心理療法家でサイモントン療法認定トレーナーの川畑のぶこによる、皆さんからの質問へのアドバイスや、メンタルの整え方、実生活に役立つ心理学のお話。日本における「サイモントン療法」の第一人者であるほか、「断捨離アンバサダー」としての顏も持つ川畑のぶこ。この2つのメソッドをベースに、一般の方のストレスマネジメントやメンタルケアについて、わかりやすくお伝えしています。

★お聴きになるには、次の1)か2)のいずれかの方法を選択してください。

1)今このブログをご覧のデバイス(PC、スマートフォン等)の別ウィンドウを開いて再生
→下のテキストリンクの「Play in new window」をクリック

2)音声ファイル(mp3形式)ダウンロード
→下のテキストリンクの「Download」をクリック

180507

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、サカナさん(50代・会社員)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
お恥ずかしい話ですが、私は身体的に性行為がなかなかうまくいかず、
いわゆるEDという状態です。
医者にも行きましたが、ほとんど改善しませんでした。

私は、女性は好きなのでお付き合いはしたいのですが、
女性と仲良くなっても、どうしてもその先のことを考えてしまって
積極的になれません。過去に何人か付き合ったことはありますが、
やはりこういう状態なので何となく別れてしまいました。

この先の女性との接し方についてアドバイスをお願い致します。
~~~~~~~~~~~

男性ならではの、異性とのお付き合いに関するお悩みです。

私たちは、身体面でも性的なことで何となく自分が劣っていると感じると、
緊張感や不安が生じてしまって、人間関係がぎこちなくなったり、
結果的にそれが別れにつながってしまうということもあるかもしれませんね。

まず、EDに関しては、サカナさんは受診もされているとのことですが、
もし一箇所しか受診していない場合は、セカンドオピニオンやサードオピニオン
も聴いていったほうがよいと思います。メンタルケアをできるようなクリニック
があれば、そういった所も受診してみるとよいでしょう。

そもそも器質的な問題があって、もう改善はできないと診断されている場合は
別ですが、EDの原因としては、身体的な原因のほか、心理的な原因も考えられ
ますし、薬の副作用という可能性もあります。

器質的な問題の場合は、ご自身できちんと割り切って、それでも大丈夫だという
女性を対象にお付き合いしていくしかないのですが、もしそうでなく、
心理的なことや薬剤的な問題であれば、そこをケアし、コントロールすることに
よって、改善することはじゅうぶんあり得ます。

治療については、心理的なケアも含めて、諦めないで続けられるのがよいのでは
ないかと思います。

 
続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_102940451

Q:いつも興味深くブログ拝読しております。

私は40代、バツイチ、子供はおらず、一人暮らしです。

父は若い頃亡くなり、母70代は元気でおります。
2歳上の姉、年子の弟にはさまれた中間子です。

家族、とくにきょうだいへの恨みがあって、ちょっと苦しいのです。

姉は若い頃にメンタルを病み、私は随分と巻き込まれました。
今は落ち着いていて、遠方にいるので滅多に会いません。
姉は典型的な長女気質でとても真面目な人です。

でも精神を病み、色々大変なことがあり、
彼女のトラブルに何度も巻き込まれ、尻拭い?めいたこともしました。

今ほどネットで情報収集ができなかったので、
随分と悩んだものです。

そのおかげで、姉とは仲違いが続きました。

姉について私は随分悩み、そして「恥」と感じています。
今も。たとえば若い頃は、こんな姉がいては
わたしは結婚できない、と考えたこともありました。

いま私は結婚はもとより、
よい人生というのも諦めているようです。

私の家は親戚が多く、
昔ながらの本家の長男だった父がいたため、
親戚間のトラブルが絶えず、夫婦喧嘩も絶えず、
家庭内は不安定だったと思います。

私も弟も神経質で不安定なところがあると思います。

はっきりいって私は家族を恨んでいます。
いま私がヒトリぼっちで不遇なのは、
こんな家族に生まれついたからだ、と。

わたしは姉よりも鈍感ですし、年齢を重ね、
メンタルは図太く病気にはなってはおりません。

でも毎日が、安心感なく、
大げさにいえばその日暮らしという感じです。
将来の展望も全く無く、
自分は何も無い、からっぽだ、とよく思います。

今後どういう心持で生きていけばよいのか、
家族のことをうらまないようになるには
どうすればよいか、お知恵をお貸しください。

どうぞよろしくお願いいたします。

【AKO・40代・自営】

―――――――――――――――――

A:

FROM:川畑のぶこ

AKOさんのご家族に対する恨みと同時に
ご家族への思いが伝わって来るご相談内容です。

AKOさんは家族のために自己犠牲を払ってきて、
そのために自分は幸せになるチャンスを逃したと
思っていらっしゃるのですね。

でも本当は家族を恨みたくないし、
今後は気持ちを前向きに切り換えて行きたいけれど、
どうしてよいかわからないのですね。

まずAKOさんにお勧めしたいのは、
恨みを捨て、気持ちを切り換えて行きたいので、
そのためのベストを尽くすと、
自分自身に誓いを立てることです。

