執筆者

Valentine's day concept

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】腹を割って人と話すことができません。

いつもメルマガを拝読しながら、
勇気づけられたり、涙することもあります。

海外在住10年で、国際結婚しております。

私は腹を割って人と話すことができません。
自分の悩みを相談したいと思いながら、
相手の反応が気になります。

私の話に耳を傾ける姿勢ではない人に話す気になれませんし、
親身になってくれる人である場合、
相談しても解決の糸口が見つからないと、
気分が重くなってしまい、申し訳なく思います。

また、『こんなことで悩んでいるなんてレベルが低い』
と思われるのが恥ずかしい気持ちもあります。

私は、自分がいつも何か間違っているように感じ、
自分のしていることに、いつも「これで大丈夫?」と思い、
「このままでは、いけない」と感じています。

どうせなら楽しく過ごしたいのに、
怒りや恨みで、過去のことを悔んだりします。
そんな自分が嫌で、気付くと自己否定しています。

夫と子供がおり、外から見れば普通に
幸せそうに見える家族だと思います。

でも、夫には(言語的にも性格的にも)
あまり深い話は通じず、あきらめています。

一方で、ちょっとしたことで、
つい子供にきつく当たってしまうことがあり、
後で申し訳なく思い、謝ることもあります。

「自分の気持ち次第で、今すぐに幸せになれる!」
というような言葉を目にし、そうやってみますし、
友達と楽しいひと時を過ごすこともありますが、
一人になると気分が沈みがちです。

今、自分はここで何をしたいのか、よく分からず、
ただ日々のルーティーンをこなす毎日を送っています。

時間があると余計なことを考えるので、忙しくしていますが、
ときどき何もしたくなくなります。

はつらつと元気に楽しく過ごすには、どうしたら良いでしょうか。

【40代 主婦・パート・自営業 ママン様】

――――――――――――――――――――

FROM 川畑のぶこ

【A】ママンさん、海外からいつもメルマガを
読んでくださりありがとうございます。

このように洋を隔ててメルマガを読んでくださっている方
の声が届くことは大きな励みとなります。

さて、人と腹を割って人と話すことができず、
自分の悩み相談も、相手の反応が気になってしまうとのこと。

おそらくママンさんはこれまで自分を満たすことよりも、
人のニーズのニーズを満たすことを優先してきたのでしょうね。
いわゆる「いい子」だったのではないでしょうか。

いい子のパターンというのは、ストレス下においては、
常に自分がダメで、相手はOKという状態に陥りやすいです。

実際は、どっちが正しいとか間違っているというわけではなく、
単にそれぞれニーズが異なるだけなのですが、
相手を満たせないと、自分に価値が無いかのような錯覚に
陥ってしまいます。

そこから無力感が生じたり、時として恨みの念が
湧いてきてしまうこともあるのではないでしょうか。

自分を置き去りにして、相手にばかり合わせてしまうことを
過剰適応と言いますが、虚無感や恨みの念などは、
このように自分を抑圧して相手に合わせすぎることから
生じてしまいます。

大切なのは、他人ばかり優先せず、
この世で最も自分に近く、最もよき理解者であるママンさんご自身が
自分のニーズに耳を傾けて、それを満たす、あるいは満たす努力を
してあげることです。

もしそれが出来ないというのであれば、
なぜ出来ないのか、あるいはしてはいけないのか
(=許可を与えられないのか)、
背景にあるママンさんの心理に目を向けてみてください。

「私は素のままでは取るに足らない人間だから、
なんとか取り繕って生きなければいけない」という思いが
心の底にないでしょうか?

自分が自分を評価できていないので、
他人から評価されることで心の穴を埋めようとしてしまって
いないでしょうか。

自分に最も近い自分自身が、自分を大切に出来ていないのであれば、
自分より自分のことを知らない他人に大切にしてもらうというのは
とても難しいことです。

ちょっと想像してみてください。

ママンさんがさして価値があると思っていないものを、
自分が大切にできないので、他人に気に入ってもらい、活用して
もらって価値を見いだそうと、あの手この手を駆使して
気に入ってもらったならどうでしょう?

大満足で安心できますか?
深い喜びや充足感はありますか?

それとも、やがて綻びが出て価値がないことが相手にばれるのでは
ないかと、恐れが出てくるでしょうか?

宇宙には真理があります。
それは、価値のないものは存在しないということです。
存在し得ないのです。

これは単なる精神論ではなく、物理学的にも正しいのです。

もちろん、自分や他人の好みや都合どおりのものであるか
どうかはわかりません。

それでも、全てのものは、直接的であれ間接的であれ
相互にかかわり合って存在しています。

ママンさんが存在しなければ(何かをしなければではありません)
存在し得ないものがたくさんあるのです。
そこに丁寧に目を向けてみてください。

多少いびつなところがあっても、時として失敗することがあっても
弱い部分があっても、それもぜーんぶひっくるめて
私は私としてOKである。

唯一無二の個性や魅力を備えた価値ある存在であるという姿勢を
ママンさんの大親友であるママンさん自身が育まれてください。

自己充電が出来るようになると、夫や周囲から同意を得ることで
満たされる必要が減ってくることに気づくでしょう。

人と腹を割って話ができるようになりたい…

人に腹を割る前に、まずママンさんご自身が、
自身に腹を割って語りかけ、
思いやりを持って接してあげてください。

ジャッジすることなく、ていねいに
大親友である自分を理解しようと心がけてみてください。

自分の負の部分もひっくるめて包み込むことができたなら、
みんなから好かれることで自分の価値を見いだす必要が
なくなってくるでしょう。

万人に好かれる必要は無いということに気づいたなら、
無理をしなければ続かない関係は断っても良いという
勇気や潔さが芽生えてくるでしょう。

本音の私、素の私の価値を見いだせる人だけ私の周りに残ってね
と、しばりから解放されて心が自由になることでしょう。

私が求めるのは他人の評価ではなく心の自由であるということを
常に思い出してみてください。

ママンさんを自由にできるのはママンさんだけです。

「やる気」を上げる心理技術

川畑です。最新のビデオレターをお届けします♪

本日も、自宅からお届けします。

うちでは最近、ミシンが出しっぱなしです。
子供が幼稚園に行くようになって、
ランチョンマットなど、幼稚園に持っていくグッズを
せっせと作っています。

以前は、私がこんなことをすることになるとは思っても
いませんでしたが、すっかりハマってしまいました。
面白いです。

これは瞑想ですね。呼吸が整えられ、心地よいです。
終わった時の達成感、充足感もなんとも言えないですね!

