自分の性格・思考

200302

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、けいさん(40代・会社員)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
川畑先生こんにちは。 毎週いつも参考にさせていただいております。
今日はずっと気になる事を、ぜひ先生に聞いていただけたらと思います。
 

実は、義父の口の軽さに、しばしば頭が痛くなります。
義父は町会長をやっていて知り合いが多く、学校行事にも頻繁に呼ばれる
ため、この辺りでは私の子どものパパママたちにも知られています。

防災の見回り等、地域の打ち上げの席にも参加しているようです。
そのような席で、様々なプライベート情報を話しているようなのです。
例えば、仕事、出身校、親の仕事、はたまた子どもの塾の名前や成績、
自分の知り得たあらゆる事を、場所や人を見ずに話しています。

義父はいわゆる、よく言えばこだわりがない人で、気のいい人だとは思い
ます。近所のおじいさんレベルなら一番いい気がします。でも、分別を
持って欲しいというか、よくわからない人や子どものママ達に私の
プライベート情報を話してほしくありません。

私はもともと、人間関係は深く狭くなタイプですし、 そもそも上記のよう
なことを軽々しく話す感覚が理解できません。以前、直接お願いしました
が、なぜ話しちゃダメか、本当には理解していない感じでした。

そして、義父はとても忘れっぽいです。義母にもお願いしましたが、
義母もコミュニケーションのひとつ、みたいな感じで理解してない気が
しました。

義母も、わりと口が軽いです。悪気がないぶん、言っても効果が薄く、
そのたびに、お世話になっているのだしとか、なんとか良い点を思い出し、
我慢しています。

他人なら、このような人には大切なことは話さなければいいのですが、
身内なのでなかなかそういうわけにもいきません。自分でも、開き直る
しかないし、気にしないようにしようと思うのですが、毎回イライラします。

このようなタイプにはどう対処していけば気が楽になるか、
教えて頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~
 
けいさんやけいさんのお子さんは、義理のお父様にとって、
おそらく自慢のお嫁さんやお孫さんなのでしょうね。

成績まで周りに言うということは、きっと優秀なのでしょう、
成績が悪くてということはあまり言わないでしょうから。

でも、けいさんはあまり軽々しく言ってほしくないわけですよね。

割とコミュニティが閉鎖されている所なのかなという感じもしましたし、
おそらく、けいさんと義理のご両親は同居されているか
あるいはとても近い距離に住んでいらっしゃるのかなと推察しました。

身内であっても、話すこと、話さないことのコントロールはしようと
思えばできます。

ただ、同居の場合は、どうしても聞こえてしまうこともありますね。
例えば、学校から帰ってきたら、成績はどうだったなどということは
普通の会話としてあるでしょうから、なかなか難しいかもしれませんが、
けいさん、このあたりの距離感は今いかがでしょう?

もし、けいさんが、身内なのだから距離を縮めなければと考えていらっ
しゃるのであれば、そこは、たとえ身内であっても適度な距離をとって
よいという姿勢も大事かもしれません。

たぶん、けいさんの中で、理想の家庭とか家族、おじいちゃんおばあ
ちゃんとの関わり合いというのがあると思いますが、いつでも何でも
シェアできることが理想のこともあれば、そうではなく、ある程度は
プライバシーを守るということも大事なこともあります。
   
  
 
続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

200224

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、猫財布さん(60代・主婦)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
お金がなくなることへの不安感が必要以上に大きくて、困っています。

夫と今年から私大生2人の4人家族です。
自営業ですが、経済的には恵まれています。

夫はキリギリス派と自称し、好きなこと、ひとを楽しませることが大好き
で、特に倹約はしませんが、お金の出入りは俯瞰できる人です。

私は、お年玉はすぐに貯金させられる家に育ち、自分が使いたいように
使うことに罪悪感があり、親から自分にもらった遺産でも感謝してうまく
使うことができません。極度に減ることを恐れるか、目をつぶって
無駄遣いをするような使い方をしてしまいます。