これは家族に対して誓わなくて結構ですし、
むしろしないほうがベターでしょう。

でも、AKOさんご自身だけは自分の気持ちを偽らずに、
恨んでいることを素直に認めたのと同じように、
その気持ちを捨てたい自分がいることを
受け入れてあげて下さい。

多くの人が罪悪感から、病に苦しんでいる
家族に対して恨んでいると認めることには
抵抗を感じると思います。

それを素直に認めたことはAKOさんの
癒しの道への大きな第一歩だと思います。
恨みを認めたのと同じくらいに、
本当は恨みたくないし、前向きになりたい自分の気持ちも
しっかりと受け止め、大事にしてあげてください。

その立場をとるのに、鏡の中の自分の目をしっかり見て、
こんなふうに唱えてみるのもいいかもしれません:

「私は自分自身に素直になります。
 私は家族を恨んでいます。」

続いて、

「私は自分自身に素直になります。
 私はこの恨みを手放したいです。
 ですから、そのための努力をします。」

と。

繰り返しますが、家族に対して
素直にならなくても結構です。
でも、自分自身にだけは
素直になってあげてください。

続いて、

「私は自分自身に素直になります。
 私は家族のせいで幸せになれないし、
 一人ぼっちだと思っています。」

そして、

「私は自分自身に素直になります。
 私は家族がどうであれ、人と繋がり、
 幸せに生きる人間になりたいです。
 ですから、そのための努力をします。」

と。

このようにして自分が歩みたい道を明確にし、
そのように歩むための立場をとります。

私たちは条件が整うことでー
たとえば、父親は分家の次男で
姉は妹の面倒見がよい優しい人で
親戚はいつも助け合っているなどでー
幸せが訪れるし、人と繋がれると思いがちです。

でも実際に幸せに生きている人というのは、
今置かれている状況の中に
幸せを見出す力を持っています。

泥の中に蓮の花を見つけることができるのです。
私たちは泥さえなくなれば、
自分の人生が美しい蓮の花だらけになるのにと嘆き、
蓮が咲いているにもかかわらず、
泥ばかりに注意が向きがちです。

たとえお姉さんに精神疾患があろうと
社会的困難があろうと、
親が本家の長男であろうと、
親族にトラブルがあろうと、
そこ以外に咲いている幸せの芽に
意識を向けることはできるかもしれません。

メンタル図太く健康?
素晴らしいことではありませんか?
毎日が空っぽ?
ならばこれから埋め放題ではありませんか?

人生に試練が多ければその分
人の辛さや痛みがわかる人間になれます。
これは人と繋がるための大きな力ではないでしょうか。

自分に素直になって、困難を乗り越え、
前向きに生きようと努力している人の姿に
私たちは心を打たれるものです。

むしろそのような人と、
より繋がりを持ちたいと思うのではないでしょうか。

AKOさんにもそのような人として
周囲と関わる機会が与えられているのだと思います。

ぜひ、そのようなチャレンジに
真摯に取り組むご自身を称えてあげてください。

そして、他人はどうであれ、自分だけは
自分を裏切らず、素直でいると誓ってください。

ご自身の周囲に起きていることで、
ありがたいことなどに意識を向けて、
素直にそれを認めてあげてください。

きっと幸せへの小さな歯車がコロコロ動き出すでしょう。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

心理療法家でサイモントン療法認定トレーナーの川畑のぶこによる、皆さんからの質問へのアドバイスや、メンタルの整え方、実生活に役立つ心理学のお話。日本における「サイモントン療法」の第一人者であるほか、「断捨離アンバサダー」としての顏も持つ川畑のぶこ。この2つのメソッドをベースに、一般の方のストレスマネジメントやメンタルケアについて、わかりやすくお伝えしています。

★お聴きになるには、次の1)か2)のいずれかの方法を選択してください。

1)今このブログをご覧のデバイス(PC、スマートフォン等)の別ウィンドウを開いて再生
→下のテキストリンクの「Play in new window」をクリック

2)音声ファイル(mp3形式)ダウンロード
→下のテキストリンクの「Download」をクリック

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、みずはさん(40代・会社員)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
先日、眼科で緑内障と診断されました。

今の医学では治療できない病気で、ただし症状の進行を
とてもゆっくりにはできると聞いています。


おそらく十年から二十年くらいは問題なく見えるそうですが、
試しに目を閉じて普段どおりの生活をしようとしてみたら、
何ひとつできないことに気付いて、
目が見えなくなることへの恐怖がずっとつきまとっています。



全盲でも普通に生活している人がいることは、
もちろん知識として知ってはいます。しかし、自分が同じ状態に
なったらまともな精神状態でいられるとは到底思えません。

想像しただけで気が狂いそうになります。

今からくよくよしてもしょうがないのも頭ではわかっていますが、
せめて心の準備だけでもしておいたほうがいいだろうとも思います。


少なくとも、現実から目をそむけて何も考えないようにするのは、
単なる逃避だとしか思えません。

全盲を受容する境地に達するにはどうすればいいのでしょうか。
~~~~~~~~~~~

