0526(大)

FROM 川畑のぶこ

まちゃみさん(40代・パート勤務・神奈川県)
のご相談にお答えします。

【Q】中学2年の息子が
サッカー部に所属しています。

本人はとても楽しく部活に打ち込んでいて、
私としてもできる限り応援したいと
思っています。

ただ、正直言って保護者としての
立場が本当にしんどいです。

私はフルタイムではありませんが、
パート勤務で毎日それなりに長時間働いており、
毎回ではないものの土日も仕事のこともあるので、
部活サポートに充てられる時間は限られています。

それに、そもそも学校の部活動なのだから、
ある程度は学校主体で進めてほしい
というのが私の考えです。

ですが、現実はなかなか厳しく、
平日は、日によって夜間練習もあり、
その送迎は各家庭で対応。
何回かに一度は当番も回ってきます。

さらに土日はほぼ毎回遠方での練習試合で、
送迎だけでなく、保護者の「声出し応援」
というのが義務のようになっています。

実際にちゃんと声が出ているかを
何人かずつチェックされ、
不十分だとやり直し…。

子どもたちだけでなく保護者まで
体育会系のノリで、正直、気が重いです。

小学生の頃からサッカーをやっている
経験者の親御さんたちはとにかく熱心で、
うちは中学から始めたため
何もわからない状態なのもあり、

当初から温度差を感じていましたが、
1年以上経った今も、それは変わりません。

保護者グループLINEでは、
事務連絡はもちろんのこと、
練習や試合のたびに「反省会」のような
チャットが飛び交い、

実際に私も、とある練習試合の自分の息子の
プレー(それも、ほんの数分出ただけですが)
や私自身のサポート体制についての
振り返りを求められ、
反省文や今後の意思表明のようなものを
書いて送ったこともあります。

我が家の他にも、中学スタートの子はいますが、
そのお母さんたちは専業主婦で
割と時間がある方が多く、
日頃のサポートや練習試合の応援にも積極的。

そんな中、私だけ温度差があるようで、
孤立している気がします。

息子の大会を見に行きたい気持ちは
もちろんありますが、
毎回仕事を休むわけにもいきませんし、
行ったら行ったで、保護者同士で
肩を並べて大声で応援しなければならない
と思うと足が遠のいてしまいます。

仕事があっても調整して、極力休んで
応援に行くのが当然、という空気の中で
「今回も仕事で応援行けないの?」
という雰囲気にも疲れてしまいました。

チームは特別強くも弱くもなく、
いい流れに乗れれば勝つことはありますが、
毎回決まって勝ち進んだり全国大会に
出たりするようなチームではありません。

いい意味でもっと肩の力を抜いて、
楽しみながら活動できればいいのになぁと
個人的には思いますが、
そんなことは口が裂けても言えません。

3年生で引退するまでまだあと1年以上あり、
気が重いです。どんな関わり合い方をしたら
ラクになれるでしょうか。

【A】まちゃみさんのご相談を読んでいて、
私まで苦しくなってきました。

これはもう、子どもというより保護者のための
部活になってしまっているように見えますし、
どの親も同じエネルギーで関わるべきといった
同調圧力が感じられますね。

巻き込まれないようにするためには、
今のまちゃみさんご自身が
できること・できないことを
しっかり区別して優先順位をつけ、
ご自身の状況とともに意向を伝えていくことが
必要になってきます。

まちゃみさんの関わり方が
息子さんの立場にも影響してしまうのは
避けたいですから、

そのためには、ここは対立するとか戦うという
スタンスではなく、ぜひアサーティブな
コミュニケーションで。

伝え方のポイントを具体的にお伝えしますね。

続きは、ビデオでお話しします……

ーーー

★あなたが今抱えている『悩み』を
お聞かせください。
ご相談はこちらのフォームから。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

コメントはこちらから

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、 が付いている項目は必須項目となりますので必ずご記入をお願い致します。