不可能にチャレンジしようとすると、
私たちは病んでしまいます。
   
株も人生も予測通りのこともあれば
そうでないこともあるからチャレンジであり
躍動がもたらされます。
   
リスクを背負いたくなければ何もしないことでしょうが、
それでは喜びも感じられません。
  
株を売るタイミングを逸したかもしれませんが、
売ったら売ったでやはりもうちょっと
持っておけば良かったと悩んだかもしれませんし、
  
事実その株の価値が未来にどのように上下するかは
未来にならないことには分かりません。
   
人生には喜怒哀楽あり、
すべてが互いに支え合っています。
   
光は影に支えられるように、
ダメなときもあるから良いときが輝きます。
   
蓮の花は泥に支えられていることを思い出してください。
     
そして、これまでもそうであったように、
サイさんが全てを正確に予測できず、
思い通りにことが運ばなくても、
それなりに人生は回ってきているという
事実にも目を向けてみてください。
   
必ずしも取り返しのつかないことには
なっていないはずです。
   
その辺は、ある種人生をゲーム感覚で
チャレンジしてみると良いと思います。
   
落ち込むことがあるということは、
それだけ心浮き立つ
豊かな経験もしている証なのですから。
       
             
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0122.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、ローズさん(60代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】こんにちは。
30歳の甥のことでご相談です。

甥はたくさんの人に嘘をついてお金を借り、
逮捕されて、現在、拘置所にいます。
お金は悪い投資先に騙されてしまったようです。

私は彼とは幼少期からほとんど交流がなかったので、
性格も良くは分かりませんが、

仕事はかなりできるし話も上手で、人当たりも良く、
初対面の人も彼に惚れ込んでくれる
不思議な魅力を持っているようです。

一人っ子で父親が定職につかず、
子供心に父親の職業を偽ったのが
嘘の始まりだったように思います。

一人っ子で、その嘘に気づいて
注意する人もいなかったみたいです。

実は、私たち夫婦も被害者になるのですが、
甥の父親が病気で他界したばかりで、
身内はみな高齢のため、
私が何とか立ち直る手助けをしたいと思っています。

川畑先生の新しい本を差し入れしたりもしています。

本人曰く、小さい頃から嘘が出てくるとのこと。
平気で都合よく嘘をつくことに加えて、
罪悪感が薄いようです。

仕事欲が強く、人に認められたい、凄いねと言われたい。
その仕事欲のための頭の回転と行動力には
かなり長けています。

寝るのも惜しまず働きたい性格です。
もっともっと…と賞賛を求めているようです。

幼少期にきちんと嘘つきを注意する人がいたら、
こうはなっていなかったのではないかと思います。

何とか、今からじっくりと心の在り方の訓練ができる
方法がないかと私なりに模索しています。

奥さんとは離婚しましたので、
立ち直った暁には、幼少の子どもたちにも会わせて
あげたいと思います。

私はどのようにサポートしたらよいでしょうか。
アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。​​

【A】甥っ子さん思いのローズさんの
溢れる愛情が伝わってきます。
母親以上の母心を感じますね。

甥っ子さんの辛かった過去のこと、
また、彼の人間的な良さもよくご存じだからこそ、

今後はその良い部分を活かして
社会的なバランスを取って
幸せに生きていけないかということを
模索されているのだと思います。

その時点でも、すでに甥っ子さんの癒しに、
また、更生するための大きな一助に
なっていることでしょう。

これはローズさんの甥っ子さんだけでなく、
罪を犯してしまった人に対応する時の
全般的な基本姿勢になるのですが、

まず「罪を憎んで人を憎まず」
ということがとても大切です。

ローズさんはまさにそこに立脚されていますし、
すでに素晴らしい叡智を駆使して
甥っ子さんに関わろうとされていますので
釈迦に説法のような気もしますが、
私なりのアドバイスをさせていただければと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Upset,Woman,And,Man,Talking,In,Cafe,About,Problem,In