みずはさんのように緑内障の診断が下って、不安に思っていらっ
しゃる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
私の周囲にも、緑内障の診断が下って治療している人はいます。

緑内障の内容に関しては私の専門外ですから、
きちんと主治医と相談して、何ができるかというベストを尽くして
いただくしかないのですが、

精神状態、心理状態ということに関しては、
今まで使えていた自分の臓器が、ある日使えなくなったらどうしたら
いいのだろう、どうやってそれを受け入れていったらよいのだろうか
ということですね。

まず、みずはさんの緑内障については、徐々に進行していくわけですから、
ある日突然、目が全く見えなくなるわけではないということを知って
おいたほうがよいでしょう。

そして、徐々に不具合が出ていくことに関して、人間というのは比較的容易
に適応ができるのも事実です。もちろん、理想通りではないので、
それが辛いとか、心が痛むとかいうことはどうしても仕方のないことですが、

では実際に日常生活において適応できないのかというと、そうではなく、
徐々に徐々に、何十年もかけて見えなくなっていくのであれば、
適応するということは可能なわけです。

ですから、そこはちょっと一呼吸置いて、ある日突然ではない、
いきなり目の前が真っ暗になるわけではない、徐々に起こることであれば、
適応することができる。そこに意識を向けてください。

薬にしても日進月歩ですから、症状の進行をもっとゆっくりにするものが
今後出てこないとも限りませんし、治療法にしてもある日、
新たに開発されるということもあり得るわけです。

そういった希望も持ちながら、今この瞬間、見えていることは本当に
素晴らしいことだと讃え、私たちに形や色、様々な色彩の世界を提供して
くれる、このミラクルを、今この瞬間に十全に味わうということのほうに
エネルギーを使うことをお勧めします。