さて、今日のテーマは「やる気の高め方」。
これについては、多くの方が誤解をしています。

やる気のない時にやる気を高めるコツは、
「やる気を出さない」ことなんです。

続きは、ビデオをご覧くださいね♪

***********************

<お願い>
今日の情報で役だったこと、実行して効果があったこと
をFacebookで拡散してください。

やり方は簡単です。

ブログ記事の下にあるシェアボタンを押して、
2、3クリックすればシェアできます。

質問もお待ちしています。
https://jp.surveymonkey.com/s/L99LZ2B

PS
メルマガで取り上げて欲しいテーマをこちらのフォームから
どんどん送ってください。
あなたの質問、ご意見がこのメルマガの力になります。


Facebookでも情報を発信しています。
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃さずに済みます。
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Pink festive Valentine's day background

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】同僚が乳がんの手術を受けます

同僚が、急きょ乳がんで全摘出手術をすることになりました。

みなに知ってほしいということで、お話があり、知りました。
以前にも一度手術をしたとのことです。

がんについての情報をネットで見てみたのですが、
生活習慣(食事・お酒・運動など)も影響しているようです。

手術前の今でも、高カロリーなものを食べたり、
お酒を飲んでいるのでびっくりしています。

本人は、
「食事に気を遣ったり、健康グッズをかって、気を付けている」
というので、注意するのも出すぎてるかと思い、悶々としています。

自身の親戚が、おととし、乳がんであっという間になくなって
しまったこともあり、いい方向に向かってほしいのですが、
どう接したらよいのでしょうか。

【40代 事務 匿名希望】

――――――――――――――――――――

FROM 川畑のぶこ

【A】
自分の友人や同僚、そして家族等身近な人が病気になると
とりわけがんのような私たちが「重篤」ととらえがちな(実際重篤でなくとも)
病気になると、とても心配でサポートしたくなりますね。

ここで、健全なサポートとはいったいどのようなものか
と考えてみると良いと思います。

私の師、サイモントン博士は真のサポートとは
自分が相手に出して欲しい結果を支持することではなく、
相手が出したい結果を支持することと説きます。

たとえば治療でも、自分は手術をしたほうが良いと思っているけれど、
相手はしたくないと思っていることもあります。

そのようなときに、手術をするよう説得するのは、
相手が自分の思いどおりになることで安心したいという
己の精神的なサポートにはなるかもしれませんが、
実際には相手のサポートになっているとは限らないのです。

もし、相手には相手なりの価値観ではなく、自分の健康に対する価値観
に沿って歩んで欲しいとコントロールが出ると、サポーター自身が
苦しくなってしまい、人間関係がいびつになってしまいます。

そこに癒しのエネルギーは存在しません。

食事や運動もしかりです。

がんはたしかに生活習慣が影響する病気でしょうから、
食事やお酒や運動は重要な要素ではあるでしょう。

ただし、中には食事もお酒も運動も、さして気を使っていないけれども
病気にならない人もいます。

タバコもお酒も呑まない、食事もそこそこバランスを気遣ってきたけれど
肺がんになったという話はよくカウンセリング現場で聞きます。

私の知人のおじいさんは、95歳で他界し、亡くなる2週間前まで
現役で仕事をしていましたが、このおじいさんの健康長寿の秘訣は
ビールにタバコにチーズにピーナッツというから驚きです。
自分の親なら「死ぬからやめろ!」と迫ると思います。

また、ある患者さんは医学的に成す術が無く、あとは余生を楽しく
過ごそうと、ストイックな食餌療法やストイックな生活を手放し、
やりたいことはなんでも自由に楽しく行い、
甘いものもお肉もお魚も、悔いの無いように丁寧に味わって楽しんで
いたら、半年後の検査でがんの消失が認められました。

人間のバランスというのは、あるひとつの側面からのみとらえること
はできず、ホリスティック(全体的)にとらえていく必要があります。

ライフスタイルにはものごとの受け止め方や感情の波など、
心のあり方も深く関係します。

食事や運動など、見えるものには積極的に取り組むのですが、
見えないこれらの領域は多くの人は野放しになりがちです。

相手に癒えて欲しいと望む場合、まずは自分と相手との関係性が平和で
癒えているものなのかどうかを振り返ってみることをおすすめします。

このひとと一緒にいると、安らぐとか、希望がもてるとか、元気になれる、
とかといったあり方で関わっているかどうかを振り返ってみてください。

また、食事など、気がかりなことをコミュニケーションするときは
「こうしなきゃだめだよ」と決めつけたり、指示したりするような伝え方
ではなく、「私はこう思うな」と、主語を相手ではなく「私」にして
伝えると効果的です。

あるいは、「こういう情報もあるよ」と、客観的な情報提供なども
思いやりや愛情を込めて提供してみるのも良いのではないでしょうか。

相手を裁いたり批判したりせず、思いやりややさしさのエネルギーで
包み込むことを心がけてみてください。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

PPS
川畑のぶこの無料Video講座をプレゼント中です!
https://www.kawabatanobuko.com/sp/CPK_KWCI/movie.php

心理療法家・川畑のぶこの ストレス解消法とは?