Q:川畑先生のメッセージには共感することも多く、
他の方の相談にも励まされています。

主人が双極性障がい(断定はされていないが
恐らくⅡ型)で、現在休職中です。

元々は鬱病と診断されていましたが、
10年以上経って診断名が変わりました。

出会った当初はとても優しい良い人で
「これ程良い人は今まで見たことがない」
と人柄に惹かれて結婚しました。

ところが子どもが生まれてしばらくした頃から
パチンコ依存が始まり、借金を重ね、
底を打って会社を退職に追い込まれました。

当時は、小さな子どもを抱え
私も非常に苦しみましたが、主人も反省し、
転職して、精神科にもつながり、
通院しながら小康状態が続いていました。

ですが、昨年、仕事上の過労が続いたことで、
「躁」状態が明らかになった次第です。

その後しばらくして抑鬱状態となり、
少し回復したものの現在も鬱傾向が続いています。

今も優しいところは変わらないのですが、
病気のせいで溌剌とした明るさは失われ、
イライラしていることもあります。

主人は優しく和を重んじ、
つい我慢を重ねてしまう人なので、
責めたり悪く思ったりしたくはないのですが
私も辛いです。

病気のせいだと分かっていますが、
生活リズムを整えたり、
少しずつ身体を動かしたりなど
良くなるためにできることを少しずつ
行動に移して欲しいのですが、
ただ時間が過ぎるだけで
もどかしく感じてしまいます。

私の思考もぐるぐると彷徨い、
前向きに頑張ろうと思える時もあるのですが
「なぜこの人と結婚した」
「あの時、別の人を選んでいれば」など、
考えても仕方ないことに
思考を奪われることも少なくありません。

今後どう考えていけば良いか、
私には何ができるのか、気づきとなる
メッセージをいただけますと幸いです。

【ちーと・50代・女性・パート】

   
―――――――――――――――――

  
A:FROM 川畑のぶこ
   
双極性障害は家族が振り回されてしまうことが多く、
ちーとさんのご苦労が伺われます。

そのような中で、長年ご主人の精神障害に
寄り添おうとするちーとさんの努力に
ご主人も救われていることと思います。

双極性障害は過去には躁うつ病と呼ばれ、
ハイになる躁状態と落ち込むうつ状態が繰り返される
精神障害で、性格に問題があるのではなく、
脳の異常によるものです。

誰が見ても異常と気づけるほどに
極端にハイテンションになるI型と異なり、
II型は躁状態のときが単に元気な人と
変わり映えしない軽躁のため、

周囲も本人もそれが躁状態と気づきにくく、
うつ状態のときだけがクローズアップされて
長年うつ病の診断がくだされていることは
よくあることです。

その間、医師が変わってしまうと、
なかなか気づかれにくく、
うつの治療が継続することも多いと思います。

治療がされずに悪化していくと、
ご主人のパターンのように、
躁状態のときにギャンブルや大きな買い物に
お金を浪費して
経済バランスや社会的なバランスを
崩してしまうことがあります。

双極性障害には薬物療法が効きますが、
うつの治療と双極性障害の
薬物療法は異なるので、
ご主人本人もうつの治療をしてきているのに
治らずに長年苦しい思いをされたことと思います。