 
続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_386110306

Q:初めまして、いつもメルマガを拝見してます。

今回、私達夫婦のことでご相談したいことがあります。

私達は60代の夫婦です、
実は去年の9月に夫がクラブのホステスと2年あまり不倫をしていて
謝ったものの私自身の主人の裏切り行為が全く許せません、

毎日、また嘘をつかれているという不の連鎖で
私の精神と体がボロボロになって
どのようにこれから主人に接していけばいいかわかりません、

娘たちはお父さんが反省しているから
もう一度だけ信じてあげてといいます、

主人を嫌いではないのてすが
信頼関係が崩れてしまった今、
本当にどうしていけばいいかわかりません、

別れてしまったら簡単ですが
主人の父の介護もあるので
そう簡単に今の場所を去ることはできないです、

なにかいいアドバイスをいただけないでしようか?

【191・60代・専業主婦】

―――――――――――――――――

A:

FROM:川畑のぶこ

ご主人やご主人のご家族など、191さんがこれまで
いかに相手に誠実に向き合ってきたかということが伺えます。

おそらく、191さんは、これまでご自身のことよりも
相手のことを思いやり、優先してこられたのではないでしょうか。

きっとそのような191さんの優しさに
救われた人が多くいることと思います。

ご主人は逆に甘えてしまったのかもしれませんね。

今回の事件は191さんに大きな心の傷をもたらしましたし、
大きな怒りがあることと思いますが、
それでも191さんは心の底ではご主人とうまくやっていきたい
と思っていらっしゃるのだろうなと思いました。

義父の介護に関して、他の人の手でできると考えず、
191さんご自身がする必要があると考えているところに、
無意識は一緒にいるための条件を探していらっしゃるのだろうと。

信頼関係が崩れてしまった時は、
あらたにお互いを見直すいいチャンスでもあります。

夫婦であっても、価値観の相違はあるものですし、
最初はわずかだった違和感やわだかまりが、
時間の経過とともに増幅され、
不健全な現れ方をすることもあります。

心のそんな部分を別なかたちで満たそうとして、
不健全な行動に出ることもあるのが人間です。

抑圧したものはかならずはけ口を探します。

ご主人の浮気という行動自体は許せなくても、
そんな見えない心の働きを理解することは、
ご主人との関係を冷静に考えるのに役立つのでしょうし、
彼の存在自体を否定する必要がなくなると思います。

また、191さんが過剰に反応してしまっているのなら、
191さんご自身が抑圧しているものがあって、
その部分が今回のことで刺激されたために過剰反応して
いやしないか振り返ってみるのもいいかもしれません。

たとえば、「私は真面目に他者のために
自己犠牲を払ってこんなに尽くしているのに」という思い、

「あなたは人のことを振り返ることもなく、
自分の好きなことばかりしている」、
「彼女は人の苦労も知らないで、女を武器に軽率に人のものを奪う」
などという思いが過剰に繰り返されるのなら、
191さんに必要なのは、もしかしたら

「もっと自分の好きにいきたらいいよ」
「人のことより自分のことを考えていいよ」
「深刻さから離れて、軽やかに生きていいよ。」
というメッセージかもしれません。

もちろん、法を犯してまでそれらをしなさいということではなく、
日頃から適度にそれらをしなさいよということです。

自分のなかに確かにある欲求で、
それを見ないように抑圧して生きていると、
自分が生きていない部分の半面(影)として
相手に投影されてそれを見せつけることがあります。

もし191さんが過剰反応している場合、
相手に自分の影をみている可能性があります。

これは誰にでもあるものですが、それを頑なに否定(排除)
し続けるか、統合するかで人生のしなやかさが変わってきます。

このような事件や出来事は、喜ばしいものでないのは
言うまでもありませんが、同時に自分自身を振り返る
よいきっかけにもなります。

そのことで、今後同じループに入り込まず、
より賢く生きるために役立てることも可能です。

191さんとご主人が互いに満たしてきた部分もいっぱいあるでしょうし、
満たせなかった部分もあるでしょう。

今後ご主人とうまくやっていきたいのであれば
裁きのかわりに深い理解を育む姿勢を大切にされてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

