執筆者

shutterstock_317141918

再婚を考えている相手がいます。

私の子どもたちにも良くしてくれ、相手も再婚なので、
結婚の良いところも悪いところもお互い知っていて、
価値観も似ているし相性も良いと思います。

ただ、過去に女遊びがひどかったのと、
仕事面が不安定なことに不安があり、
なかなか彼を信用することができずにいます。

私は、過去何度も裏切られた経験から、
人を信用することができなくなってしまっています。
なので、彼にいくら大丈夫と言われても、信じることが出来ません。

もし、彼のことを無条件に信用することが出来、
ただ明るい未来を信じてついていくことが出来たら、
どんなに幸せだろうかと思います。

私が必要以上に不安を感じたり、根拠もなく疑ったり追い詰めたり
することで、本来うまくいくこともいかなくなってしまう可能性もある
ことは分かっています。

もしかすると、今までうまくいかなかった恋愛も、
それが原因のひとつかもしれません。

悪いことばかりを想定することで
不幸を自ら招いているのかもしれないと、分かってはいるのですが、
どうしても手放しに信用するということに恐怖感があります。

この気持ちを切り替えるにはどうしたら良いのでしょうか。

【nan・30代・会社員】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

彼がnanさんを裏切り、傷つくことを恐れていらっしゃるのですね。

彼を無条件で信用することができればどんなに幸せか、とのことですが、
ここでもう一度、nanさんが彼のことをどのように信用しているのかを
振り返ってみてください。

私たちは、相手を信用できるかどうかを判断するときに、
「相手が自分の思い通りに行動するかどうか」を問うていることと思います。

nanさんの場合は、彼が安定した仕事につき、女性問題を起こさない
ということが期待することであり、その期待が裏切られる、すなわち
彼を信用できない、と言っているのだと思います。

ここで、彼は彼なりに生きるということを信頼してみてはどうでしょうか。

決して私の思い通りには生きないかもしれない。

私自身も、自分の思い通りに生きてこれていないのだから、
私以外の誰かが、人生を私の思い通りに生きるということは、
なおさら難しい課題のはず。

難しい課題というのは、クリアできることもあるけれど、
簡単にクリアできないこともあるものだと、
信用してみたらいかがでしょうか。

たとえ、彼が課題をクリアできないからといって、
それは、必ずしも私が至らないせいではなく、
それは、私が愛に値しないからではなく、
ましてや、私が裏切りに値するからではないとnanさんは信じていますか。

私は裏切りに値しない。私は愛に値する人間だと、
nanさん自身は信じていらっしゃるでしょうか。

この基本的な信念が確立されていないと、
無意識に相手を試してしまうことになるでしょう。

私は自分が愛に値するとは信じられないので、
あなたが私だけを愛することで、そのことを証明してください、と。

私を大切に思うのなら、安定した仕事について、
私が安心できるようにすることで、そのことを証明してください、と。

私は愛され大切にされる価値があるということを
信じられるようにしてください、と。

このように、自分の課題をクリアするのに
相手を利用してしまう恐れがあります。

まず、彼が安定した仕事に就こうが就くまいが、私の人生は機能する、
たとえ彼が女遊びをする癖があったとしても、
私の価値とは関係がないこと、ときちんと区別して、
割り切ることはできるでしょうか。

彼がどうかということもですが
nanさんがnanさん自身を信じているかどうかを確認してみてください。

そして、自分を信じてあげてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

170710

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、サコさん(60代・主婦)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
私達は今年で結婚40周年を迎えます。
夫は3年前に定年を迎え、そのままつい先日まで働いていて
完全退職しました。そして昨日送別会を設けていただき、
私が送迎するつもりでした。送って行った時に、上司と同僚
の女性(40代後半の女性・独身)が出迎えてくれていました。
私とは初対面です。

そして、帰りも私が迎えに行くつもりだったのに、なんと、
その女性に自宅まで送ってもらってきたのです。しかも主人は、
夜の9時半過ぎにも関わらずお茶を出して欲しいと言うのです。
彼女も上がり込んで、11時過ぎまでおしゃべりしていきました。

なんで送ってもらったのか問い詰めたら、タクシーを呼んで
くれただけだったはずなのに…と言い訳。じゃあ、なんで妻が
迎えに来るからと断わらなかったのかと、タクシーを呼ぶ振り
をして、幹事さんには「私が帰る途中で送って行きますから、
タクシーは呼ばなくていいですよ」とでも言ったんじゃないかと、
勘繰ってしまいました。