どうしたら意図的にお金と付き合えるのか、ヒントをいただけたら幸いです。
~~~~~~~~~~~
 
猫財布さんはいま60代とのこと。年代的にも、また世間では老後2000万
問題などと騒がれていることもあって、将来について経済的不安を感じる
ことがおありなのかもしれませんね。

でも猫財布さんの場合は、経済的には恵まれていらっしゃるとのこと。
親御さんの遺産もあってということですから、客観的に見れば特に経済的
な問題はないというか、むしろ平均よりも豊かであるという状況ですね。

にもかかわらず、お金がなくなってしまうという不安が必要以上に大きく、
極度に減ることを恐れるということは、若干、病的な部分が読み取れる
感じがします。

じつは気づかない人が多いのですが、これは「貧困妄想」である可能性が
あります。貧困妄想とは、うつ症状の一つでもあります。

うつ症状の妄想にはいくつかの種類があります。周りに心療内科や精神科
などがあれば、いったん受診されてみるのもよいと思います。

ご自身の現在の精神状態と向き合うには、まずは受診が最初のとりかかり
としてはお勧めです。なぜかというと、それが病理から来ているんだと
いうことをきちんと専門家から説明を受けることによって納得ができれば、
医療的な解決法にも一歩大きく踏み出すことができるからです。
  
 
続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_676407142

Q:子供なしの既婚女性です。
7年前に卵巣がんになり、再発を繰り返して今も治療中です。

夫は外国人で、海外で治療中です。
再発を繰り返してからはひどくネガティブな気分になることがあります。

カウンセリングを受けたいですが、
当地のカウンセラーと英語で話したくはありません。

当地で患者会にも入っていますが、
英語が100%ではないので自分をうまく表現できず、
軽く見られているような気がします。

私の悩みですが、最近、自分の治療があまりうまくいっていないせいか、
治療がうまくいっている同病者を妬ましく、
憎たらしく思うようになってしまいました。
以前は祝福できたのですが。

また、知り合いがガンにかかったと聞くと、
うまく言えないのですが、
「それみたことか」「これで私の気持ちがわかったでしょ」
というような気持ちになります。

友達から連絡がないと、「もしかして病気になったのかもしれない」
と少し期待するような気持ちにもなります。

よく病気になった人が
「他の人には私のような気持ちを味わってほしくない」と言いますが、
私はそうは考えられず、周りの人も自分と同じ気持ちを味わってほしい
と思ってしまうのです。

また、高齢のがん友その他のお年寄りに対して、
「その年まで生きたんだから、いいじゃない!それ以上生きたいの?」
と思ってしまいます。

その一方で、若くして病気になったり亡くなったりする方などに対しては、
子供もおらず世の中の役に立っていない自分が
この年まで生きているのを申し訳なく思います。

ただし、その方に代わって自分が死にたいというわけではなく、
まだまだ生きて色々なことを楽しみたいのですが。

私はこうした他人の不幸を願う醜い気持ちをどう処理したらいいでしょうか?
ご助言いただけると幸いです。

ちなみに夫は良い人で、経済的な心配もなく
快適な環境で治療に専念できる自分は恵まれているとわかっています。

【なみえ・50代・自営】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

海外で、再発を繰り返しながらのがん治療、
大変だと思いますが、よく頑張っていらっしゃいますね。

ネガティブな気分に関しては、
がん治療中に抑うつ気分になる人はとても多く、
特に再発であれば落胆や不安もあり、なおさらのことと思います。

私たちは、自分のニーズが満たされず、
心身のエネルギー状態が低いときには、
相手のことを満たすのは難しくなります。

お腹がぺこぺこのときに、
目の前でモリモリ食べている相手を祝福できなくて当然です。

ですので、あまりご自身を責めず、
今は自分のことを満たすのが精一杯、
周囲の人のことを思いやる余裕が今は無くなって当然
と考えてみてください。

周りの人に対してどうするかではなく、
自分自身をどうやって満たそう?と
立場を取り直してみることをお勧めします。

もちろん、かといって、
すべての人との関わりを絶つ、ということではありません。

困難を乗り越えるときに、「つながり」は大切で、
サポーターが多いほどに生存率が高まるという研究報告もあります。

なみえさんにチャレンジしていただきたいのは、
いつでも誰でも祝福できる人間になって
誰とでも 関わろうと努力するのではなく、

ご自身がその場にいて心地良いな(祝福されているな)
と感じられる場に多く関わるよう努力するということです。

患者会は、時と場合によって、良く機能することもあれば、