川畑です。このゴールデンウィークには
家族3人でマインドフルネスの瞑想会に参加してきました。

マインドフルネスとは、
「いま、この瞬間」に気づいている状態=マインドフルネスな状態
を日常生活に浸透させていくというもの。

マインドフルネスの瞑想というのは、
日常生活のどこを切り取っても行えるもので、
いまこうして話している瞬間、あるいはお皿を洗っている瞬間、
子供をお風呂に入れている瞬間にも実践することが可能なんです。

気づいている状態、目覚めている状態で生きること、
人とやりとりをすることが瞑想になるんですね。

最初は、「すぐに帰りたい」と言っていた夫も、
最終日には、「帰りたくない」と言い出すほど素敵な時間でした。
いまだに心の中は、水鏡のような静けさが続いています。

さて、お待たせしましたが、
いよいよ川畑のメールマガジンをお届けします。

第1回目のテーマは、
「心理療法家・川畑のぶこのストレス解消法」です。

ストレス解消の最も効果的な方法は、
「息を抜く」こと。

忙しいとき、イライラしているときには、
「呼吸」に注目することが重要なんですね。

マインドフルネスのことも含めて上のVideoで解説しています。

<お願い>
今日の情報で役だったこと、実行して効果があったこと
をFacebookで拡散してください。

やり方は簡単です。ブログ記事の下にあるシェアボタンを押して、
2、3クリックすればシェアできます。

質問もお待ちしています。
https://jp.surveymonkey.com/s/L99LZ2B

PS
メルマガで取り上げて欲しいテーマをこちらのフォームから
どんどん送ってください。
あなたの質問、ご意見がこのメルマガの力になります。


Facebookでも情報を発信しています。
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃さずに済みます。
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

川畑です。
いよいよ5/12にメルマガ創刊号を配信します。

Videoでメッセージを配信するので、
経営科学出版の山本響子さんと青野慶子さんが
我が家を訪れ、収録します。

記念すべき第1号は
川畑家のリビングから配信しますので、
メルマガコンテンツだけじゃなく、
背景に移っている我が家も見てやってください。

メルマガのバックナンバーは、
こちらのブログでも公開していきます。

そして、川畑に聞きたいことをぜひ
こちらのフォーム
から送ってください。
あなたの質問に答え、悩みの解決に役立つような、
そんなメルマガにしたいと思っています。

PS
私は本気です。質問には、すべて目を通します。
よいメルマガにしたいので、ご意見・ご質問をお願いします。

PPS
フェイスブックも始めました。いいね!してくださいね♪
https://www.facebook.com/kawabatanobuko

beautiful yellow Sunflower

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】ギャンブル依存症になってしまいました

ギャンブル依存症についてお伺いしたいです。

パチスロ依存症の主婦です。
主婦になるまではギャンブルに対して嫌悪感を抱いていました。

夕方のニュースの特集などで、顔をモザイクで隠し、
ギャンブル依存の人の特集を見たりして、
全く理解ができませんでした。

しかし今は自分が依存症です。

きっかけは夫がパチスロに通っていた事でした。

私は数十円安い、高いで一喜一憂しながら家計をやりくりして
いるのに、夫は自分の稼いだ金だ、自由に使うと言わんばかり
にパチスロ店へ通っていました。

何だか、自分のしていることが馬鹿馬鹿しく感じ、
虚しくなりました。

最初は、同じお金を買い物への浪費でストレスを発散しよう
としました。

深夜のテレビショッピングなどで、便利なキッチン道具など、
一万円以上するものをポンポン買いました。

夫だってお金を無駄にしているんだから!仕返しよ!という
気持ちでお金を使い始めました。

しかし、いつからか自分も隠れてパチスロをするように
なりました。

最初は3000円位負けただけで、今日の夕飯の買い物と同じ
金額を30分で使ってしまったなぁ。などと後悔、反省が
ありましたが、日に日に金額は上がり続け、
1日で数万円使うようになってきました。

勿論、家計からは出せなくなったので、自分でコツコツと
貯めてきた独身時代の貯金に手をつけました。

そこから転落するのはとても早かったです。

現在、貯金は底を尽きそうな状況で、家計管理も馬鹿馬鹿
しくなり、全く管理していないので、毎月給料日が待ち遠し
く、ギリギリの生活となっています。

こんな状況に陥っても尚、パチスロ店へと足が向いて
しまいます。

部屋は荒れています。お金が欲しい訳で通っているのでは
なくなっていると、自分でも感じています。

行ったら負ける事の方が圧倒的に多く、お金を増やすこと
はもう不可能と、薄々感じているのに、パチスロが楽しい
とすら感じています。

どうすればこの状況から抜け出せるのでしょうか。

因みに、誰にも話しておらず、お金の行方も、時間の使い方
も、家族には全て秘密でやっています。

タバコの臭いを消すグッズを持ち歩き、常に確信犯です。

パチスロをやめないと大変なことになるという理性があり、
しかしやめられない自分がいます。
本当は抜け出したいです。

どうかお力をお貸しください、よろしくお願いします。

【30代 アルバイト タカハシ様】

—————————
FROM 川畑のぶこ

【A】やめたいのにやめられない…
タカハシさんのようにパチンコやパチスロへの依存に悩む日本人
はとても多く、統計では500万人を超えると言われています。

日本文化・社会の不思議なところは、こんなにパチンコや
パチスロに苦しんでいる人々がいるのにもかかわらず、

これらがギャンブルでなく、誰でも気軽にフラッと楽しめる
「娯楽」の分野に属するということです。

先進国で日本以外にこのような国はあるでしょうか。

たとえば、私が以前生活していたアメリカは、
ギャンブルをする場所はカジノに限られ、
カジノに足を踏み入れるのはとても敷居が高かったです。

セキュリティーはとても厳しく、必ず複数の警備員がいて
身分証をチェックします。

アジア人は年齢不詳なこともあるかもしれませんが、
私自身30歳を過ぎていても、カジノに足を踏み入れるだけで
(私はギャンブルよりもマジックショーなどの
エンターテイメントを目的としているにもかかわらず)
何度も警備員にIDの提示を求められました。