心理療法家でサイモントン療法認定トレーナーの川畑のぶこによる、皆さんからの質問へのアドバイスや、メンタルの整え方、実生活に役立つ心理学のお話。日本における「サイモントン療法」の第一人者であるほか、「断捨離アンバサダー」としての顏も持つ川畑のぶこ。この2つのメソッドをベースに、一般の方のストレスマネジメントやメンタルケアについて、わかりやすくお伝えしています。

★お聴きになるには、次の1)か2)のいずれかの方法を選択してください。

1)今このブログをご覧のデバイス(PC、スマートフォン等)の別ウィンドウを開いて再生
→下のテキストリンクの「Play in new window」をクリック

2)音声ファイル(mp3形式)ダウンロード
→下のテキストリンクの「Download」をクリック

maxresdefault (8)

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、ヒカルさん(50代・製造業)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
初めまして。ブログ等々、いつも拝見させて頂いております。

結婚して25年になりますが、夫婦共に、片付けが苦手です。
どちらも長男長女で、共に実家から、結婚するまで、
独り暮らしもしたことの無い二人でした。
いつも、片付けは、両親がしていてくれていたからかも知れません。

その証拠にお互いの実家は整理整頓がされています。
特に家内は、『物』に対する執着、倹約家で、
『もう、こんなの使わないだろう』と言う物迄、取っておきます。
捨てることが出来ません。

一度聞いたことがあるのですが、断捨離してみよう、と言いましたら、
『断捨離の先生方は、他人の物だから、思い入れが無いから、
スパスパ捨てることが出来るのだ』と言われました。

『ゴミ屋敷』迄は、行きませんが、物で溢れているので寝る場所も一苦労です。
そこは、賃貸のアパートなのですが、片付けられない為、
引っ越しすることも出来ません。いつしか、別居になってしまいました。