ダイナミズムによっては疎外感を感じることもあります。

これは患者会の本質で仕方のないことと思います。

全員が同じ疾患やステージに立っているわけではありませんし、
常に新しい人も入ってきます。

今のなみえさんにとって良いことが、
過去や未来にはそうとは限らないことだってあります。

ですので、そのような場に関わるときは、
参加のビフォーとアフターで、ご自身の胸に手を当てて、
気分が良くなるかどうかを確認してみてください。

もし、元気づけられたり、安心できたり、
清々しい気持ちになれたりしたら、
それは今のなみえさんにとってふさわしい場です。

ところが、アフターではエネルギーが消耗したり、
不安や焦燥感に駆られたり、
嫌な自分ばかりが出てしまう場合は、
少なくとも今のなみえさんには
ふさわしくない場かもしれません(未来はわかりません)。

そうであれば、今は自分を守ることが優先と割り切って、
しばらくお休みするのも一つの手です。

また、やっぱり患者会に関わりたいと思うなら、
素直な気持ちを開示することも大切にしてみてください。

「素直に祝福できない、複雑な気持ちの自分がいる」
「そんな自分を嫌悪してしまう」と、オープンになってみるのです。

「英語が完璧に話せないので、蔑ろにされているのでは
ないかという不安もある」と伝えてみてください。

なみえさんにふさわしい場であれば、
「私も同じ気持ち(だった)」と共感してくれる人や、
そんななみえさんでもいいんだと、受容してくれる人たちのはずです。

もともと患者会はそんな素直な気持ちを分かち合う場で、
ポジティブなことだけをシェアする場ではありませんし、
それでは偽りの場になってしまいます。

相手もそのことを受け止める力があると信頼してみたらどうでしょうか。

場に合わせるのではなく、
なみえさん自身も場を構成する大切な一人として
ポジティブもネガティブも相手の気づきに
貢献することを知って参加してみてください。

それでも、やはり心地が悪ければ、
離れてみれば良いのではないでしょうか。

患者会以外にも、なみえさんが繋がっていて
心地良さを感じたり元気づけられたりする人や場とは
多く関わりを持つようにしてみてください。

なみえさんの良い部分が引き出されるはずです。

言葉の壁に関しては、日本の友や家族など、
なみえさんが心を許せる人たちに
定期的に連絡を取ることもセラピーのひとつとして、
優先順位たかくコンタクトしてみてください。

カウンセリングもオンラインで行う人も多くいますから、
時差の調整さえすれば日本語でカウンセリングができます。
(私のカウンセリング仲間も対応している人がいるので、
よろしければリンクをご参照ください)

http://simontonjapan.com/system/

今は、悪いことが何かに注意を向けるのではなく、
良いことは何かに注意を向けてみてください。

すると、自然とネガティブな気分から
脱却できるようになることでしょう。

厳しさでなく優しさを持ってご自身に接してください。
  

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、フクロウさん(60代・弁護士)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
いつもメルマガでの心温まるアドバイスを参考に、心を見つめたり、
仕事に生かさせていただいております。

今回は、突然のアクシデントで心が硬直してしまうような体験をして
しまったので、どう乗り越えて行くべきかアドバイスをお願いいたします。

数日前、単身赴任中の主人と外で休日を過ごし、夕方、主人のアパートに
戻る途中、近隣のパーキングで男性が女性に暴力を振るっている所に遭遇
しました。男性は大声で女性を罵倒しながら殴ったり蹴ったりしており、
通行人が立ち止まっているにもかかわらず、やめようとしませんでした。

主人や他の人も警察に通報していましたが、30分以上パトカーが来ず、
その間、誰も止めに入る事なく8人位の人が立ち止まっていました。
男性も高校生くらいの子も含めて5人位いましたが、遠巻きに見ている
だけでした。

やがて警察官に現行犯逮捕され、女性も救急車で運ばれて行きましたが、
顔がかなり腫れており目も開けられない状態になっていました。

主人や周りの男性が止めに入らなかった事や、警察官の到着が遅かった事
など、自分の身にもし起こっても誰も止めに入ってくれないかもしれない
という不安感がトラウマになり、もう主人の赴任先のアパートにも来たく
ないとまで思ってしまいました。

また、30年以上前に自分自身も、付き合っていた男性にDVを受けていた
映像もフラッシュバックして来ており、主人に相談もできず、また主人や
自分に対する、人としての無力感にもなりました。

何か心が軽くなるようなアドバイスをいただけたらありがたいです。
~~~~~~~~~~~
  