30年前にも、同じ職場の若い子と不倫をし、なぜか1年半後に
私と別れてその人と結婚すると言われた事がありました。
自分に都合のいい言い分ばかりを並べられて、私は残された
時間を女中として暮らしてきた辛い思い出がよみがえって、
緊張と不安でたまりません。

やましい関係ではないと夫は言っています。もしそれが事実だ
としても、初対面の奥さんが待っている自宅に送って、しかも、
夜遅くまで上がり込んでいくなんて、非常識にも程があると
憤慨しています。そして、そんな彼女がまた訪ねて来ないかと
不安です。きちんと断れない主人に失望してしまいました。
今後の主人の言動と、彼女との関係を、私はどのようにしたら
いいのかわかりません。宜しくご教示の程お願いします。
~~~~~~~~~~~

サコさんのご主人に対する愛情がひしひしと伝わってくるご相談です。

結婚40周年。ずっと仲良く寄り添って来られて、素晴らしいですね。
そして、この送別会。仕事関係の行事に奥さんが送迎なさるというのは、
本当に尽くす女性というか、愛に溢れるサコさんの献身的な様子が伺えます。

まず、おそらく30年前のご主人と職場の方とのことがトラウマティックな
辛い思い出になって、何度もそれを反芻してしまっているのかなと
感じました。

なので、それと何かちょっと似たような状況があると、例えば「職場」
「主人より若い」「異性」となると、もうすでにイコール「不倫」という
ように結び付けてしまう思考回路といいますか、信念体系のようなものが、
サコさんの中に作り上げられてしまっているように見えます。

30年前のご主人の言動はもちろん許されることではありませんが、
当時の一回の体験を、今現在のことに全て重ね合わせ、場合によっては
思い込みで物事を捉えてしまうと、ご主人を始め、周囲の人々との
人間関係がギクシャクしてしまうのではないでしょうか。

過去の体験と、現在目の前で起きていること。そこはサコさんが
きちんと区別をして、客観的・俯瞰的な視点で見るようにしてください。

また、サコさんは、「きちんと断れない夫に失望」とおっしゃっています
が、今回のケースでは、サコさん自身が「断る」ということもできたかも
しれない、ということも振り返ってみるとよいでしょう。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

PPS
執筆陣の一人に川畑のぶこが名を連ねる「断捨離メルマガ」
はもうお読みいただいていますか?

「ココロの学校メルマガ」と併せて、
日々ののメンタルケアに、ぜひお役立てください。
川畑のぶこからのメールは、毎週水曜日に届きます♪

詳細&ご登録はこちらから

http://yamashitahideko.com/?ts=kw

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

shutterstock_303169544

Q:私の悩みは、人に悪感情を抱きやすいことです。

表向きは、割とそつなく問題なくやり過ごしていますが、
後になって、
「Aさんの対応はひどい」
「Bさんは自分勝手」
など腹が立つことがあり、
嫌いな人や苦手な人が多いことに気づきました。

少数の大好きな人達がいるので、
それでいいとも思いますが、
できれば人に悪感情を抱くことを少なく、
気持ちよく、日々を過ごしたいと思います。

アドバイスありましたら、
よろしくお願いいたします。

【ぽろろん・40代・自営業】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

感情は好ましいものも、
そうでないものもありますが、
全部ひっくるめて味わいながら生きるのが、
人間であるということかと思います。

ただし、もちろん、その感情を
ダラダラと引きずってしまうことで、
日々の質を低下させてしまっていては
もったいないですね。

限られた人生ですので、
出来れば好ましく安定した感情で
過ごしたいものです。

さて、ぽろろんさんのお悩みは、
悪感情の中でも、とりわけ
怒りの感情が強いようですね。

怒りの感情は、「~するべき」とか
「~ねばならぬ」という信念や思いが
強まって沸き起こることが多い感情です。

Aさんの対応に関しては、
「Aさんは本来かくかくしかじかの
対応をしてしかるべきなのに
