執筆者

Young,Woman,Looks,At,The,Mirror,And,Sees,Her,Happy

Q:思春期の頃から、友達の前でも
なかなか自分の素の姿を出せなくなっていて、
大人になるにつれそれが
どんどん増しているように感じています。

だから友達と会っていても、
疲れてしまうことも少なくありません。

自分自身は人と話すときには、
自分のことを話すよりも、そこにいる人が
まんべんなく話をできるように努めているのですが、

結局人の話を聞いているばかりで、
本当は話を聞いてもらいたいのに、
聞き役になることも多いです。

どこか自分の中で、聞かれもしないのに話してはいけない
と思ってしまう部分があるんだと思います。

また聞かれないのは
自分への関心があまりないからなのかなと思ってしまい、
そう思うと余計に話し出せなくなってしまいます。

もう少し楽に、人と接することができるために、
アドバイスいただけますでしょうか。

【ハナ・40代・女性・会社員】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

ハナさんに限らず、思春期というのは
他人の目や評価をことさら気にし始める時期であり、
それ故に社会性を確立する大切な時期でもあります。

大人への以降の時期ですが、
「大人の対応」といえば、「我を殺す」ことが
できるといえるのではないでしょうか。

社会的な生き物である私達が、
いつでもどこでも好き勝手に振る舞っていたら
社会は無秩序になり混沌としてきます。

相手に配慮したり、協調したりすることは
大切な社会的スキルです。

ところが、この配慮や協調も、
いつでもどこでも、そればかりしていると
バランスを欠いて生きづらい人生になってしまいます。

とくにプライベートでは、
息を抜ける場=ある程度ハナさんが
我を出しても受け入れられる場が必要です。

ハナさんにそのような場がない場合、
おそらく「素を出したら受け入れてもらえない」
という無意識で非合理的な思い込みが
あるのではないでしょうか。

幼少期にいい子でいることで、
親や周囲から評価を受けたという
インパクトある成功体験があったり、

逆に、そうしなかったことで
痛い目にあったなどといった
インパクトある失敗体験があると、

私たちは周囲に過渡に合わせることで
うまくやり過ごすことを
身に着けるようになる傾向があります。

また、親がさまざまな理由からゆとりがなく、
子どもに多くの時間を割けなかったり、
十分に関与できなかった場合に

「自分は関心を持ってもらえない人間なのだ」
という心理的な刷り込みがされてしまい、

「どうせ私の話など誰も興味を持ってくれない」
と決めつけてしまうことがあります。

この刷り込みの解除をするのに、
ハナさんの心の中にいまだに住み続けている、
子どものハナさんに向き合ってみるのは
大切かもしれません。

「そっか、あのときそんなふうに思っちゃったんだね」
「そりゃそうだよね」

って、
いつもハナさんが他の人の話に耳を傾けてあげるように
心の中の小さな自分に丁寧に耳を傾けてあげてください。

そして、

「周りがどうであれ、私はあなたのことにとても関心があるし、
 あなたの話を聞きたいよ」

と伝えてあげてください。

また、小さなころのハナさんに
インパクトを与えた親や大切な人も、
実はハナさんに関心がなかったのではなくて、

「もしかしたら、愛情や関心を表現するゆとりが
 なかっただけなのかもしれないね」

って、
小さなハナさんと一緒に振り返ってみてあげてください。

ハナさんの心の中のリトルハナさんが受け入れられ、
ハナさん自身と良き友になれたのなら、
自然と周囲の人とハナさんとの関わりに
変容が訪れるかもしれません。

どうか、愛ある姿勢でご自身と接してあげてください。
      

ーーー

★今週末です!
自分自身と丁寧に向き合う
マインドフルネスin九州

川畑のぶこ・ファシリテーター
梅田陽子・ボディーワーク
https://mindfulness2023-miyazaki-3.peatix.com

※こちらは NPOハートシェアリングネットワーク様の主催です。

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

サムネ_20230320

FROM 川畑のぶこ

今日は、三日月さん(40代・女性・主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】はじめまして。
いつもさまざまな悩み相談の内容と
回答を興味深く拝見しております。