救急車で運ばれなくてはならないくらい身体にダメージを受けた女性…。
そのようなとてもショッキングな暴行現場を目の当たりにして
これは本当にトラウマになっても当然のことだと思います。

まず、今のフクロウさんには、いちばんに怒り、
そして落胆という感情があるのではないでしょうか。
あと、もしかしたら同時に自責感。

自分自身も何もできなかった自責感もあって、
また、過去の出来事をたぶん彼女に投影してしまったのですね。

フクロウさんが、自分自身がもし殴られている、蹴られている、
罵倒されている女性の立場だったら……というように
その状況を見たのかもしれませんね。

そして、とても悲しくなって、あれは知らない誰かの話ではなく自分の
こと、フクロウさんご自身のこととして受け止めてしまったので、
それがすごく辛くなり、そして、それに対して、本来自分を守ってくれる
べきご主人が何もしなかったことに対する落胆、もしかしたら軽蔑もある
でしょうか、そのような感情が沸き起こってきたのでしょう。

このようなトラウマティックな事件や事故による緊張感や硬直感は、
一般的には時間の経過とともに薄れていくものではあるのですが、
もしフクロウさんがまだ当時と同じように苦しく辛い思いをされていたり、
はたまたさらに悪化しているような状況があったりする場合は、
これは専門家による治療が必要になってくると思われます。

治療、回復の過程で大切な心の持ちようについても、お伝えしますね。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_160134842

Q:私は私にとって常識外れの人と我慢して付き合っていると、
突然その人に対して潔癖症になるようです。
(私にとって常識外れといっても、一般的にも常識外れだと思うのですが)

以前は私はいい人になろう、嫌いや苦手な人をなくそうと頑張っていました。
それも今思えば悪かったと思います。

嫌なことをされても断ってはいけない、受け入れなきゃと思っていたし、
我慢強いのは、いいことだと思っていました。

ですが、急にアレルギーのように我慢ができなくなり、
嫌な人をバイ菌のように思ってしまうのです。
その人に関するものすべて嫌です。
触ったものさえ汚くて触れません。
掃除したくても汚なくて掃除も出来ないのです。

そのせいでひきこもりです。
助けてください。辛いです。

これからは嫌なものは嫌と言えるようにしようと思っていますが、
汚いものに触れなくて、生活ができません。

家族にも迷惑をかけていて申し訳ないし、
かといって、嫌な人が悪いのに、
なんで私が苦しまなきゃいけないのと辛いし、
我慢した私が悪かったと過去の自分が憎いし、
これからはちゃんとしようと思っているけれど、
汚いものが触れなく近づけもしないし、
一旦綺麗にしたいのにと辛いです。