それをしない酷い人だ。」
という思いが根底にあるのだと思います。

Bさんに関しては
「もっと周囲の人々のことを配慮するべきだ」
という思いがあることでしょう。

さらには
「AさんやBさんのせいで、私または
周囲の人々の日々が機能しなくなる。」
という思いもあるのではないでしょうか。

ただし、現実的かつ合理的に考えてみると、
理想通りにいったに越したことはありませんが、
それでも人生はそれなりに機能していますし、
たとえ現在機能していなくとも、
機能させるために働きかけることはできます。

私たちは表面的には怒っているようでいて、
実は恐れを抱いていることが多いです。

恐れは「私(や大切な人の)の人生が
機能しなくなる」という思いや態度を
反映させた感情です。

気分こそ良くないものの、
相手の行動に対して、適切に対処することが
できれば、怒りや恐れを引きずることは
無くなってくるでしょう。

ですので、まずはぽろろんさんが
AさんやBさんに対して、
出来ることはあるかじっくり考えて、
あれば行動してみてください。

多くの場合、AさんやBさんに対して
率直にコミュニケーションしてみることは
適切な行動の第一歩かと思います。

「私はこのようなときは、このように対応
することが好ましく健全だと思います。
そうしてくれませんか。」

とか、

「私はもっと周囲の人のことも配慮
(具体的にどのように配慮するのかを伝える
ことが好ましいです)した方が良いと思うし、
少なくとも私はそうしてほしいと思います。」

と、さわやかに伝えてみてはいかがでしょうか。

AさんもBさんも、しなやかな対人交流の
仕方を学んできていないのかもしれません。

それぞれに、私たちの知らない背景があって、
そうならざるを得ない何がしかの理由が
あるのかもしれません。

AさんやBさんは、実はとんでもない人ではなく、
困っている人なのかもしれません。

AさんやBさんの「困った」に力を貸すと思って、
どんな風に接してもらえると嬉しいかを伝え、
そのようにしてくれないかと
依頼してみてはいかがでしょうか。

出来ることがない、と思うと苦しみが増しますが、
出来ることがあると思えれば、苦しみは減るはずです。

そのようなコミュニケーションをすることは、
エネルギーを要しますし、簡単なことではない
でしょうが、可能なことです。

ぜひ、勇気を出して行動してみてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

maxresdefault

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、Mikaさん(42歳・翻訳業)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
川畑先生。いつもメルマガ拝見しています。
外国人の夫と結婚して、また、夫の母国ではない北欧の小さな国に
住んでいます。
私の悩みは、いつも自分を誰かと比較しているようなのです。

自分より才能がある人、語学ができる人、収入、容姿、年齢、子供の数、
と数えてもきりがないくらいいろいろなことを、とてもくだらないですが、
比べているんだと思います。そして、自分より優秀な人や、幸せそうな人
をうらやましく思ってしまいます。子供に指摘されたのですが、よその
子供と比較している、と言われ、驚いたけれど納得してしまいました。

また、二人目の子供に恵まれず、不妊に悩んだこと、やっと恵まれたと
思ったら、障害を持って生まれたこと。これは苦労もありますが、
学びや喜びをもたらしてもらって、感謝しています。でも、その経験が
トラウマとなっているのか、今でも、誰かがものすごく順調そうに妊娠
した、二人目を妊娠した、などと聞くと、一瞬憂鬱な気分に襲われます。
うらやましいのだと思います。

また、自分以外の誰もが幸せな生活を送っているように感じられてしまう
ことがあります。きっと誰だって悩みや苦労は抱えているでしょうに。

こんな私は、どうしたら人との比較をしないで、また幸せな人の喜びを
ねたまずに、喜びを共有していけるのでしょうか? 知人の良いニュース
をねたむことなく、一緒に祝福できるようになりたいです。
アドバイスがありましたら教えてください。
~~~~~~~~~~~