昨年双極性障害の診断が下ったとのことで、
治療が奏功して落ち着いてくることを願っております。

そのような中で、ちーとさんにできることとして、
まず家族会などに参加することをおすすめいたします。

現状、どうしても、家庭内の空気が煮詰まって
苦しくなってきてしまうと思いますが、

同じ課題を持っている第三者と気持ちを
グループの中でシェアしたり
情報交換をしたりすることで、
煮詰まった心に風穴が開くことがあります。

「自分だけではない」という
見えない絆を感じられることで、
前進する力が湧いてくることもあります。

そして、ちーとさん自身が
自分の時間をとることも大切です。

家族に手がかかる状態の人がいると、
どうしても自分のことは棚上げして
相手を優先してしまいがちですが、

現状、ちーとさんも第二の患者のようなものですから、
セルフケアを大切にしてください。

ちーとさんのエネルギーが枯渇してしまうと
ご主人もろともに家庭が沈んでしまいます。
それは避けなければなりません。

ご主人の状態が悪化して
手に負えない状態になってしまったのなら、
入院を検討することも大切かもしれません。

それは決して薄情なことではなく、
家庭が沈まないための善処です。

家族と適度な距離を保つことで
サポーターがエネルギーを
セーブできることもあります。

夫が苦しんでいるときに自分だけ
くつろいだり楽しんだりしてよいのかと
罪悪感が湧いてくるかもしれませんが、

そういうときだからこそ、ちーとさんが充電して
サポートのエネルギーを培う必要があります。

ご主人は優しくていい人なんだから
我慢しようという姿勢ではなく、
自分自身に対して優しくなってください。

すると、ご主人に対しても
自然と優しい気持ちになれるかもしれません。

ご主人は抑圧的になってしまうことが多いので、
その反動で爆発してしまうこともあるかと思いますが、

そこまで気持ちを抑圧しなくても
あなたを受け入れる人はいるよ
というメッセージが伝わる関わり合いを
構築するよう心がけてみてください。

良質なサポートのために、
サポーターのセルフケアは欠かせません。

その上で、このことが起こっていることの意味
というのもぜひ探求してみてください。

すなわち、この出来事から
なにか学べるものはあるだろうか?という視点です。

そのことでちーとさんもご主人も成長できるのであれば
それは価値のあることかもしれません。

もちろん、ときとして、家族にとっては
このような状況がオーバーキャパで消耗が激しいため、
患者さんに対してNOということが課題のこともあるでしょう。

すべてを背負い込む必要はありませんし、
これまでの努力をきちんとご自身で称えてあげてください。

セルフケアにきちんと取り組んだうえで、
最後はちーとさんの心の底の声に従って
人生の舵取りをしてみてください。

応援しています!
    
         
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0115.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、レモンさん(60代・女性・パート)
のご相談にお答えします。

【Q】91歳になる義母と69歳になる年金暮らしの夫と、
3人で住んでいます。

義母は要介護3の認知症で車椅子です。

私は、義母が痰をいつもゴロゴロさせて
ペッと吐くのがとても嫌です。

お皿や洗濯機の中に吐かれたこともあり、
いくら言っても、認知症なので
忘れて同じことを繰り返します。

おとなしい人ですが、痰や唾を吐き続ける行為を見ると
嫌悪感でいっぱいになります。

週に3日ショートステイに行くと本当にほっとします。

夫は自宅介護にこだわり、身体介護は夫がやっています。
私はできるだけ義母と顔を合わせない、
見ないように過ごしています。

この家は義母の家なので、
私が出ていくことも考えましたが、

もう64歳の私が今から出て行くのもしんどいし、
夫との間にもますます亀裂が入るのでは?と思うと、
この家に住むしかないのかなぁと思います。

義母が早く死ねば良いのにとLINEを友達に送ったときに、
誤送信で夫に送信してしまい、
私がお酒を飲んでいたからだと激怒して、以来、
夫はお酒を憎むようになりました。

今ではお酒は一人で少量を飲みますが、
夫の前では飲めません。

義母が家にいるときは、私は2階で一人で食事をとります。

目の前で食べ物を吐き出し、痰をゴロゴロさせたり
唾を吐いたりするのを見ると、
とても一緒に食事はできません。

夫は平気なようで、母に対する愛情が
異常に強い人だと私には思えます。

もともとは義母の家ではありますが、
私が住む家でもあります。
自分の家に、自分の居場所が欲しいです。

【A】レモンさん、本当によく頑張って
お義母様のサポートをしていらっしゃいますね。

私たちは高齢になると
できないことが増えてきますね。

「生老病死」という仏教の言葉があります。

生まれてくること、老いること、病むこと、死ぬことは、
私たち誰もが免れないこと、
全員がそれを体験するようになっていますが、

それらにどうやってしなやかに向き合っていくか、
あるいは乗り越えていくかということが、
私たちが人生で問われている
1つの課題ではないかなと思います。

人間がいつも理性的で健康的で
健全な生き方ができれば
それにこしたことはありません。

健全でミスがなくて、自分のことは
自分でできて、頭脳も明晰で、、、。

それが私たちが望むものだし目指すもの、
チャレンジするものであるのはいいのですが、
それが当たり前だと思うと、苦しみが訪れます。

そして、その苦しみを回避するには、
執着を手放すということが大切になってきます。

続きは、ビデオでお話しします……

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Silhouette,Of,Reaching,,Giving,A,Helping,Hand,,Hope,And,Support