文章がまとまっていませんが、
何とか変われるアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

【千枝・40代・無職】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

きっと、千枝さんは今回の相談をするのに
エネルギーを要したのではないかなと思います。

勇気を出して、このようにご相談してくださってありがとうございます。

千枝さんのご相談を読ませていただきながら、
その悩みの答えのほとんどは、
すでに千枝さんの質問の中に散りばめられていると思いました。

たとえば、千枝さんが「我慢をしすぎる」と潔癖性が出てくるということですが、
これは、我慢しすぎることをやめることが解決策であることを教えてくれています。

もちろん、ときとして私たちは我慢が必要ですが、
「我慢しすぎ」は歪んだ無意識の信念からもたらされるものだと思います。

千枝さんが我慢しなければならないと思う理由のひとつは、

「我慢強い、いいこ」であることの証明でしょう。

我慢しすぎの人の多くは、千枝さんとおなじように、
嫌いな人や苦手な人がいてはいけない、
みんなを好きにならなくちゃいけない、という思い込みや、

みんなから好かれなければならない(さもなければ自分は価値がない人間だ)、
自分よりも相手を優先せねばならないなどという思い込みがあると思います。

千枝さんもお気付きのとおり、
そのような理由は事実に基づいておらず、合理的な考え方ではありません。

このような思いを持ち続けていると、
中には千枝さんのように心身が蝕まれてしまう人も出てきます。

人間には好き嫌いがあるものです。

この事実を受け止め、
苦手な人や嫌いな人がいてもよいと心の底から許してあげてください。

もちろん、かといって千枝さんの苦手な相手が
価値のない存在だということではありません。

常識というのは、その人、時間、場所、などによって大きく変わります。

あくまでも「私」の好みや価値に合わないというだけであり、
他の人や場ではその人らしさが役立っていることもあるということも、
きちんと念頭に置いておきます。

早め早めにそのような考えや姿勢を修正して、
リラックスして過ごすことができれば良いのですが、
千枝さんの場合、かなり進行してしまった場合は
簡単にはいかないこともあるでしょう。

もし受診されていないのであれば、
強迫性障害、汚染恐怖症のような治療が可能な障害の可能性がありますので、
受診して専門家の力を借りることも大切です。
他者に助けを求め、力を借りてください。

病気は(診断の有無にかかわらず)無意識的な問題解決者でもあります。

千枝さんにとって大切なニーズが、肯定的、意識的に満たせない時に、
否定的に、無意識的に病気がそのニーズを満たそうとすることがあります。

たとえば、仕事が忙しく、睡眠不足の人が病気になることによって
一日中寝ていなければいけないようなことになれば、
睡眠をとれるようになったということは病気の恩恵といえます。

千枝さんが、病んでしまった結果、ひきこもるようになってしまったというのは、
裏を返すと、もっと一人の時間を日頃から積極的にとりなさいという
病気からのメッセージかもしれません。

無理に人に合わせず、人に煩わされることなく、
一人でゆっくりのんびりする時間を肯定的に、意識的にもちなさいという
メッセージである可能性があります。

千枝さんが、どこかでまだ
「そうはいっても一人では生きていけない、
 誰とでも仲良く接することができるようにならなければ」
という気持ちを持っているのであれば、

「ときとして一人の時間は大事だ」と
「一人きり」を100%肯定してみてください。

「今は、正々堂々と一人でいることの豊かさを味わうときだ。」
と捉え直してみます。

人に合わせられないことを否定せず、受け入れる努力をするように、
一人でいる今の自分を否定せずに、一旦受け入れてみるのです。

ああ、私は不器用に自分にとって大切な空間や時間をまもっているのだなと。

嫌なものを排除することに意識を向けるよりも、
自分を慈しむことにエネルギーを向けてみてください。

同時に、荒れた部屋も、
(千枝さんが過剰反応しなくてよい)他者の力を借りて
綺麗にしてもらうのも良いでしょう。

家族でも、友人でも、業者でも、
今回このメルマガに助けを求めたように、助けを求めてみてください。
そんな自分を許してあげてください。
すべてを自己完結する必要はありません。

千枝さんが素直に助けを求めることで
誰かが千枝さんを助け感謝されるという尊い仕事が生まれます。

             
ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』を
 お聞かせください。
 ご質問はこちらから
   ↓

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

   

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

1104.webp

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、みいさん(50代・女性)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
川畑先生、こんにちは。いつもメルマガ拝読しております。
年頭恒例「捨てたい私」「なりたい私」のテーマで募集とのこと、
「捨てたい私」で応募します。

私が捨てたいのは「親の価値観に縛られている私」です。

子どもの頃は、母からお金のことで父への愚痴をよく聞かされ、
私は我慢することが良いこと、と育てられました。
お小遣いやお年玉も母に渡していました。
そのせいか、私は今でもお金を使うことに罪悪感を、
お金がなくなることに恐怖を感じてしまいます。