私たちは、どうしても比較というものをしてしまいますね。生きる上で
比較は全て悪いわけではなく、比較があるから自分の立ち位置が分かっ
たり、適切に行動するための判断材料になったりするわけですから、
比較することそのものは決して悪いことではありません。

が、その比較の仕方や量が過度になってしまうと、やはり消耗しますし、
人生の質を低下させてしまいます。

まず、私たちは比較するとき、必ず何かを対象にしている。そして、
その対象の選び方は、かなり偏っているいうことを知っておくと良い
でしょう。

例えば、Mikaさんの今回のご相談には「妊娠」というキーワードが
ありますが、妊娠した人、しかも、二人目を順調に妊娠した人という
ターゲットをピシッと選んでいるわけですよね。そして、二人目を
健常に妊娠できた人は幸せだ、そうでなければ不幸だ、という
価値判断をお持ちであるわけです。

このときに、一人目を妊娠できなかった人というのは既に除外されて
しまっていますし、そもそも、妊娠すること・しないこと、どちらが
幸せなのかということすら、分からないわけですよね。

ところが、Mikaさんは、妊娠することが幸せなことである。しかも、
何の問題もなく妊娠することが幸せなことである。そして、一人だけ
ではなくて、二人以上を健康に妊娠することが幸せの条件なのである、
という価値基準を定め、それを採用し、ターゲットを絞って比較を
しているので、辛くなってしまうのです。

まず、自分の価値基準が自分を苦しませているということに気付くこと
が大事です。どのような信念や思考が自分を苦しめているのか、そして
また、比較するときに何と比較しているのか、その対象を正しく捉える
ことも必要です。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

PPS
執筆陣の一人に川畑のぶこが名を連ねる「断捨離メルマガ」
はもうお読みいただいていますか?

「ココロの学校メルマガ」と併せて、
日々ののメンタルケアに、ぜひお役立てください。
川畑のぶこからのメールは、毎週水曜日に届きます♪

詳細&ご登録はこちらから

http://yamashitahideko.com/?ts=kw

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

kawabata_blog_170628

Q:私は以前から資格を持って働きたいと思っていました。

6年前、ママ友に誘われて職業訓練を受け、
簿記、ワード、エクセル、秘書検定の3級を受け、
簿記以外は合格しました。

職業訓練終了後、他の友人に誘われて、
生命保険会社に勤める為の資格の研修を受け、
合格して、9か月間働きました。

退職したのは、ノルマを達成できなかったからです。
退職後、リベンジして簿記検定を受けましたが、
不合格でした。

その後体調を崩して、簿記検定の本は
断捨離したのですが、去年また受けたくなり、
新しい本を買い勉強したのですが、
家庭の事情で受ける事ができませんでした。

お姑さんが高齢で、年に一度は39度近い熱をだす
ので、検定どころではないのは頭ではわかって
いるのですが、諦めがつきません。

私はどうしたらいいでしょうか?

【おたき・50代・専業主婦】

―――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

なにごとも目標を持って前進することは、
私たちの人生に張り合いをもたらしてくれますね。
それは何歳であっても変わらぬことと思います。

向上心を持って資格取得に励むおたきさんの姿勢
に触発される人も多いのではないでしょうか。

おたきさんは、現在、
これといった職場や職業を想定して
資格取得を目指していらっしゃるのでしょうか。
そのためには、簿記は必須ということでしょうか。

あるいは、あれば仕事の幅が広がるので、
あったに越したことはないけれども、
無くてもそれなりに仕事は出来るのでしょうか。

簿記を必要とする仕事に就くことが優先される
のか、それとも、仕事に就くことが優先されるのか。

この辺をクリアにされて方向性を定めてみると
良いかもしれませんね。

簿記にこだわり無く仕事を探し、
生保以外もあったけれども、
ご友人のご縁で生保の営業をしたのであれば、
今後は営業でなく、学んできた事務や秘書能力を
活かせる仕事に再度チャレンジしてみるのも
良いのではないでしょうか。

もし、すでにこだわり無く仕事をしようと思った
けれど、生保の営業しかなく、自分には合わな
かったということであれば、また、簿記の資格
を取ることで、その状況を脱却できて、就職が
容易になるのなら、引き続き資格取得に向けて
努力されてみてはいかがでしょうか。

家庭の事情があり、姑さんの発熱が問題との
ことですが、年に1度の発熱であれば、
それ以外の364日に焦点を当てて、
介護も福祉サービスの利用なども検討し、
バランスをとりながら学びを深める可能性を
模索してみてはいかがでしょうか。

現に簿記以外のスキルは、そのようにして
身につけていらっしゃることと思います。

すべてを自分でやろうと思うと
私たちはどんなに時間があっても足りなく
なってしまいますが、優先順位をつけて、
自分以外でも対応できることは助けを求めるなど
して、おたきさんの生きがいややりがいをぜひ、
実現させてください。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

170626

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、かこさん(52歳・事務職)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
今の会社の支店に勤めて12年になります。

4年ほど前、事務の社員が1人増え7人になった頃から、
支店での人間関係がギクシャクし始めました。
誰に仕事上の話をしても返事をもらえず、私の対応が悪かったのだと思い、
言い方を変えたりメモで渡したりと、いろいろしてきました。