これほど、厳しい制約があり、それをクリアして
「いまから賭博をする」という明確な意志を持った人のみが
初めて賭博をできるのです。

ところが日本はどうでしょう。

駅の改札を出れば、コンビニよりも目を引く場所や宣伝で、
さあさあみなさんどうぞどうぞと言わんばかりに、
パチンコ店が大歓迎しています。

いったいどれだけの人が
「さあ、自分はいまから賭博をするぞ」という緊張感や意志
をもって、パチンコやパチスロ店に入店するでしょうか。

おそらく多くの人は「単なる暇つぶし」や
「ちょっとした気晴らし」で入店しているのではないでしょうか。

何せ「賭博」ではなく「娯楽」なのですから。

このように「単なる」「ちょっとした」「娯楽」から泥沼に
はまって行く人がとても多いのです。

ギャンブラーだという自覚がある人ではなく、どこにでもいる
主婦やサラリーマンが犠牲者となるのはこのためです。

このように、まず日本の場合、ギャンブル依存症は
個人の意志だけの問題ではなく、社会全体を巻き込んだ問題
であるということを明確に認識する必要があります。

下記は、臨床的に問題とされる賭博行為をする人たちの
典型的な症状です。

これは、アメリカの精神医学会の診断基準であるDMS-5を
参考にしていますが、次のうち4つ以上が当てはまると
問題があるとされています。

—–
【1】刺激や興奮を得たいがためにギャンブルに使う額が
どんどん増えている

【2】ギャンブルをやめると落ち着かなくなったり
イライラしたりする

【3】ギャンブルを止めようとしたり頻度を少なくしようと
何度も努力したけれども成功しなかったことがある

【4】気がつくとギャンブルのことを考えている

【5】無気力感や罪悪感、また不安や憂鬱な気分などがある
ときにギャンブルをすることが多い

【6】ギャンブルで負けるとそれを別な日に取り返そうと
深追いすることが多い

【7】ギャンブルにはまっていることを包み隠そうと
嘘をつくことがある

【8】ギャンブルのせいで大切な人間関係や仕事、学業を
損なっている

【9】ギャンブルで作った借金の肩代わりを
他人にしてもらっている
—–

このように、いったんギャンブル依存症になってしまったのなら、
自分も周囲も意志の弱さを責めるかもしれませんが、

一日に数万円をつぎ込むようになり、わかっちゃいるけど
やめられない状態になったら、これは既に病的な状態で、
自分の意志ではどうにもなりません。

いわゆる、ビギナーズラックのような、一度に大きく儲けた
刺激的な記憶があると、「自分は生きている!」という
あの高揚感が忘れられず、さらにその刺激を求めるようになります。

ギャンブル依存症の人は脳機能も異常があることがわかっており、
一度そのような状態になってしまうと、己の精神力だけでは
どうにもならないことがほとんどです。

今回、タカハシさんがメルマガというこのような場をつかって、
助けを求めてきたことはとっても大きな一歩です。

恥ずかしくて誰にも言えない…
孤独だったのに、よく勇気を出されましたね。

病的賭博は個人で克服するのはとても難しい依存症ですが、
それでも効果的なアプローチはあります。

それはグループ療法です。

グループ療法といえど、いきなり医療機関の扉をたたくのも
抵抗があるかもしれませんね。

ただし、必ずしも医療機関で行われているグループ療法に限らず、
同じような苦しみを経験している人や克服した人たちが集まり、
思いをシェアする自助グループがあります。

このようなサポートグループはギャンブルやアルコールなど、
依存癖のある人々にはとても効果的なのです。

人に輪に入って己の恥部をさらけ出すなど、
とんでもないと思われるかもしれませんが、

このようなサポートグループでは、本名などの個人情報を
名乗る必要は一切ありませんし、何も言いたくなければ
何も言わなくてもOKです。

多かれ少なかれ、みんな初めはそのような気持ちで参加される
のではないでしょうか。

ところが、周囲の人々のシェアに耳を傾けているだけでも、
相手が自分の代弁者であるかのごとく、さまざまな問題や
解決法を提示してくれます。

同じ課題を持つ者同志が前進しようという集合的エネルギーが
はたらくと、気づきの速度も促進されます。

心の痛みを分かっている者だからこそ響く励ましやサポート
はタカハシさんを前進させる一歩になることと思います。

恐らく、グループのダイナミクスを通して、自分だけが
悪かったわけでも、夫だけが悪かったわけでもなかったと
いうことがわかるでしょう。

同じ課題を持っている共感的グループは、多くの依存症の人々
が抱えている寂しさや空しさを克服する場ともなります。

私の心のぽっかりを埋めるのは、かならずしも夫である必要
は無いということも分かるでしょう。

サポートグループ以外にも思いやりや優しさをもって接する
ことが出来る人たちとの輪を広げることが出来るようになれば、
それはタカハシさんの自立心につながることでしょう。