また、母は学歴、特にどこの高校出身かにこだわりがありました。
私は、そんな父母のようになりたくない、父母よりちゃんと生きたい、
という気持ちで生きているうちに、父母に負けたくない、
お金の苦労はしたくない、自分の子も父母に文句を言われないように育て
たい、という気持ち強くなり、いつのまにか、お金や学歴にこだわるよう
になっていました。

娘が成人した今でも、娘に行って欲しかった高校の制服姿の学生を見ると、
辛い気持ちになる私がいます。

親の価値観に縛られる気持ちを捨てたいです。よろしくお願いします。

~~~~~~~~~~~

みいさんに限らず、親の価値観に縛られている人というのは
親に認められるために意識的に自分自身を縛っている人もいれば、
知らず知らずのうちに、もう細胞に染み込むように親の価値観が
染み付いてしまって、そこに縛られている人もいると思います。

親の価値観というものには誰でも少なからず影響を受けていますし、
それを意識的に乗り越えようとしてきた人もいるでしょうが、
それもうまくいくこともあれば、いかないこともあります。

みいさんは、意識してそれを乗り越えようとしたけれども、
なかなかうまくいかないというところだと思います。

まず、親のことは、みいさんもきっと大好きだと思うのです。
親のようになりたくないと言っているけれども、やっぱりどこかで
認められたい、愛されたいという気持ちはあるでしょうし、
それがこのご相談にすごく滲み出ていると感じます。

親のことを大好きだというのは、認めてしまっていいと思います。
みいさんは、特にお母さんとおっしゃっていますが、
もちろん、お母さんの言動すべてを肯定するという意味ではありません。

お母さんの言動によってみいさんが苦しんだ部分もあるでしょうから、
そこはみいさんが反面教師にして変容させていこうと思うのはいいことです。

でも、ベースは否定するのではなく、認めることから始めましょう。

お母さんは、お母さんの価値観で、生きたいように生きたのです。
だから、みいさんも、お母さんの価値観はお母さんにとっては機能すると
尊重しつつ、自分には自分なりの唯一無二の個性を持った人生がある、
それを大事にしようという姿勢を育むことが重要です。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

200106

令和2年明けましておめでとうございます。
川畑のぶこです。

今年も「ココロの学校」ビデオメルマガをどうぞよろしくお願いいたします。

みなさんはどんな新年を迎えられたでしょうか。

我が家は、実は去年のクリスマスに家族が増えました。
……といっても、子どもができたわけではなくて、ワンちゃんが来たんです
ね。小犬ちゃんが来ました。

そこからガラッとライフスタイルが変わるという体験をしているのですが、
なぜこの小犬ちゃんを迎えたのか、そしてそれは我が家にとって、私にと
って、どのような学びだったのかということを、お話ししたいと思います。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_174975020

令和2年、明けましておめでとうございます。

みなさまはどのように新たな年をお迎えでしょうか。

私は新しい家族を迎えて、賑やかな新年となりました。

クリスマスにサンタクロースが
息子に子犬を贈ってくれて、家族が増えました。

この1匹のワンちゃんで、私たち家族の暮らしは一変しました。

これまで、どんなに睡眠の大切さを(データを明示しながら!)伝えても、
深夜までPCに向かうことをやめなかった主人は、
ワンちゃんのリズムに合わせるために、
手の平を返したように早寝早起きになりました。

8歳の息子は、言われなくてもせっせと
仔犬のごはん、うんち、おしっこの世話をするようになり、
一気に自立心が芽生えました。

私は足元にまとわりつくおチビさんを踏んづけないように、
一歩一歩身体全体や足の動きに丁寧に注意を払いながら
上品に(!?)歩くようになりました。

ものすごい変化です!

我が家の年末年始の話題はワンコ一色、