言葉足らずは自覚しています。しかし、する事すべてが裏目に出てしまい、
また支店の店長も、長いものに巻かれろ体質で、その光景を笑って見ています。
もうクタクタになってしまいました。

気がつけば、すべて私が悪いとの話になっていて、孤立しています。
口を開いて「違う」と伝えるのも何か言い訳のように思い、
もういいか、と思ってもいます。

しかし現実問題として、何とか家計のためにも定年まで勤めたいとも
思っています。時々、絶望感と悲しさでいっぱいになってしまいます。
~~~~~~~~~~~

職場の人間関係。私たちが一番悩む問題ですね。

まず、かこさんご自身はこの支店にお勤めになって12年とのこと。
もうかなりキャリアがあって、慣れていらっしゃる職場なのだということが伺えます。

12年間ずっと苦しかったとすれば、ちょっと大変で、職場を変えたほう
がいいのかなというオプションも見えてくるのですが、それは4年前から
で、事務の社員がお一人増えて7人になった頃からギクシャクしていると
いうことのようですから、この1名との関係性が問題なのではないかと推察しました。

新しい人との人間関係でどのような問題が起こりやすいか、かこさんが
コミュニケーションで陥りがちなパターンをご自身なりに振り返ってみて、
どういった対応が可能なのかを考えてみる価値はあると思います。

かこさんご自身も、言い方を変えたり、メモで渡したり、いろいろ努力を
なさってこられたようですが、もしかしたら、言い方ではなく、
どのような心持ちでその人と関わっているかというところで、関係性が
ギクシャクしてしまっていることも考えられるかもしれませんね。

そのあたりを見てみると同時に、今後どのようなコミュニケーションを
したらよいか、アドバイスをさせていただきますので、ご参考になさってくださいね。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

PPS
執筆陣の一人に川畑のぶこが名を連ねる「断捨離メルマガ」
はもうお読みいただいていますか?

「ココロの学校メルマガ」と併せて、
日々ののメンタルケアに、ぜひお役立てください。
川畑のぶこからのメールは、毎週水曜日に届きます♪

詳細&ご登録はこちらから

http://yamashitahideko.com/?ts=kw

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

170621_FB_kawabata

Q:子供に関わる保護者との人間関係で悩んでいます。

断ち切ってスッキリしたいのですが、会う機会もあるためそうもいかず、
何年もモヤモヤしてます。

まだ、あと数年あるかと思うと憂鬱な気持ちになりますし、
身体の不調もあります。

モヤモヤを消してスッキリしたいです。
不要、不適、不快を手放してご機嫌で暮らしたいです。

【ゆるふわ・40歳・専業主婦】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

いわゆるママ友との人間関係のお悩みですね。
ゆるふわさんに共感される方も多いのではないでしょうか。

ママ友との人間関係がなぜ苦しみとなるのか、
ゆるふわさんの詳しい情報がないので、なんとも言えない部分もありますが、
関わるか関わらないかの前にどのように関わるかを問い直すのも
ひとつではないかと思います。

ママ友との交流を苦痛に感じる方の多くは、
過度に相手に合わせすぎていることが多いです。

本当は断っても良いイベントなども、子どものためと思って、
心の中の声はノーであっても、相手にはイエスと言ってしまう、
といった具合です。

いわゆる、雰囲気に流されやすい人ですね。

もし、ゆるふわさんがそのような状況であれば、
すべての人間関係を断つまでもなく、
適度にノーと言うということが解決策となることもあります。

過度に合わせるのではなく、適度に合わせるのです。

ノーというと、相手の気分を害してしまうとか、嫌われてしまうとか
といった不安を抱く方も多いようですが、
イエス・ノーをはっきり言ってもらった方が付き合いやすい
と思っている人は世の中にたくさんいます。

とくに仕事をしていたり、介護をしていたりする場合は、
ノーと言わざるをえない人もいるはずですが、
そのような人たちが、付き合いが悪いという理由で
ママ友等と不調和をきたしているかというと、そんなことはないでしょう。

それを理解せず、ノーを言わせない相手なら、
もちろんそもそも付き合う必要もありません。

仕事や介護でなくとも、趣味や一人の時間が大事な人は、
用があるからいつも付き合うことはできない姿勢を保っていれば
相手も期待しないでしょう。

ママ友関係を第一優先にしなければいけない理由はどこにもないことも、
皆わかっているのではないでしょうか。

また、「ママ友」とひとくくりにせず、付き合いたいママ友とは
それなりに付き合い、そうでないママ友とは接触の頻度を下げる、
という工夫もできるのではないでしょうか。

もし、ゆるふわさんが、これまではママ友に対して、
心に反して「いい顔」をしてきてしまっているのなら、今後は、
いい顔をやめて、「適度」を意識してみるとよいのではないかと思います。

「最近は忙しいのかな」とか、「付き合うゆとりがなくなったのかな」
などとママ友たちは思うかもしれませんが、
相手が思いたいことを思うだけで、
ゆるふわさんにさしてダメージは無いのではないでしょうか。

持ちすぎても、持たなすぎても不調和をきたすのは、
モノも人間関係も一緒かもしれませんね。

まずはゆるふわさんの「適度」を問い直してみてください。

すべてを切り捨てるのはそれからでも遅くないように思います。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

maxresdefault+(3).webp

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、リズムさん(仮名・45歳・看護師)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
初めまして。
お恥ずかしい悩みですが、よろしくお願いします。

長年勤めた近所の病院を、2年前に退職しました。
苦情処理や上司の責任逃れに心身が疲弊したからです。
うつ状態でした。

その後、別の病院に勤めました。
病棟の人間関係は良好で、仲間もできました。
しかし、夜勤が多いのと、他の病棟の仕事内容がハードで、
異動が不安でたまらなかった、また、近所の知り合いも
何人か勤務されており、いつかは一緒に仕事するのかと思うと、
情けない話ではありますが、嫌悪感が強く、このまま勤続
することに対して、不安と焦燥感でいっぱいでした。

夜勤のない好条件の求人を探しては応募し、中には非現実的
な他県にも応募し、家族を巻き込み、現実逃避を繰り返して
しまいました。そして、通勤範囲内で、夜勤もなく、良さそうな
求人があり、身内の勧めもあって、5月から転職しました。

しかし、勤め始めると、中身はイメージとは全く異なり、
職員の質も良くはなく、転職を後悔しています。
人間関係のよい病棟にいた仲間を裏切ってしまったし、
わがままな自分の選択が、情けないです。

家庭もあるし、前を向かないといけないとは思いますが、
対人恐怖感が強く、クヨクヨし、死にたいくらいに辛いです。
こんな自分とどう向き合えば良いでしょうか?
~~~~~~~~~~~

