
【Q】90歳の母のことでご相談です。
父の七回忌を終えて、
現在一人暮らしをしています。
子どもは、娘である私一人、
母の兄弟も次々と他界して
いっているような状況です。
特に仲の良かった姉も一昨年亡くなり、
今は毎日一人でテレビを観て
暮らしています。
私が仕事をしており
思うように様子を見にいけないのと、
癒しになればと飼っている
インコたちがいるので、
私の代わりに主人が毎日、
母の住む実家へ行ってくれています。
ところが、最近、「薬が盗まれた。
◯君(主人)が盗んで、私を早く死なせ
ようとしている」と言い始めました。
説得して、一時は収まったかのように
見えたのですが、その薬が見つかり、
見つかったと思ったら
また失くなったそうで、
「◯君が薬を隠して、見つかったもの
だから、また盗んだ」「おまえ(私)も、
大学までやった恩も忘れて謝りもしない!」
と私を叩いてきます。
無理がある不自然なストーリーであることを
伝えると、なおさら激昂して、
「警察に指紋を取ってもらって◯君が
犯人と証明する!」とまで言い出して、
もう私たちだけでは
解決できそうもありません。
この先、どのように
対処していけばよいでしょうか。
アドバイスをお願いいたします。
【ハートレーン・60代・女性・薬剤師・山口県】
【A】ご相談くださりありがとうございます。
ハートレーンさんのお母様やご主人を
大切にしたいお気持ちが伝わってきます。
きっとハートレーンさんの中に、
一人っ子なので、ご自身がお母様の面倒を
みてあげなければという使命感も
おありのことと思います。
そのような母親思いの娘さんを持てた
お母様は幸せだと思います。
お母様が「薬を無くした」というのではなく、
いつもお世話をしてくれているご主人から
「盗られた」と訴えるお母様の状態を
見る限り、認知症の物盗られ妄想の可能性
があるかもしれません。
認知症の症状には、
記憶障害や見当識障害などの中核症状以外に、
BPSDと呼ばれる行動心理症状があります。
もっとも身近な人で
自分のお世話をしてくれる人が
自分のものを盗むと信じたり、
暴力を振るったりするのは
典型的な認知症の行動心理症状で、
妄想は認知症全体の約15%の人に
見られると言われています。
このような妄想の対応に関しては、
事実でないことを否定したくなる気持ちは
わかりますが、お母様自身からすると
起こっていることは事実と信じていますし、
病識はありませんから、
否定や説得は効果がありません。
それらは、むしろ抵抗感や孤独感を強めて
しまいますので、このようなときは
それが病理であることを理解し、
寄り添う姿勢を大切にしてください。
たとえば、
お母様がご主人に薬を盗まれたというなら、
「お薬がないと大変だね」と、
犯人にはとくに言及せず
不安を受け止め共感してあげてください。
また、今後のお母様のサポートに関しては、
現状ハートレーンさんとご主人だけで
対応するには限界があるようですから、
専門家との連携を大切にしてください。
まずは地域包括センターに連絡を取り
今後の段取りを整えてもらうのが
良いでしょう。
診断をしてもらい治療をすることで
症状が緩和されることがありますから、
精神科、神経内科、もの忘れ外来など
受診することも大事です。
要介護レベルに応じて、通所や入所や
訪問介護などのサービスが受けられる
ようになれば、すべてを家族が
背負い込まなくて済むようになります。
薄情なことと思ってしまうかも
しれませんが、そのことで
家族が適度な距離感をもって
健全な状態で冷静に向き合えるなら
それもまた愛のかたちです。
サポーターである家族がごきげんでいる
ことは何より大切です。
ハートレーンさんご自身やご主人が
リフレッシュしながらセルフケアを大切に
お母様と向き合うことは、
お母様にとっても大切なことだということ
を忘れないでください。
ーーー
★あなたの個性を大切に
唯一無二の癒しの道を歩む
川畑のぶこリード
サイモントン療法週末ショートプログラム開催!
詳細はこちら
https://2day-202508.peatix.com
※こちらはサイモントン療法協会による開催です。
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週2件をピックアップし、
月曜日(YouTube版)・水曜日(テキスト版)に
配信のメルマガで、
川畑のぶこが直接お答えします。
ご相談はこちらから