ワンコネタやワンコを介しての会話が増え、
家の中は眩い太陽が昇ったようにパッと明るくなり、
笑顔が溢れるようになりました。

これまであまり使ってきていない脳の領域を使うのでしょう、
さまざまな感情が湧いてきます。

ティーンエイジャー女子のテンションで
超ーKAWAIIを連発してしまいます。
 
ウンチをしても「すごーい」と3人で拍手。
おしっこをしても「わぁ、お上手ー」と3人で拍手。
ごはん食べても「よくできたねー」と3人で拍手。
 
ただただ生きるための営みに、
これほどの称賛が寄せられる場面も
なかなかないのではないでしょうか。
 
かなりいい感じのホルモンが出ている実感ありです♪
 
 
これまでも、私たちは犬好き親子ではありましたが、
朝が苦手な夜型人間の夫に、出張が多く外出好きの妻に、
まだ自分のお世話もきちんとできない8歳息子に、
とうてい犬など世話できるわけなど無いと決めつけていました。
 
それらの条件が整わない限り、
犬は幸せになれないので、迎えられないと。
 
ところがなんてことはない、
犬が来たら、一夜にして条件が整ってしまいました。
 
まだワクチン接種が終わっていないので
散歩をさせることが出来ないことがもどかしく、
待ちきれない夫と息子は「慣らしのために」と、
近所の河川敷まで、勇足で抱っこ散歩に連れていきました。
 
結果、ワンコは揺れで酔ってしまい、不機嫌になる始末。
 
誰がごはんをあげるかも奪い合い。
獣医に連れて行くのも奪い合い。
 
これまでは楽しみだった家族での週末の外食も、
ワンコがキュウンと寂しげに鳴くなら、
誰からともなく「やめようか」なんて。
 
すると他の2人も「やめよう、やめよう、家で食べよう!」
と嬉しそうに踵を返すのです。
 
面倒で大変だと思っていたことが、むしろ、喜びに感じられます。
   
こんなにちっこい存在が、
我ら人間3人のグダグダなライフスタイルを
一気に健全に豊かに正してくれました。
  
まさに福の神です。
 
私たちは、ちゃんと条件が整ったら
行動するんだと決めて、その時が訪れるのを
いつまでも待つことが多いのではないでしょうか。
 
でも、ときとして、行動するからこそ、
一気に条件が整うこともあるのですね。
 
私も今回はそんな人生のトリッキーさに唸っております。
 
2020年、ぜひみなさんも、ほんの少しの勇気で、
新たな行動を起こしてみてください。
 
一気に道が切り開ける体験をするかもしれません♪
 
みなさんにも福の神が訪れますように…
 
 
– 川畑のぶこ
         
         
   

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

maxresdefault.webp

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、さやさん(50代・主婦)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
子供が巣立って1年がたち、専業主婦をしながら夫の仕事を手伝いつつ、
趣味や友達と遊ぶ時間を楽しんでいました。

「私にはきっと、更年期って来ないのかも?」と思うくらいでパワフルに
過ごしていたのですが、ある日突然、ぷっつりと気分が落ち込むように
なり、半年ほど精神が不安定な感じが続いています。今まで普通にやって
いた仕事や家事が辛くなって、自分を騙し騙し、なんとかやっている状況です。

生活は全く変わってないのに、なぜだかいつも悲しく、ちょっとしたこと
ですぐにくよくよとしてしまう自分がいます。主人に対して、ちょっと
したことなのに、必要以上に腹立つこともあり、このイライラは更年期
なのか?と思って悩んでいます。

以前よりも寝つきが悪く、体力がなくなったと実感することが増えました。
特に朝は気持ちの落ち込みが強くて、さらに頭も痛かったり動悸がしたり
と辛いです。うつのようになってしまうことがあり、不安な状態が続いて
います。

この先どうなるのか不安です。どのようにすれば乗り越えられるでしょうか。
~~~~~~~~~~~