対人関係、特に職場の人間関係が
リズムさんの悩みの中心になっているようですね。

まず、「後悔」に関して。
私たちは未来を完璧に読むことはできませんから、
それが、その時点でのリズムさんなりの最善の選択だった
ということはきちんと受け入れてあげてください。

人間というのは失敗もあれば、繰り返しながら学んでいくことも
ある生き物です。今はその学びの過程にいるのだ、と
捉えてみてはいかがでしょうか。

リズムさんの元の職場についても、出てみなければ分からなかった
良さがあったということですよね。いったん距離をとってみて
初めて見えてきた良さ、これは出てみなければ分かりようがなかったの
だと、これも学びだったのだと、前向きに受け止めてみてください。

また、対人恐怖感やうつ状態について、これは一度しっかり診察を
受けて、治療をすることをお勧めします。その上で、状況の受け止め方、
対処の仕方を少しずつ健全化されていくとよいでしょう。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

PPS
執筆陣の一人に川畑のぶこが名を連ねる「断捨離メルマガ」
はもうお読みいただいていますか?

「ココロの学校メルマガ」と併せて、
日々ののメンタルケアに、ぜひお役立てください。
川畑のぶこからのメールは、毎週水曜日に届きます♪

詳細&ご登録はこちらから

http://yamashitahideko.com/?ts=kw

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

170614_FB_kawabata

Q:優先席に座って、携帯ゲームに興じたり、
おしゃべりしたり寝たりして、周囲にその席を必要としている人
がいることに無関心な方々に、苛立ちを感じます。

今、2歳の子がおりますが、妊娠中に通勤していたときも、
平然と座っている人達を見て、苛立っていました。

現在はベビーカーで電車を利用しますが、
ベビーカー優先マークの貼ってある通路にも、
ゲームやおしゃべりの人達が陣取っていることに苛立ちます。

混んでいるときは、通路の真ん中にいると、
乗降りする方の邪魔になるので、隅にいたいけれど、
隅にはもたれてゲームをしている方々が。

足を手術し杖を使っている母と一緒に乗車したときは、
躊躇している場合ではなかったので、

「すみませんが、どなたか母に席を代わって下さい」
と声をかけたら、快く代わってくれる方がおりました。

そのように、ストレートに言うことが良いのだろうと思いますが、
自分や、見知らぬ方のためには、そういうことを言う勇気が
ありませんし、毎回そんなことをするのは疲れるように思います。