私は40歳で、4人の子どもを持つ主婦です。

自分の生い立ちから、性格、子育てに悩む毎日で、
治したくてもなかなか治らず、本当に困っています。

亡くなった父は、自分も幼少期に
酒乱の母親から虐待を受けていたこともあり、
子ども時代は私もよく殴られたりしました。

大人になってからは良好な関係が築けていましたが、
お互いお酒を飲むと衝突することがあり、

取っ組み合いになり殴られて
眼の周りを骨折したこともあります。

そんな父への感情は亡くなった今も複雑で、
過去を思い出すと、
殺したいという感情になることもあれば、

逆に、とても大好きで
居なくなったことを寂しいと思う感情になることもあります。

殴られている私を母は庇ってはくれず、
母への恨みのようなものも
根っこの部分に少なからず持っています。

そんな私ですが、
働き始めて自分でお金を稼げるようになってから、
とにかく散財をしてしまうようになりました。

散財するのは、服や自分を着飾れる物で、
食べ物や交際費などの消え物には使いたくないのです。

とにかく自分をよく見せたい。
そんな感情にかられます。

若い頃は周りに友達もいて、他に楽しいこともあったりして、
まだそこまで散財はひどくはなかったものの、

結婚してからは、主人の稼ぎが良いのもあり、
借金はしていないものの貯金なんて全くできていません。

とにかく欲しい。

買う物は、値下げ品やアウトレット品など
お得な物ではありますが、

お得であればあるほど、タガが外れたようになり、
一日に10万くらい使ってしまう日もあります。

ただ、結局ほとんどのものは使っておらず、
眺めているか、やっぱり似合わないから要らないと、
買取業者に出したりしてるかで、

本当に無駄なことをしていると自分でも分かっているのです。
でもやめられません。

何度も断捨離の本や片付けの本などを読み、
奮起してみましたが、結局戻ってしまいます。

これから子どもの教育費もかかるし、
どうにか辞めたいと思い、主人に
お金の管理を代わってほしいと相談もしましたが、
無理でした。

主人は物欲がなく、何も欲しいと言いません。

食べたい物も行きたい所も何もなく、
何を聞いても「うーん…」と言うだけで、
答えが何も出てきません。

何もかも私が決めなくてはいけないのもストレスで、
そういったストレス発散も散財に
拍車をかけているような気がします。

子育てもいつもイライラしてしまい、余裕がなく、
自分の父親のようにはなってはいないにしても、

お酒に頼ることもあったり、
少なからず自分にも父の血を感じることはあります。

自分の周りに子どもがベタベタ来るのも嫌で、
母親なのに嫌悪感すら感じてしまいます。

たまに、妻も母もやめて1人で自由にどこかに行きたい!
という衝動に駆られることもあります。

なんとか母性で踏み止まっていますが、
いつか爆発しそうで怖いです。

自分のこんな性格や散財癖をどうにかしたいです。

 
【A】「妻も母もやめて1人で自由に
どこかに行きたいたい」というところに、
三日月さんの心の叫び、
魂の叫びのようなものが伝わってきます。

日々、かなり抑圧的に過ごされている
のではないかなと感じました。

アルコール依存症はある程度、
世代間連鎖をするということがわかっています。

幼い頃に虐待を受けた対象であるお母様を、
お父様はモデリングしてしまっている可能性がありますね。

母親とそのような関わり方をされたお父様は、
ご自分ではそれを嫌だと思いつつも、

何かあった際に衝動的に、
母親と同じような行動に出てしまう。

そのようなパターンをお持ちだったのでしょう。

今の三日月さんには、
自分の代でその連鎖を断ち切ると決めること、
そして、そのための行動に出ることが必要です。

また、とことん抑圧して爆発、という「全か無か」ではなく、
日頃からご自身のニーズを健全に主張し、
伝えるスキルを身につけることをお勧めします。

続きは、ビデオでお話しします……

 

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Blond,Happy,Girl,With,Her,Chihuahua,Doggy,Portrait,Lying,On