そして何よりも大事なのは、タカハシさん自身が自分の
よき親友となって、自分を責めること無く深く理解して、
痛みを包み込んであげるということです。

下記は、病的賭博(ギャンブル依存症)の人たちの
サポートグループの代表的なものです。

依存症の本人だけでなく、本人よりも苦しみを持つことが多い
ギャンブル依存症の家族にとっても、
このようなサポートグループへの参加はとても効果的です。

ギャンブラーズアノニマス
 http://www.gajapan.jp/jicab-ga.html

ギャマノン
 http://www.gam-anon.jp

ぜひいちど、通いやすい場所のサポートグループに
参加してみてください。

また、推薦図書も記しておきます。

医学的な観点、また心理社会的な観点から、
自分のおかれている状況が明確にわかり、改善の一助となる
と思いますので、ぜひご一読ください。

ギャンブル依存症 (生活人新書)
 田辺 等
 
やめられない ギャンブル地獄からの生還
 帚木 蓬生

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

Clover background

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】新人に困っています

上司と新人と3人でチームで仕事をしています。

この新人半年前に入社したのですが
情緒不安定が見られ、うつ病で薬を飲んでいて
週1の前職も休職していたことが発覚。

仕事は毎日コツコツやることはできるのですが
週1の仕事は今だにミスばかりで。
ミスを注意すると「あなたは私を病気に追い込むのか」
と逆切れ状態。

教えても教えても一向に仕事は覚えられず。
おまけに自称対人恐怖症で他の人と関わる仕事は全てパス。
しかし飲み会は大好きで仕事休んでも全て出席。

上司は状態を知ってますが
「心の病なんだから許してね・・・」と。

自分の負担が増えるため仕事を与えないと
上司に「与えて」と言われるは・・・。

チーム外では「ニコニコと愛想よく良い子ね。」と評判高く。
「今毎日が楽しくて、薬から卒業できたんです。ずっと続けます。」
と言い出し。

私の方が気がおかしくなりそうです。
どうやって対応したら良いのでしょうか。

【40代 医療事務職 匿名希望】

――――――――――――――――――――
【A】FROM 川畑のぶこ

日本のうつ病の罹患者は100万人を超えました。
昨今では匿名さんとその新人さんのみならず、
日本全体の社会問題でもありますね。

さて、匿名さんの同僚の新人さん、
病気だというのに飲み会は仕事を休んででも出席する。
実は新人さんは詐病で仕事をさぼっているだけではないか?
という思いが恐らくおありではないでしょうか。

もしそうであれば、匿名さんがイライラするのも
いた仕方ないことであるかと思います。
とりわけ、仕事に真剣に誠実に取り組まれていらっしゃる
匿名さんのような方であればなおさらではないでしょうか。

匿名さんの認識には少し誤解があるようですので、
そこさえクリアできればかなりスッキリすると思います。

その罹患者数とはうらはらに、うつ病を患う人との
かかわり合い方(特に職場での)は人事や管理職の方は
ある程度教育されているところも多いですが、
一般社員には教育されていないところがほとんどでは
ないでしょうか。

匿名さんの上司が「病気だからね」とか
「仕事を与えてあげて」というのは新人さんの
病理に対する情報をもっていたり、かかわり合い方を
教育されているからではないでしょうか。

上司は職場では「起こりうること」と捉えているので
その状況はたしかに困難ではあっても毎度「イライラ」する
必要がないのかもしれません。

まず、この問題を乗り越えようと思うならば、
病気や新人さんのことをジャッジするのではなく、
「理解する」という思いやりの姿勢を大切にしてみてください。

匿名さん自身、忙しくてゆとりがなく、
とても思いやりや優しさまでは持てないかもしれませんが、
それでも客観的に理解することはできると思います。

このことは匿名さんのイライラ解消につながり
いたずらにエネルギーを消耗することを回避できると思います。

匿名さんは、うつ病とは、常に無気力、無関心、非活動的、
常に抑うつ的などといった、「大うつ病」をイメージされて
いるのではないかと思います。

なので、ふさぎ込んでいるわけでもないし暗いわけでもない
笑顔で挨拶する新人さんを理解出来ず、病人として対応するなど
気がおかしくなりそうなのではないでしょうか。

ところが、一口に「うつ」といえど、その種類は多岐にわたり、
上記の症状がさほどみられないようなケースも存在します。

最近では非定型うつ病というものが確認されており、
「新型うつ」などの名称で呼ばれたりします。

好きなことや楽しそうなことには活動的になる、
人間関係に過敏に反応する、
プライドが高く傷つきやすい、
などといった特徴をもっています。

単なる怠け者で忍耐や我慢が足りないだけと
思うかもしれませんが、実は本人は長きにわたり
自分自身を抑圧してきているケースが多いのです。

人に不快感を与えないようにいつも笑顔を絶やさず、
自分のニーズよりも他人のニーズに合わせる、
いわゆる「いい子」が多いともいわれています。

すなわち、他人からはそう見えなくても、
本人なりに、ものすごく頑張って
ものすごく耐えてきているのです。

それが仕事の場面で匿名さんの都合通りに
頑張ったり我慢したりしてはいないということですね。

このような人は、病気なので、投薬も必要ですし、
認知行動療法などのカウンセリングが必要とされる
場合もあります。

怠け者という批判的精神で接することは、
実際元気な人が怠けている場合には発破をかける意味で
効果があるかもしれませんが、
うつ病の人には症状の改善を促さないどころか
逆に悪化の原因となりますので注意が必要です。

できる仕事があるのであれば、そこからふり、
そこを大いに承認し、まずは信頼関係を形成してみてください。

「大人なんだから」「社会人なんだから」
という常識を振りかざして「注意」をするのではなく
病んだ者に思いやりを持って「育む」という
姿勢を大切にしてみてください。

時には「無理しないでね」という声かけも、
本人の緊張をやわらげ、安心感を与え、良いかもしれません。
すると、逆にパフォーマンスは向上することもあります。

信頼関係がまだ形成されていない、緊張関係にある相手
からの指示や注意は、本人は一生懸命聞いて頑張ろうと
するのですが、そうすればするほどパニクって、
ミスを繰り返すということも特徴です。

このような時は、「さあ、明確に状況を把握して
仕事を覚えよう」と思うゆとりは無く、
ただただ、「相手の感情を害してはいけない」
「はやくやり過ごさなきゃ」「相手にOKと思われなきゃ」
と、駆り立てられた状態に入っていることが多いです。

仕事に集中しているのではなく、
相手の機嫌にエネルギーが奪われてしまっています。
なので、仕事は覚えようがありません。

そこに相手がうんざりしているのも
本人は敏感に感じ取り、さらに相手の機嫌に反応します。
もう、頭の中は真っ白です。

決して本人に仕事の能力が無いのではなく、
病理に関係性が掛け合わさった結果、
エネルギー低下を招き、このような状態に陥っています。

このように、いったい何が起こっているのか、
一歩引いた立場から、ひと呼吸おいて観察してみてください。

非定型うつを理解するために書籍等参考にされるのも
よいと思います。

↓こちらはわかりやすいかもしれません。

http://goo.gl/ZVbaBG

『非定型うつのことがよくわかる本』貝谷久宣監修(講談社)