悠然と座っているこの方々は、もしかしたら心臓疾患など、
一見そうは見えないけど優先されるべき方々なのかもしれない、
と考えてみたりもしますが、
現実的でないその考えは、自分を納得させるに至りません。

かくして、電車に乗るたびに、苛立ち、そのイライラを気づけ!と
ばかりに、ジッと見たりにじり寄ったりしている私ですが、
大変建設的でないことに、心を消耗しているなぁという自覚があります。

どのような心持ちで、電車に乗っておればよいのでしょうか。

【はな・40歳・主婦】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

はなさんの誠実さと正義感が伝わって来るご相談内容です。

私たちは、「~べき」であるという思いが強いときに、
そして、その通りにならない時に怒りを感じます。

おそらく、はなさんの中には
意識的であれ、無意識的であれ、

「相手がそれを伝えなくても、
 誰が妊娠していて、
 誰が体調が悪くて、
 誰が怪我をしているか、
 席に着いたからには、
 常に自分の周囲に注意を払って
 率先して気づき、
 席を譲るべきである」

という思いがあり、その思いの強さが怒りにつながっているのでは
ないかと推測されます。

もちろん、そのように皆が率先して動ける社会なら、問題も起きず、
理想的でしょうし、いわゆる正論なのだと思います。

ところが、理想は必ずしも現実に即しているとは限りません。
また、人がみな正論に従って生きるというわけでもありません。

ここで、なぜ、「席を譲りましょう」という啓発をわざわざしなければ
いけないか、という根本的な問題について
考えてみるのも良いと思います。

これは、人間は基本的に、皆、「楽」をしたい存在であるということ。

特に、自分が疲れている時や考え事をしている時などは、
人のことを構うゆとりがなく、私と周囲とどちらがより「楽」を
”必要”とするか、ということに対して注意がいかなくなり、
自己充電を優先することがあります。

私たちは、友達と楽しい時間を過ごしたいという欲求がありますし、
もちろんその権利を持っています。

ところが、時として、楽しさのあまり、
周囲が見えなくなってしまうことがあるのも事実です。

そうあるべきでない、と頭でわかっていても、
なかなか常にそういうわけにはいかない。

残念ながら、これは人間の性質でしょう。

この性質を否定するのではなく、理解して、認めているからこそ
啓発の意義があるのではないでしょうか。

当然のことであれば、啓発する必要もありません。

たとえば、病院の待合室には、
「患者さんに席を譲りましょう」という啓発はありません。
これは、当然のことと皆が受け止めているためでしょう。

ところが、電車やバスなど公共の交通機関などは、
一見、階段を上ったり降りたり、電車の乗り降りができるなど、
日常に支障のない人が多くおり、病気であっても、見るからに
病気の人でない限り、また、座っている本人が率先して
周囲に注意を払っていないと気づきにくい場面も多くなります。

私は日頃、がん患者さんのカウンセリングを行っていますが、
カウンセリングに訪れることができるような患者さんは
抗がん剤の副作用が辛くても、見た目にはわからない程度の人
が多いです。

毛髪がなければ周囲も気づくかもしれませんが、
最近は、ウィッグも技術が進み、
一見健康な人と判別のつかない患者さんが多いです。

公共の交通機関では、座りたくても座りにくく、
座っていても、周囲からは元気そうに見えるので、
他の人に譲らないといけない気がするとおっしゃる人たちもいます。

こればかりは、本人が声を出さない限り、
周りにはわかりようのないことです。

ですので、全員が率先して気づくに越したことはないけれど、
前提を、「放っておくと気づきにくいものなのだ」と変えてみると、
都度、頭に来ることもなくなるかもしれません。

「理想通りに全員が行動したに越したことはないけれど、
 必ずしも全員が理想通りに生きるわけではない。
 たとえ理想通りでなくても、その都度対応して、
 場を機能させることはできる」

