夫婦関係

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】支えになってくれない夫

現在難治病で通院中2年目です。ただ、私の悩みは
病気のことというよりは、夫との夫婦関係です。
病気も夫婦関係のストレスで生じたと思っています。

夫は私が困っているときに支えになってくれない人間です。
これまで、育児のことや姑との問題など、私が辛いことを
吐露しても、そんなの大したことないとか、放っておけ
といって取り合ってくれません。

私が病気になっても、さほど心配している様子はなく、
大丈夫だとか気力のせいだなどと言って
目を背けようとします。

私は家族としてサポートして欲しいと思い、そう伝えても、
通じません。

家事などをする頻度は増えたものの、常に仕事優先で、
帰宅する時間も毎日遅いです。

最近はこんな夫婦関係に終止符を打ちたいと考えることも
増えてきました。

私はいったいどうすればよいのでしょうか。

【女性・40代・S子さん】

――――――――――――――――――――
FROM 川畑のぶこ
A:
S子さんのようなお悩みはカウンセリングルームでは
頻繁に受けます。

始めは病気のことに対する悩みの相談をしていても、
話しているうちに夫婦関係などの人間関係に行きつくこと
がほとんどです。

臨床経験から、悩みの9割以上は人間関係という感があります。
(これは自分自身との関係を含みます)

「病気のことでなくてすみません」と詫びを入れて話をする
人もいますが、病気は心理的ストレスと密接であるため、
そのストレッサー(ストレスをつくりだすもの)を解消する
ことはとても大切な過程となります。

さて、S子さんはご主人がご自身のことを親身になって考えず、
サポートをしてくれないことに落胆していらっしゃるようですね。

辛いときに必要なサポートが得られないというのはとても辛い
経験だと思います。

人間は楽しいことや嬉しいことが共有できないことよりも、
辛いことが共有できないことにより苦しみを覚えると思います。
とくに、健康や命に関わる、人生でもとりわけ重要な課題において、
そのことが共有できないというのはさぞお辛いことと思います。

ただ一つ、少し一呼吸おいて観察していただきたいのは、
もしかしたらご主人は、S子さんの望む形ではないかもしれない
けれども、彼なりに心配していたり、サポートしていたりしないか、
ということです。

これも臨床経験からの傾向ですが、S子さんのような問題に直面
している夫婦(男女)には、「サポート」のとらえ方に差異が
あることが多いのです。

女性はサポートと言えば、情緒的なサポートを意味することが
多いのに対して、男性は物理的なサポートを意味することが
多いです。

女性はフィーリングに重きを置きますが、
男性は合理性に重きを置く傾向があります。

「体調が悪い」と訴えた際、女性は、背中を撫でて大丈夫かいと
眉をひそめて心配して欲しいと望み、それを真のサポートと
とらえることに対して、

男性は「病院へ行ったか?薬は飲んだのか?」といった合理的で
物理的な解決策を見つけようとします。

女性側は、これは「愛していない証拠」と鬼の首を取ったように
訴えるのですが、実は「合理的な解決法」は愛情表現であり
サポートなのです。

額に汗して仕事をして稼ぎ、家族が経済的に困ることなく生活や
医療サービスを受けられるようにするというのも、
合理的・物理的で立派なサポートです。

要するに、彼は愛していないのでも、サポートしてくれないの
でもなく、「彼なりに」愛しているし、サポートしている
ということです。

残念ながら、それが妻の求める愛し方やサポートの仕方でない
ということです。

問題解決法も、女性の多くは誰かと気持ちをシェアすることで
解消しようとするかもしれませんが、男性は独りでじっと考え、
自分のことは自分で解決しようとする傾向があります。

ですので、夫は妻が問題に直面しているのを見て
「何もしない」のではなく、自分がそうして欲しいように
「そっと、自己解決することを見守っている」のかもしれません。

どうでしょう、ご主人は何か問題があったときに、
あなたに解決策を求めるでしょうか?

求めない場合、それはあなたを信頼していないからではなく、
自分で解決することこそ能力と思っているからかもしれないのです。

私達はそれぞれに「自分のやり方」があります。
ところが「自分のやり方」にあまりにも固執することによって、
知らずして人間関係を損なってしまうことが少なくありません。

もし、やり方に問題があり、それを改善したいのであれば、
「私は物理的なサポートよりも、情緒的なサポートを求めている」
ということを明確に伝えることが大切となります。

そしてその際には具体的な例も提示することです。
たとえば、先述の「体調が悪い」と訴えたときのケースなど、
実際に背をさすりこのように声掛けをしてほしいなどを伝えるのです。

そんなこと、言わなければわからないのかと憤りを感じる女性も
多いですが、そこはぜひ、「言いさえすればわかる」という風に
切り替えてみてください。

多くの女性にとって「以心伝心」は生得的かもしれませんが、
多くの男性にとっては「どこの道場へ行けば学べるのだ?」
という感覚かもしれません。

私たちはみな完璧ではありませんから、学ぼうとする姿勢を称える
ことが大切であり、思いやりではないでしょうか。

これは単純に差異だと認識してみることをおすすめします。
無論、本当に愛情や思いやりがなく、非人間的な扱いを受けている
ケースであるならば、対応はこのような流れに限りませんが、

ぜひ、もういちど、一呼吸おいて、本当に関心や愛情がないから
生じている言動なのか、それとも単なる認識の差なのかを
観察してみてください。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