Q:現在息子は、一人立ちをして、仕事を変え、
東京で1人暮らしをしています。
 
ただ、大学生時代の奨学金や家賃が未納になり、
20万円の援助を1回しました。
 
そして再び、
3ヶ月分の奨学金の未納のハガキが届きました。 
これから、このような状態が続くのかと予想がつきます。

大学生時代は、全くお金の援助をしなかったので、
これから援助をした方が良いのかとも考えますが、
我が家もそんなに裕福ではありません。
 
夫の仕事も収入が減り、
私も働いて何とか生活ができています。
 
私と夫が出来ることはなんでしょうか?
お金の援助をした方が良いのでしょうか?
  
お金の援助をするとダメな人になるのではないか
と心配になります。
 
アドバイスをお願いします。
   
【チイカワ・50代・女性・介護福祉士】
  
       
―――――――――――――――――
  
     
A:FROM 川畑のぶこ
       
息子さんが自立したと思いきや、
経済バランスを崩している様子で心配なのですね。
 
親としては援助したいという思いがある一方で、
自立心を阻み依存しないか不安なことと思います。
  
まずチイカワさんやご主人ができることは、
息子さんの状況を正確に把握するということです。
  
贅沢をするなど分不相応な生活をしているがために
バランスを崩しているなら
厳しく正す必要があるでしょう。
   
ギャンブルや買い物依存で
お金を使い込んでしまっている場合、
経済的援助は依存を助長するので
必要なのは依存症のための治療です。
  
一方で、息子さんは仕事を変えたということですので、
もし、前職で真面目に取り組んでいたにも関わらず
ままならないことがあり、メンタルを病んでしまい、
収入が得られていないのなら、
必要なのは批判ではなく
治療と思いやりからの援助となります。
  
もし、息子さんがそれまでは問題なく
自立心を持って人生に取り組み、
親もそのような自分へのイメージを抱いているだろうから
それを壊して心配かけたくないという思いがあるなら、
なかなか相談に乗れず、いたずらに時が過ぎてしまった
ということも考えられます。
     
うつになった場合、
これまで明確に思考や判断や行動ができた人も、
それらができなくなることがありますので配慮が必要です。
   
その場合、息子さんが悩みを吐露しやすい空気をつくり、
相談に乗ってあげることが大切になってきます。
 
このように、ただ経済的援助をするか否かの
白黒判断以前に、状況把握を丁寧に行い
状況に即した対応が必要となります。
 
一度息子さんと親子三人で話し合いの機会をもち、
  
1)奨学金の滞納の通知がきていること
2)これまでこのようなことはなかったので
  体調などに異変があるのではないかと心配していること
3)困っているのなら、お金の援助だけでなく、
  より根本的な原因を解決をして
  あなたが健康的に暮らせるように助けたいと思っていること
 
を穏やかに伝えてみてください。
  
忍耐・根性論が世代間連鎖している場合、
メンタルの不調イコール敗北と
不健全に捉えてしまう人もいますので、
 
その辺が気になる場合は、
決して敗北ではなく、誰にでも起こりうることで
自分たちにもその可能性はいつでもあると
ノーマライズ(一般化)して話をするのも
有効かと思います。
 
そのうえで、「一緒に取り組んでいこう」と
「あなたは一人ではない」というメッセージを伝えてください。
 
そのうえで息子さんの反応や対応を見て、
あとは親の直感を駆使して対応してみてください。
 
この試練がチイカワさんご家族の
学びの機会となることを祈っております。
 
    
         
ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから