shutterstock_1185179032

【Q】62歳の主婦。
一軒家に住んでいます。

子ども達2人は数年前に独立して
出ていき、夫との2人暮らしです。

物が多くて、捨てない夫、
が悩みです。

私は2年ほど前から断捨離を学び、
少しずつですが
マイペースで実践しています。

私自身のものはだいぶ
整理・処分ができてきたのですが、
とにかく、夫の物が多く、
その後は一向に進みません。

夫は昨年定年退職し、
その後は自宅で仕事をしていますが、
仕事部屋は2階にあり、
仕事関係のものはそちらにあります。

捨てない人なので、
もう使わないであろうと思われる
前職からの書類や本も、そのままです。

1階のリビングには、夫の趣味である
ゲーム機やソフトがたくさん。
通販で買った健康器具や
マッサージグッズも多いです。

そんなに広くもないリビングに
大きな厚手のじゅうたん。

座れるスペースが広くなるようにと、
夫の好みで10年位前に買ったものを
今も使っています。

私は、断捨離的視点からも、
洗濯機に入れて頻繁に洗える
&干しやすいサイズで、
薄手のものがいいのですが、

夫と意見が合わず、
買い替えようにも話が進みません。

意見が合わないものはまだまだあり(苦笑)
大きな3人掛けのソファもそうです。

主人はここでごろんとするのが日課。

どうせじゅうたんの上でも
ごろんとするのだから、
ソファはなくてもいいし、
ないほうが広くなるよね?と言っても、

夫にとっては、ソファにごろんと
床にごろんは別物だそうで、、、。

ここに書いたのは一部で、
他にもとにかく
ことごとく意見が噛み合わず、
私が思うようには
断捨離がはかどりません。

もっとも、断捨離がなんたるかも
夫はほとんどわかっていないので、
本当に理解を得ようと思ったら
そこからわかってもらう必要が
あるのでしょうが、

何からどう伝えれば
理解してもらえるのか、
考えるのもなんだか面倒で、

結局、私ができる所だけをして、
たいして物が減らない部屋を眺めて
ため息をつく、、、の繰り返しです。

このような夫、我が家以外にも
いるのではないかと思うのですが、
皆さん、どのように話をしたり、
協力を仰いだりしているのでしょうか。

断捨離を実際にやってみて
初めてぶつかる壁、、、
乗り越え方を教えてください。

【まさみ・60代・女性・主婦・三重県】

【A】2人のお子さんがそれぞれに
巣立たれたとのことで、

まずは、まさみさんが人生における
大きな、そして素晴らしいお仕事を
成し遂げられたこと、
心からおめでとうございます!

このような人生の大きな区切りは
断捨離に最適ですね。

そして、
まさみさんが抱えていらっしゃる悩み
―家族のモノとの関係― は
多くの人に共通する悩みです。

おそらく、まさみさんご自身も、
今までは子ども達のことにも
意識が向いていたこともあり、

身の回りのモノや夫への注意が
さほど向けられていなかったかも
しれませんが、

子どもたちの巣立ちをきっかけに
ゆとりが生まれたことで、

これまで意識してこなかった身の回りの
モノや退職して家にいる時間の長くなった
夫の存在が改めて意識化されてきている
のではないかと思います。

まさみさんが夫(他人)のモノが
気になり始めたのは、ご自身の
断捨離が進んでいる証でもあります。

「私は断捨離に真摯に取り組んで
きているから目が肥えてきたんだな」
とご自身を承認してあげてください。

同時に、
私たちは近い人間であればあるほど、
価値観を共有したいどころか、
同じ価値観を持っていて当然かのごとく
ふるまいがちですが、

夫はまさみさんが断捨離を知る前の段階
と同じような状態にいるわけですから、
まさみさんの価値観についてこれて
いなくて当然と受け止めてください。

自分の気づきやペースを強要してしまうと
人間関係はぎくしゃくしてきてしまいます。

おそらくまさみさんもそのことに
気づかれているので夫に言えない状況が
続いているのではないでしょうか。

モノとの関係にはその人の人生や
人間関係が投影されますから、
まさみさんがこれからの夫婦関係を
あらためて問い直す良いきっかけにも
なることと思います。

相手のモノを好きに扱えるのであれば、
夫は妻のモノを、妻は夫のモノを
断捨離すれば
家は一瞬にして片づくことでしょう。

でも、モノはモノでありながら、
拡張された自己であることもありますから、
相手の一部として丁寧に扱う必要がある
モノもあります。

まず、まさみさんが一呼吸おいて
夫のモノや夫と向き合えるために、
自分の聖域を確保することをお勧めします。

お子さん2人が巣立ったので、たとえば
その一部屋はまさみさんが自由に使える
ご自身の部屋にして、そこは選びぬかれた
モノだけに囲まれた断捨離空間にします。

そのようなエネルギーを充電できる空間
を確保したうえで、リビングなどの
エネルギーを消耗しがちな共有スペースに
向き合ってみます。

共有スペースはもちろん
夫のスペースでもあるわけですから、
夫の同意が得られない限りは
すべてをまさみさん好みにするわけには
いきません。

そこで、まさみさんの
「すっきり暮らしたい」というニーズを
丁寧に夫に伝えてみてください。

その際
「あなたのモノが多すぎるから片づかない」
と眉をひそめながら批判しないように
気をつけてください。

まさみさんが、夫婦ふたりで暮らすことに
なったこの機に、仲良く、身軽に、健康的に、
スッキリした生活をしたいと望んでいること、

これまで自分自身のモノが多くてストレス
だったが、断捨離をしてみてとても快適で
幸せな気分になれるし体調も良いなど、
ポジティブな部分を、微笑みを湛えながら
シェアしてみてください。

また、この感覚を大切なあなたと
共有できたら嬉しいと思っていること。

夫の大切なものは大切にしたいこと、
むしろ大切なものを選び抜いて
より輝かせるためにも

今となっては不要となったものは
断捨離して快適空間をつくりたいので
協力してもらえないかと
依頼をしてみてください。

奥さんが優しい微笑みで、幸せそうに
断捨離の経験をシェアしたなら、
そして、夫と良い時間を持ちたいという
気持ちがあることを知ったなら
夫も悪い気はしないのではないでしょうか?

また、リビングにあるものなどは
分別の協力を提案しても良いでしょう。

たとえば、ゲームソフトをかごにまとめて
すべて見えるようにして、

「この中であなたのお気に入りのゲームは
どれ?」

「一軍をリビングに、あなたがより取り出し
やすく収納して、めったに使わないものは
あなたの書斎に大切に保管する、

まったく使わなくなったものは
使う人に譲るなんていうのはどうでしょう?」

などと提案してみるのも良いですね。

このことで、夫は拡張自己が
無価値で棄て去られるのではなく、
大切にされている感覚が
得られるのではないでしょうか。

すべて大事だと主張するのなら、
コレクション棚をつくってきれいに
陳列してみるのも良いかもしれません。

そのことで夫は妻に大切にされ
尊重されている感覚が得られるでしょう。

夫の「くつろぎの場」も奪ってはいけません。
「あなたの居場所」を大切にしたいこと
を伝えつつ、それがよりスッキリした空間
で実現できないか話し合ってみてください。

たとえば、ソファは妥協するので、
厚手のカーペットはダニやホコリも気になる
から、お互いの健康管理のためにも、
より衛生的な薄手のものにしてもいいか?
と尋ねてみてもよいかもしれませんね。

いずれにせよ、まさみさんが
ご自身のニーズを満たしたいように、
夫にもニーズがあるわけですから、

お互いのニーズを俎上に載せて
それらを最大限に満たしながら
スッキリ暮らすにはどうしたらよいか
コミュニケーションをしてみてください。

面倒くさいと思うかもしれませんが、
人生とは面倒くさいものです。

モノがなくなったはよいですが、
コミュニケーションや関係性まで
寒々しいものになってしまっては
本末転倒です。

和やかな空間や人生をクリエイトするには
どうしたらよいかという視点から
夫との対話を始めてみてください。

応援しています!

       
        
ーーー

★あなたの個性を大切に
 唯一無二の癒しの道を歩む

期間限定地球の旅でいのちを輝かせて生きる
 ーーサイモントン療法ショートプログラム
 もうすぐ開催!
 
 川畑のぶこ指導の
 週末オンラインプログラムです
 ↓
詳細はこちら

https://2day-202508.peatix.com

※サイモントン療法協会による開催です。
  
 
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
 毎週2件をピックアップし、
 月曜日(YouTube版)・水曜日(テキスト版)に
 配信のメルマガで、
 川畑のぶこが直接お答えします。

 ご相談はこちらから

タグはありません

コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、 が付いている項目は必須項目となりますので必ずご記入をお願い致します。