と、自分とは全く異なる背景を持っているであろう、
それぞれの心理的・社会的・知性的・身体的な限界を受け入れながら
対応していくのはしなやかな姿勢ではないかと思います。

そして、「言わなくてもわかるべき」という姿勢を
「言いさえすればわかる」と切り替えることも大切かもしれません。

皆、楽をしたいですし、面倒な作業はしたくないですが、
世の中や社会をよりよく変えたいと思うときは、時には
自ら率先して行動を起こす必要があります。

はなさんも、思いやりを啓発する一員として、
困っている人がいるのに気がつかない人がいる、と気づいた時は、
どうか率先して周囲にそのことを伝え、
席を譲ることを促してみてはいかがでしょうか。

これは、座っている人が率先して気づくことと、
同じ取り組みなのかもしれません。

そんなはなさんを見た周囲の人が、
「私も次はそうしよう」と行動するかもしれません。

そんな思いやりの輪が、はなさんの知らないところで
少しずつ広がっていくかもしれません。

そうなれば素敵なことですね。

ーーー
★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

170612

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、吏那さん(仮名・55歳・パート)からのご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
いつも、なるほどなと共感しながら拝聴しております。

私は55歳の主婦で、89歳の姑と主人との3人暮らし。
姑は長男を亡くしており、末っ子の主人に対する思いが強く、
普通のことから子供のことから、全てに口を出さずにはおられない性格の上、
気性も激しく、逆らうと大変なので、揉め事になるのが嫌で、
自分の思いをいつも押し殺して暮らしてきました。

ところが、ここ何年か、隣の土地も嫁には関係ないと二人が勝手に売り、
全て使い果たし、キャッシングや親類、知人に借金をしては、
もうしないと言って尻ぬぐいをして、
もう借金はないと言いながらまた発覚する、の繰り返しです。

姑の年金を主人が無心したり、姑も息子可愛さに小遣いを渡しては、
年金がなくなったからどうにかしてくれと切れまくったり、お手上げ状態。

姑は足が悪くなって手がかかるようになり、私がほとんどしているのに、
二人の親子関係は何度話し合ってもどうすることもできず、
まともな話し合いもできないような状況です。

私はストレスから血圧も上がり、カウンセリングにもかかったりしています。
どうすればいいのか、助言いただけると助かります。よろしくお願いします。
~~~~~~~~~~~

大変な状況の中で、吏那さんが一生懸命、二人のケアをしようと、
寄り添おうとしている、思いやりの精神がよく表れているご相談内容です。

それに相反して、姑さんやご主人は、文面を見る限りでは、
やりたいようにやっていて、吏那さんの辛さや気持ちをなかなか
汲めていないような流れで、とてもお辛い状況ですね。

まず、この借金やキャッシングに関しては、いったいどのくらいのレベル
のものであるのかを確認する必要があるかと思います。
また、いったい何に使っているのか。

これが生活費や家のローンということであれば、生活自体を見直す必要も
総合的には出てくるのかもしれませんが、パチンコやギャンブルに使って
しまっているとか、日常生活をしていくのには必要のないものに使って
しまっているという場合は、依存症など、かなりの問題が考えられます。

また、ご主人と姑さんの親子関係も、共依存といって、
お互いがお互いに依存している状態ですね。可愛い息子が「お金をくれ。
お金がないんだ。大変だ」と言えば、親は「ああ、息子が私に頼ってくれて
いる。私を必要としてくれている」と、寂しさが紛れたり、愛を感じることが
できたり、といった状態で、共依存の関係性ができているのではないでしょうか。

そして、そこに吏那さんが巻き込まれてしまっている状態ですので、
まず、吏那さんが自分一人で抱え込もうとすることは、やめたほうが賢明です。

具体的にどのように対処していくのがよいか、私なりのアドバイスを
させていただきます。どうぞご参考になさってくださいね。

続きは、ビデオでお話しします……

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。
 ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

PPS
執筆陣の一人に川畑のぶこが名を連ねる「断捨離メルマガ」
はもうお読みいただいていますか?

「ココロの学校メルマガ」と併せて、
日々ののメンタルケアに、ぜひお役立てください。
川畑のぶこからのメールは、毎週水曜日に届きます♪

詳細&ご登録はこちらから

http://yamashitahideko.com/?ts=kw

 

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4