いちど「きちんと理解したいから」とか、
「うつの人との適切な関わり方を学びたいから」という理由で、
上司や人事担当者と話し合いの時間をもつのも良いかもしれません。
上司は主治医からの指示なども参考にされているはずです。

総合的に理解を深めることが出来たのなら
これは匿名さんご自身の経験値を高めることにもつながり、
また大きな一歩、人間関係のエキスパートになれるのでは
ないでしょうか。

また、このときに、ご自身も仕事の負荷が増しており
物理的にも精神的にもつらいという報告もあげると良いと思います。

匿名さんも、とても努力家でいらっしゃると思います。
どうか仕事以外はリラックスして
ご自身が楽しめることに勤しまれてください。

職場が大変でも、それ以外が充実していれば、
バランスがとれて新人さんのことも
ゆとりをもって観察できることと思います。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

cherry blossom in the spring

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
――――――――――
【Q】親への否定的な気持ちを断捨離したい

4年前に子供が心の病気になったことを
きっかけに、子供とともに私も
心理カウンセリングを受けました。

すると、自分は母からいかに否定的に育てられたか
を認めざるをえなくなりました。

たとえば、手伝いをすれば、
「ありがと。でも、それぐらいしても罰あたらへんね。」

テストで90点を取れば
「なんで100点取れへんかったの?」

大人になってからも、新しいことを始めようとすると
「そんなことして、なんになるの?」

仕事で疲れたといえば
「遊んでいる人なんか 一人もおらへんのだからね。」
という具合に・・・。

母に会うことが恐怖で、ここ2年ほど、
近くに住んでいるにも関わらず会っていません。

でも、ときどき「お茶でも飲まない?」と手紙がきます。

過去に一度、気持ちを伝えたら、
「あら、そりゃ悪かったわ。でも今更そんなこと言われても
知らんがな。」と相手にされませんでした。

父によると、今、母は毎朝ラジオ体操、テレビ体操を
欠かさず、元気いっぱいだそうです。

喜ぶべきことなのに、うんざりし、
早くお迎えがくることばかり願っています。

そして、母が逝けば、私の心は正真正銘解放されて、
子供も立ち直るのではないかと期待してしまうのです。

この気持ち、なんとか断捨離できないでしょうか。

【私立学校非常勤職員 40代 さくら】

―――――――――――――――――
【A】 FROM 川畑のぶこ

さくらさんのように、カウンセリングに通うようになって
親子関係の課題に行き着く人はとっても多いですね。

ただし、これは母と子の、どちらかが悪くてどちらかが
正しいということに決着をつけることではなく、

さくらさんご自身がお母様との関係を
そのように観察したことから、

何を学べるかという、もう一歩踏み込んだ課題、
より客観的にお互いのダイナミクスを観察して
気づきが得られたなら、なお良かったなと感じました。

もしこれからカウンセリングを続けて行かれるのなら、
恐らくそのようなプロセスを辿ることとは思いますが、

今の段階では今一歩未消化な課題として
終わってしまっているのが残念です。

果たしてさくらさんのお母様が
どのようなトーンや文脈でさくらさんに
それらの言葉を発したかは分かりませんが、

恐らく、さくらさんに『強く賢い子に育って欲しい』と、
彼女なりの不器用でいびつな愛のかたちで
子を育てたのではないかと思います。

我が子のためを思ってこそ、優しさより厳しさをもって
育てる親というのはいるものです。
恐らくお母様ご自身も祖母様から
そのように育てられてきたのかもしれません。

残念ながらそれは、子どもであるさくらさん
が愛して欲しいかたちではなかった。
さくらさんは、お母様にもっとやさしく柔らかな言葉で
自分に愛を伝えて欲しかったかもしれません。

ところがお母さんにはそれを表現する力、
あるいはゆとりが無かった。

ただし、これは決してさくらさんのことを思っていないとか、
愛していないとかということではないので、
ここは少しひと呼吸おいて
丁寧に観察していく必要があるかと思います。

実際のところ、お母様はさくらさんの嫌いなかたちで
さくらさんを愛していたのではないでしょうか。
愛していなかったわけではなく、
一生懸命愛していたのではないでしょうか。

もしお母様と建設的なコミュニケーションをしようと思う
のであれば、「あのときこういわれて傷ついた」と
否定的な言葉で終わらせずに、

「私はこのように受け止めがちなので、こういうふうに
伝えてくれるととても嬉しい」と、己の受け止め方と
ニーズをきちんと相手に伝えることをおすすめします。

するともしかしたら「仕方がないじゃない」という答え
ではなく、「そうだったのね。今後はそうするね。」
というような答えも得られるかもしれませんし、
もし得られなかったとしても、少なくとも
さくらさんのニーズを知らせることはできます。

そのことで今後の言動に何かしらの影響が出る
かもしれません。

そうであれば相互理解が深まって、人間関係を
修復することも可能となるのではないでしょうか。

さくらさんとお子さんとの関係を振り返って、
お母様とご自身との関係に似たような
シチュエーションは無かったでしょうか。

お子さんはさくらさんの望む道を歩まなかった
かもしれませんし、さくらさんもお子さんの
望むかたちで育てなかったかもしれません。

それでも、お互いにそのときの自分に出来る
最善を尽くしている。

相手に伝わってはいないかもしれないけれど、
さくらさんも、お子さんも、物理的、肉体的、精神的、
知性的限界を尊重した上での、その時点での最善を
いつも尽くしているのではないでしょうか。

大切なのは、過去の不器用でいびつな関係から学び、
今後同じ過ちを繰り返さないように、
どのように人間関係を再構築していきたいかということに
意識を向けて、それらに取り組むことかと思います。