PPS
川畑のぶこの無料Video講座をプレゼント中です!
https://www.kawabatanobuko.com/sp/CPK_KWCI/movie.php

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
―――――――――――――――――
【Q】主人が浮気。どうすれば…

主人とのことです。
主人は小さな会社を経営していて、6年前に従業員の女性との
浮気が分かりました。14年前から一緒に働いていますが、
とても魅力的な女性(年上、夫、子持ち)で、
初めから気に入っていたようです。

初めは私と3人で一緒に働いていましたが、
私に黙って一緒に出かけたり、飲みに行くことがあり、
嫉妬からすごいけんかの日々でした。

主人の仕事を嫌々手伝っている私と比べ、心底、応援して、
主人が辛いときにずっとそばにいて励まし続けたのは、
彼女の方でした。私は彼女には適わないと思っていますが、
風俗へ行ってることも分かりました。
それでも離婚する決心はつきません。

一人で暮らしていくことへの不安、寂しさ、主人への未練。
私も主人を信頼せず、文句ばかり言ってきましたから、
今の状況は自業自得と思っています。

それでも、バレバレの嘘をついて、女性と旅行に行ったりされると、
私はどうしたいのか自分で分からなくなってきます。

前を向いて歩いていきたい。それだけです。

どうぞよろしくお願いいたします。

(40代女性 会社員)

―――――――――――――――――――――――――――――
FROM 川畑のぶこ

【A】信頼している相手からの裏切り行為というのは
不意にみぞおちにパンチをくらわされたような感覚をもたらし、
心にぽっかり穴の空いたような気分になりますね。

夫婦間の浮気を許すか許さないかは、それぞれの価値観や
これまでの関係性にもよると思いますので、
万人への画一的な正解はないでしょう。

ただ、相手の浮気の行為そのものはすぐに許せずとも、
「人間とは本質的に失敗を免れない存在である」ということを
許容することは、わたしたちの人生を楽にしてくれると思います。

悪事を憎み、人を憎まずの姿勢ですね。

人生の選択で失敗することもあれば、
仕事や人間関係で失敗することもある。

大切なのは、そこから何が学べるか
という姿勢ではないでしょうか。

許しに関しては、夫の前に、自分自身が自分を許せているのかを
振り返ってみるとよいかもしれません。

そして許せていないのであればそれをきちんと許してあげる。
「私も人間。失敗を免れない存在だ。
でもここから学ぶことができる。」と。

失敗を許さない姿勢というのは、自分をかたくなに
させてしまいますし、相手との関係もこう着させてしまいます。

どちらかが悪くてどちらかが正しいという白黒はっきりさせる姿勢は、
私達に大切な変化をもたらそうと、意味があって起こっている出来事や
人生の流れを把握するための目を曇らせてしまいます。

全ての出来事は関わり合いの中で生じています。

浮気もしかり。病的な人は別として、基本的には
どちらか一方だけの問題ではなく、(少なくとも今、この時点では)
互いの関係性が健全に機能していないから、一度じっくり生き方を
振り返ってみましょうよ、というサインといえます。

私達は誰でもより良くなりたいと願っていますし、
それぞれが自分を幸せにするという
人生の大切なミッションを持っています。
それを達成するために、相応しい相手と関わろうとします。

また、関わり合いの中で私たちは
目に見えないエネルギーのやりとりをしています。

自分のエネルギーを満たしたり、
相手を満たしたり、相手から満たされたり、
また逆に相手からエネルギーを奪われることもあれば、
自分が相手のエネルギーを奪うこともあります。

その人と一緒にいると、エネルギーが湧いてくる、
あるいはエネルギーが与えられている感覚になれる人というのは
一緒にいて心地よく感じるので、より一緒にいたいと思うのは自然です。

結婚相手との関わりもしかりです。
浮気相手との関わりもしかりです。

おそらく、結婚したときは互いにエネルギーを
与え合う関係だったのではないでしょうか。

いまでもその部分を互いにもっているでしょうか。

もし、持っていないのなら、それを取り戻すことは可能でしょうか。
そもそも、それをしたいでしょうか。

いったい人生の流れで何がおこっているのか、
「浮気という点」に焦点を当てすぎず、
流れ全体に目を向ける姿勢をもてたのなら、
この問題を前向きに乗り越えることが出来るかもしれません。

まずは、出来る限り相手(ご主人含む)に依存しない状態で
ご自身のエネルギーを高められること=自分に喜びを与える努力を
してみることをおすすめします。

自分からエネルギーを奪うものから離れることも大切です。

夫の支援といえども、嫌々仕事をしているのなら、
仕事の継続に関して再考の余地はあるかもしれません。

意識を切り替えて溌剌と仕事をすることは可能なのか、
今の職場でそれが無理なら、自分が張り合いを持ってできる仕事を
見つけることも大切かもしれません。

自分で自分を喜ばせることができるようになって
エネルギーが充電されると、機嫌も良くなり、
ものごとも楽観的に見られるようになってきます。
人生が生き生きとしてきて、輝きを放つようになります。

そのようなときに、自分からエネルギーがあふれて
勝手に周囲の人にも与えていくようになります。

周りにいる人は心地よいと感じるし、
そんな人には魅力を感じるでしょう。

自分のために、自分を満たし、自分のいのちが輝く努力をすること、
これは浮気問題の根本解決につながるはずです。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

PPS
川畑のぶこの無料Video講座をプレゼント中です!
https://www.kawabatanobuko.com/sp/CPK_KWCI/movie.php