さやさんがおっしゃるとおり、50代ということですので、更年期障害の
可能性もあるかもしれません。

ライフイベントのいちばん大きな変化としては、お子さんが巣立って
お家を出ていかれたことがあるのかなと思います。

もちろん、ホルモンバランスも変わる時期ではあると思いますが、
更年期は障害が出る人もいれば、すんなり乗り越えていく人もいます。

私の友人の婦人科医は、日常生活で人とどのように向き合っているか、
出来事をどのように受け止め対処しているか等、精神的な安定感によって、
更年期の乗り越え方に大きな差が出てくると教えてくれました。

さやさんは、もしかすると思っていた以上にお子さんに精神的に依存して
いた、特に人生の幸せの源として依存していたのかもしれませんね。

これは悪いことではなく、いいことです。自分を幸せにしてくれる、
感じられるものがあるというのはいいことだと思うのです。

実際に子どもが巣立ってみて初めてその存在の大きさを感じて、
心にぽっかりと穴が開いてしまって、いわゆる空の巣症候群のような状態
になり、鬱々としてきたり精神的な乱れが出たりして、それがホルモンの
乱れにつながったりすることもあります。

更年期の乗り越え方については、私たちは教育を受ける機会がありません
ね。自分から取りにいかない限り、情報もほとんどありませんから、
ここは前向きに学習したり、情報を入手したりする姿勢も必要です。
女性外来での受診なども含めて、自分のこととしてきちんと捉えていきましょう。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

191223

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、りほこさん(30代・会社員)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
24時間365日無休で育児や家事をがんばっているのに、
旦那は2人目の子供が生まれても何も変わらず
マイペースに自分の時間を楽しんでいるのが許せません。

その上、旦那が私に完璧を求めてきます。たとえば、食洗機の皿の並べ方、
洗濯物の干し方、畳み方。そして掃除の仕方。お金の使い方。とにかく
うるさくておかしくなりそうです。

「時間がない。これで手一杯だから」と言い返したら、
「子どもたちがズボラなのはお前のだらしないとこを見てるからだ」
と責められます。

家事は毎日一通り、私なりにがんばっているつもりです。
精神的に参りそうです。フルタイム勤務で仕事しているので、
家が少々散らかるくらい分かって欲しいので「私も働いてる」と言うと
「働いて欲しいとは言っていない」と言われます。

疲れているのはお互い様。ですが、こっちが必死に子供を寝かしつけし
ているのに、旦那は気にもかけずにリビングで寝ていたりスマホを
いじったりしているのを見ると、イライラが止まりません。私は子供の
時間で動いているのに、旦那は自分中心で動いていているので許せません。

夫に「父親」の自覚を持ってもらうにはどうすればよいでしょうか?

~~~~~~~~~~~

これを聴きながら、フルタイムで子育て中のお母さんたちはうんうんと
頷いたり、もう頭にきてしまったりしているのではないでしょうか。

りほこさん、育児は本当に24時間365日、休みがないですものね。
常にオンコールで、夜勤もあるし、当直もあるし、もう万年当直みたいな
状態だと思いますけれど、それでも二人のお子さんの子育てを頑張って
きて、本当によくやっていらっしゃると思います。私は子ども一人で、
それでも大変なのに、二人育てているというのは本当に頭が上がりません。

ご主人のことに関してですが、まず結婚観はどのようなものを持っていた
でしょうか。お互いすり合わせをできていたでしょうか。
もう今さらという話になってしまうかもしれませんが、
家庭を持つときの家庭像、結婚観などについて、もしかすると、
すり合わせなくご結婚されてしまったのではないでしょうか。

りほこさんはおそらく、結婚前もフルタイム勤務をしていらしたのだと
思いますし、ご主人もそのことは知っていらしたと思います。

そして、もしかしたらご主人の中で、結婚像や家庭像というのが、
結婚したら女性が家事育児をして、男性が外で働くものという、
世代が一つ前の、りほこさんやご主人のご両親や祖父母などの世代の
夫婦観、結婚観、家族観というのを持っているのではないかなと思います。

そして、それはご主人の中ではずっと無意識に刷り込まれていて、
細胞レベルで染み込んでいるものなのではないでしょうか。

ご主人はおそらく、「ただいま」と帰れば、お父さんが家でドーンと
リラックスしているのを見ていたでしょうし、お母さんが専業主婦だった
ら、お母さんがずっと家のことをしたり、ご主人の世話をしてくれたり、
というのが非常に自然で、それが当然のこととして、現在、りほこさん
との結婚生活の中でも対応している可能性がありますね。

自分が悪いことをしている気持ちは一切ないのです。ご自身が抱いてきた
家族観というものが健全なものというイメージを彼が持っているのだと
思います。

そのあたりについて、まずしっかりと話し合いをする必要がありますね。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4