相手に変われと望むことはできませんが、
自分が相手の受け止め方を変えることはできます。

「愛しているなら態度を変えろ」と求めるのではなく、
「残念だけれど、それが相手なりの愛し方だったのだ」
と受け容れる。

「母さえいなくなれば」と思うかもしれませんが、
「誰かさえいなくなれば」という姿勢そのものは、
実際お母様がいなくなっても変わらず、別な誰かを
見つけて同じ課題に直面することも考えられます。

また、たしかにお母さんは少々暴力的な
コミュニケーションをされていたかもしれませんし、
暴力的な言動自体を許す必要はありませんが、

いまさくらさんにとって大切なのは、
母親がどうであれ、自分の人生を豊かに機能させて
行くちからを育むことかと思います。

あまりお母さんにこだわらず、自分がいきいきと
幸せを感じられる時間を重ねてみてはいかがでしょうか。
それはさくらさんの意識次第で必ず出来ることです。

何が悪いかと、問題に焦点を当て
それにこだわりすぎてエネルギーを浪費するよりも、
ぜひ、何が良いかに焦点をあてて、エネルギーを充電
することからはじめてみてください。

闇を蹴散らすのではなく、光に向かう姿勢ですね。

自分に喜びがもたらされて、心のゆとりが出てきたときに、
母と子の互いのニーズがどのように複雑に絡み合い、
機能不全に陥ってしまったかを、
冷静に観察できるようになるかと思います。

いつの日か、そのような自分たちを
愛おしく包み込む日がくるかもしれません。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

20150416

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
―――――――――――――――――
【Q】料理をするのが苦痛です

私は結婚26年目、51歳の主婦です。

結婚前から料理が大の苦手で主人にプロポーズされた時、
「料理が苦手だから」と一度断りましたが、
「一緒に頑張ろう」と言われ、なんとか25年も頑張れました。

色んなストレスで10年以上前から味覚障害で
自分の作った料理の味もあまりわからない状態です。 

今春から社会人(長女)と大学3年生(長男)の子どもがいます。

子ども達は結婚するまで同居したいようですが、
このまま何年も子ども達の分も食事の用意(朝、夜)をするのが
苦痛です。

時々、美味しいと褒めてくれる時もありますが、
正直いつまで面倒見なきゃいけないの?
親っていつまで子どもの食事を作るのが常識なのでしょうか?

長女は大学2年時、料理教室に通ったので簡単な家庭料理は作れます。
でも、めんどくさがり屋なのであまり手伝ってはくれません。
長男は全く料理に興味がありません。

二人はスーパーでお惣菜を買ってくるとかんかんに怒ります。
今後、どうすればうまくいきますでしょうか?

【51歳 保育士補助 コロン様】

――――――――――――――――――――
FROM 川畑のぶこ

【A】25年間家族のために弛むこと無く家族のために食事を
つくってきていること、実に素晴らしい仕事をされてきていますね。

苦手であるにも関わらず料理をする、コロンさんの家族への
愛の表現のひとつであり、
愛故ここまでがんばってこられたのだと思います。

まずご自身の労をねぎらってください。

もちろん、料理以外の家事育児でも愛をたくさん表現されてきたこと
と思います。

さて、愛に関しては、家族の全ての要望に応えることが唯一のかたち
ではないということを学ぶ機会にいらっしゃるのではないかと思います。

今回、料理が苦手でストレスになっているコロンさんに「味覚障害」
という病気が訪れたことは、決して偶然ではないかもしれません。

自分の心の声をマインドが素直に受け容れられず抵抗し
封じ込めていると、やがて心の澱がたまって身体をつかって
コミュニケーションしてくることがあります。

「味覚障害」という非言語的なコミュニケーションをもって、
「もう料理に関わりたくない」という素直な気持ちを
表現しているのかもしれません。

大切なのは、それを受け容れるということです。

苦手を克服して強くなることもあります。

ところが苦手を受け容れて、助け合うのもまた人間のなせる
素晴らしい技であり愛の表現ではないでしょうか。

どうでしょう、コロンさんが今まで家族に表現してきた愛を
こんどは、コロンさんがご家族から受けてはいかがでしょうか?

子どもや家族の「めんどうくさい」を全てカバーすることが
愛だとは限りません。

今度は家族が「めんどうくさい」を克服して障害ある家族を
助ける=愛を健全に表現する機会を提供してはいかがでしょうか。

無論、乳幼児に親のために料理をつくることを求めることは
出来ないかもしれません。

ところが、お子様は社会人と大学三年生とのこと。
そうであれば、料理をつくることは可能なことです。

「自分のことは自分でする」
「困っている人が周囲にいるときは助け合う」
ことを学習する機会としてはいかがでしょうか。

これは人生で必要で重要なスキルです。

経済効果を上げる仕事は熱心に行うけれども、生きる力やスキル
を持っていないというのは不幸なことです。

「料理とは妻がつくるもの」
「料理とは母がつくるもの」
「料理とは女がつくるもの」
「たとえ障害があってもあなたがすべきこと」

このような姿勢を強化することは賢いことなのか
振り返ってみてください。

また、家族ともフォーマルなコミュニケーションの場を
設けてみてください。

不平不満や否定からではなく、困っているので助けて欲しい
という姿勢で一度ご家族ときちんと向かい合い、
コロンさんの心の声、そして身体の声を伝えてみてください。

たとえ家族が状況を受け容れがたくとも、
家族がコロンさんに「ノー」というように、
コロンさんにも家族に「ノー」と言う権利はあるのです。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/

ladybug

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
―――――――――――――――――
【Q】子どもが欲しいことは執着ですか?