子供は、そんな環境の中で育ち、家内に似て、捨てることが出来なくなって
きています。「捨てる」と「もったいない」の境界線がわからないようです。
どうしたらよいでしょうか?宜しくお願い致します。
~~~~~~~~~~~

ヒカルさんの切実なお悩みです。いつしか別居になってしまいましたとのこと、
おそらくヒカルさんが、奥様とお子さんがいらっしゃるお家を出られて、
違う所に引っ越されたのかなと推測いたしますが、どうでしょう、
ヒカルさんご自身は、別居後、ご自身のスペースが整理整頓がされて
心地良く住むことはできているでしょうか。

もし、それができているのであれば、奥さんが、まだ人間関係、夫婦関係を
続けていきたいという思いがあったとき、ヒカルさんの居宅の方に行って、
「なるほど、本当にすっきりしているな」と、ヒカルさんの背中を見て
影響を受けるということはありますね。

そうなると、別居はある意味、前進するための必要なプロセスだったのかな
と捉えることもできますね。ぜひそうなるといいなと思います。

そして、「断捨離の先生方は、他人の物だから、思い入れがないから
スパスパ捨てることができるのだ」ということに関しては、まず、断捨離
というのは、人の物には手をつけないというルールがあることをお伝え
しておきます。

私自身も実家の母親の断捨離を手伝いましたが、それはそれは、
一筋縄ではいきませんでした。私の母は、昭和の一桁台の生まれで、
物がなくて困っていた世代です。物を大事に使おうという刷り込みが、
私たち以上にされている世代なわけですよね。

ですから、そこに対してどうアプローチするかというと、
厳しさや怒りから、批判からアプローチするのではなく、
相手を深く理解して、思いやりを持って接するというところから
始めることが大事になってきます。

「もったいない」ということの解釈についても、世代や環境によって
さまざまですね。何に対して「もったいない」のか。今一度考え直して
みることも必要です。

 
続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_28098733

Q:実の両親の不仲に援助に入るべきか悩んできました

母の症状からして10年以上です
特にひどいのは足のしびれのようですが、
頭痛、耳鳴り、高血圧、腰痛、ちょっとしたケガが悪化したりします

病名が知りたいと、随分な数の検査をしてきても
体に悪いところは見つかっていません
電話で話し始めると、はじめは穏やかな声なのに、
神経が高ぶってくると、早口で大きくなったり、
父の不平不満を平気で言い出し、母の話を聞くのが重いです

父は食事を自分でまかない、掃除もするそうです
ただ高圧的な性格から母を見放しています

1つのエピソードは
年末に母がこれまでにない両足のしびれから
親戚に相談、救急車を呼んだものの、
父は付き添いを拒否し、親戚が同行してくれました

そして問題はさらに帰宅後、親戚のいる前で
金切り声を上げてケンカをしたというのです

わたしはパニック障害等を疑って治療すべき時がきたと
思うのですが、それには父の協力も必要です
わたしに2人の気持ちを汲めるとは到底思えず
つらい課題です

【ねこ・40代・主婦】

―――――――――――――――――

A:
FROM:川畑のぶこ

ねこさんのご両親への思いやりと優しさが伝わります。
両親が不仲で、体調が悪いと、心が痛みますね。

まずお母様の体調に関しては、内科的に問題がないのであれば、
心療内科や精神科を受診することをお勧めします。

パニック障害かどうかはわかりませんが、
自律神経の乱れなどでお母様のような症状が現れることはありますから、
まずは受診して、適切な治療をして落ち着きを取り戻すことが大事です。

ご両親の仲をねこさんが取り持つかどうかについては、
ねこさんご自身が率先してそのようにご両親の役に立ちたいという
モチベーションがある場合は良いと思いますが、

もし、ほんとうは気は乗らないけれど、
親なのだから仲を取り持つべきだと思っているのなら、
注意したほうが良いかもしれません。

渦に巻き込まれて、ねこさんの心理的なエネルギーの消耗が激しくなり
日常生活に支障をきたすようになってしまったなら目も当てられません。

まず、ご両親にはご両親にとっての人生の課題(あるいは夫婦の課題)が
あるということを理解しておくことが大事です。

その上で、たとえ家族であっても、
適度な距離感を取って関わることをお勧めします。

決して、見放しているわけではなく、離れたとこから見守る姿勢です。
それは転んだ子が泣きながらも自分自身で起き上がる姿を
ぐっとこらえて見守る母の姿勢かもしれません。

年はお母様のほうが上ですが、
精神的な年齢はねこさんの方がお母様よりも上かもしれませんね。

ねこさんがお母さんにできる最善のことは、
ご両親の仲をとりもつこともさながら、

「たとえお父さんとお母さんがどうであっても、
私はお母さんのことを大切に思っていますよ」
というメッセージを言葉や態度で伝えていくことかもしれません。

お母さんはお父さんの態度で(そしてお父さんはお母さんの態度で)
傷つけられています。
存在価値を感じられずに寂しさを覚えているのでしょう。

夫婦で互いに認めあうことができればそれに越したことはありませんが、
夫婦以外、ねこさんのように、娘が無償の愛を与え敬意を払ってくれる
ことで心のぽっかりを埋めることもできます。

お父さんとお母さんのことは基本的に2人にまかせて、
私とお母さん、そして私とお父さんの関係を豊かにするには
どうしたら良いか?ということを意識して取り組んでみてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

心理療法家でサイモントン療法認定トレーナーの川畑のぶこによる、皆さんからの質問へのアドバイスや、メンタルの整え方、実生活に役立つ心理学のお話。日本における「サイモントン療法」の第一人者であるほか、「断捨離アンバサダー」としての顏も持つ川畑のぶこ。この2つのメソッドをベースに、一般の方のストレスマネジメントやメンタルケアについて、わかりやすくお伝えしています。

★お聴きになるには、次の1)か2)のいずれかの方法を選択してください。

1)今このブログをご覧のデバイス(PC、スマートフォン等)の別ウィンドウを開いて再生
→下のテキストリンクの「Play in new window」をクリック

2)音声ファイル(mp3形式)ダウンロード
→下のテキストリンクの「Download」をクリック