こんにちは。毎回拝読しております、

海外在住、ヨガが趣味の30代女性です。
元々、前向きで明るい性格です。

留学中に出会った人と20代前半で
結婚し、とても仲良く暮らしていました。

ですが、私が30歳の時、
夫に好きな人ができて離婚して
ほしいと言われ、泣く泣く離婚しました。

しばらくは夫婦で旅行したり、
二人の時間を楽しんで、
私が30歳になったら子供が欲しいね
と話していました。

離婚してからは、なぜもっと早くに
子供を持つことを考えなかったのか
後悔しました。

私も夫も子供好きなので事態は
変わっていたのではないか、と思ったのです。

その後、
私にも彼氏(今年で40歳)ができ、
付き合うようになって3年以上経ちます。

付き合い始めの頃、子供が好き、
早く子供を持ちたい、と言っていた彼
でしたが、

私が妊娠(予定外)した際は
堕ろして欲しい、と言われました。
(結果的に流産しました)

今は仕事に集中したい、
しばらく待ってほしい、
絶対に近い将来子供を持とう、と約束してくれて、

その後も二人で話して、
私が三十◯歳になるまでに欲しい、
ということを以前から伝えていました。

そしてその三十◯歳が段々近づいてきた今、
やはり後一年待ってくれないか、
そしたら必ず・・・と言うようになりました。

彼には家族がいません。

小さな家を私と出会うかなり前に購入して
いて、そのローン返済や仕事の不安定さ、
金銭的な面での家族からのサポートがない、

など、経済的な不安が大きいことが理由で、
今は子供を養える自信がないと言います。

それらのことは重々承知していたので
今までプレッシャーをかけないようにして
きました。

私には貯金もあるし安定した仕事もあります。
子供を持つことは経済的に無理ではないと
思います。

ですが、このまま待ち続けてよいものか、
悩みます。

子供を持つことは私の夢です、
諦めたくないな、と思います。

これは断捨離でいうところの
「執着」なのでしょうか。

手放すべきなのでしょうか。

今の彼と別れて、
他の人を探すべきなのか、
彼の言葉を再度信じて待つべきなのか、
どうしたらよいのかわかりません。

今の彼ともし別れたら
日本に帰ることはほぼ確実です。

大好きな祖母も年をとってきて、
少しでもそばにいたい、と思うし、
母に対しても親孝行したいです。
(父は私が14の時に他界しました)

彼のことは好きで愛しています。

彼の事を待って、結局、私が30後半に
なってやっぱり子供は欲しくない、
と言われるのではないかと不安です。

こんな気持ちの整理をしたいです。

長文、乱文にて失礼しました。

【30代 教育関係 空様】

――――――――――――――――――――
FROM 川畑のぶこ

【A】人生とは無常ですね。

人間の心しかり、
永遠の愛を誓ったのに…
移ろう可能性は常に秘めています。

子どもさえ出来ていれば、
二人はうまくいったはず。
そう思うこともあるでしょう。

ところが、面白いことに、
カウンセリング現場では

子どもさえいなければ、こんなに長きに
渡り悩むことなくすぐに自由になれたのに…
と嘆く声も多く聞くのです。

かくも人間は無いものねだりなもの。

子どもさえいれば…

子どもさえいなければ…

内容は正反対のようでいて、あり方は一緒です。

「今の状況でさえなければ、
 私は幸せになれるはずだったのに…」
という姿勢です。

さて、それは明らかに事実でしょうか?

前夫と空さん、子どもさえいれば
本当に順風満帆だったのでしょうか。

「子どもさえいれば…」この姿勢は、
今の彼氏とも同じのようですね。

子どもをほしがらない相手との課題は
いったい何でしょうか。

子どもを望まない姿勢を育むことでしょうか?

おそらく、そうではないと思います。

子どもを欲しいと思うこと自体は、
決して執着ではなく、母性の自然な欲求で
あり、空さんの純粋な希望でしょう。

ところが、これがひとたび
「何が何でも」という状態になれば
それは希望ではなく執着に変わると思います。

執着とはそこにしがみつく状態ですね。

しがみつきは怖れからきます。

子どもが出来なければ人生が機能しないとか、
幸せに生きることはできないなどといった
非合理な思い込みからくるものです。

大切なのは、子どもをもつ希望を抱きつつも、
執着を手放すバランスだと思います。

子どもが欲しいので、その努力をしつつも、
たとえ思い通りに子どもが出来なかったとしても、
人生を豊かに生きることは出来る、

そんなゆとりある姿勢を育んでみては
いかがでしょうか。

さて、一点確認したいことがあります。

もしかして、空さんの中に、
前夫との未消化の問題を、今回の彼でクリア
したいという無意識な思いがはたらいていないか?

ということです。

もし、そうであるのなら要注意かもしれません。

あのとき彼から裏切られた寂しさを
今の彼が代わりに補ってくれることで…

そう、自分との子どもを持つことで
真の愛を証明して欲しいという思いが
どこかにあるのなら、

それは非言語的なエネルギーで伝わり、
知らず知らずのうちに相手に
プレッシャーを与えているかもしれません。

そのように相手を使わないことです。

相手をコントロールしたい気持ちを手放し、
前夫は私とは、残念ながら縁が無かった。

と、潔く認めることが大事だと思います。

それは、より良き人生のために、
課題をクリアしながら、

より自分に相応しいパートナーと一緒になる
ためのレッスンだという姿勢に
変えてみることをおすすめします。

子どもが生まれなかったから…
課題を子どもにすり替えないことです。

相手に依存せずとも、
子どもでつなぎ止めることをせずとも、

自分は愛に値する存在だと
自分自身が認めることに
空さんの真の課題があるように思います。

今の彼氏の姿勢に関しては、
誠実な男性であればあるほど、

自分は本当に幸せな家庭を築けるのかと
責任を重く受け止めることでしょう。

とりわけ、子どもを持つことには
慎重になるでしょう。

自分がどうであれ、子どもがどうであれ、
彼女は愛に溢れ、幸せに生きる力を備えている
と確信することができれば、

このプレッシャーから解放され、
楽な気持ちで家庭を築く自信にも
つながるのかもしれませんね。

そう、北風よりも太陽のような存在ですね。

海を隔てて応援しています。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/