Q:6歳の娘の「赤ちゃんが欲しい」という気持ちに、
どのように寄り添ったら良いのか悩んでいます。

現在、私は41歳、主人が49歳。

これから第二子を授かるには、
かなり高齢出産となる年齢の夫婦です。

夫婦間では、
本格的な治療をする予定はないのですが、
自然妊娠は、以前から試みています。

4月から娘も小学校に入学するため、
私も、本格的に、
仕事を再開したいという気持ちもあります。

授かるか授からないか分からない赤ちゃんの存在。

赤ちゃんが欲しいという娘の気持ちに、
どう寄り添ったら良いのか、

兄弟姉妹がいた方が、
彼女の人生がより豊かになるのではないかと思うと、
どこまで夫婦として頑張る必要があるのか悩んでいます。

もし良ければ、川畑先生のご意見を
お聞かせ頂けたら幸いです。

【みーちゃん・40代・女性】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

みーちゃんの娘さんへの愛が感じられるお悩みですね。

娘さんが一人っ子で
今後寂しい思いをしながら過ごすのではないか、
そのような思いはできる限りさせてはいけないと。

また、一人っ子は
日常的に関わり合う兄弟姉妹がいないことで
社会性を十全に身に付けられなかったり、

利他心や慈悲心などの情操教育的な面の
発達機会を奪ったりしてしまうのではないか
と恐れているのではないでしょうか。

親としてはできる限り、
さまざまな能力を開発してあげたいものですし、
完璧な環境を整えてあげたいと悩むのも
当然のことですよね。

ちなみに、みーちゃんご自身は
ご兄弟や姉妹はいらっしゃいますか?

もしそうであれば振り返っていただきたいのは、
持っていない兄弟姉妹を
持ちたいと思ったことはありませんか?

たとえば、
第一子は兄や姉が欲しかった(寂しい)とか、

兄はいるけど姉がいない人は
姉がほしかった(寂しい)とか、

下がいない子は
妹や弟が欲しかった(寂しい)とか…

上とも下とも競争を強いられる中間子は、
一人っ子で愛を独り占めしたかった(寂しい)とか…

子どもは基本的に
もっていないものを欲しがるものです。

でも、それがすべて与えられないからといって
人生が機能しないかというと、
決してそんなことはありません。

人生は、ままならないなりに(寂しいなりに)
機能するのです。

ちなみに、
一人っ子の心理学的な発達に関する研究では、
ものごとの達成度、適応度、性格、知能、
親子関係、社交性において、

3人以上の兄弟姉妹がいる子どもと比較して
優れるという結果が報告されています。

複数の兄弟姉妹がいる仲で
第一子や2人兄弟姉妹の場合も
同じような発達を遂げることがわかっています。

ですので、一人っ子だからといって
心理社会的な発達機会が剥奪されているか
というと必ずしもそうではなく、
むしろ研究結果は逆を示しています。

親から適切な愛と関心を向けられた子は、
相手にも同じように関わることを学ぶでしょう。

たとえ血のつながった妹や弟がいなくても、
小さな子をかわいがったり
育んだりするちからは開発できますし、
兄弟姉妹のような関係性を築くことも可能です。

学校や習いごとや遊びの場でも、友と研鑽したり、
楽しんだりして絆を育むことができます。

また、人に限らず、ペットとの関わりで
絆や思いやりの心、
また責任感や命の大切さを育むこともできます。

ちなみに我が家も一人っ子の息子がいますが、

幼稚園のときにサイエンスワークショップでもらってきた
カイコを飼ったときに強い愛着を示し、
思いやりや責任感が劇的に開発されたのを感じました。

そこからカイコは2年連続で飼いました。

続いて金魚のきんちゃんを
1年ほどかわいがっていましたが、
残念ながら白点病にかかり死んでしまい、
はじめて喪失の涙を流していました。

8歳のクリスマスにサンタさんが
トイプードルを連れてきてくれて、

そこからは兄弟のようにじゃれあったり
かくれんぼをしたり散歩したりして、
遊んだり世話をしたりしています。

子どもたちには与えられた環境を
遊び場に変えて楽しむ豊かな想像力がある
ことも信頼してください。

みーちゃんもおっしゃるように、
自然にまかせて弟妹ができたのなら
それはそういうご縁、
できなかったらそれもそのようなご縁、

与えられた環境の中から
娘さんなりに人生を切り開いていくことを
信頼されてはいかがでしょうか。

また、人生多少の不満を乗り越える力を開発することも、
望みを叶えることと同じくらい
大切だということを忘れないでください。

ーーー

★マインドフルネスで自他との絆を育もう〜

In関西
https://mindfulness2023-03.peatix.com

In九州
https://mindfulness2023-miyazaki-3.peatix.com

In東京(2Dayワークショップ)
https://peatix.com/event/3497014

※こちらは NPOハートシェアリングネットワーク様の主催です。

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0313.webp (1)

FROM 川畑のぶこ

今日は、もやもや子さん(50代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】20年ほど前に現在の職場に来てからうつ病を発病し、
受診をしながら、職場の協力もいただきつつ
6年前に5ヵ月休職も経験しましたが、

業務調整をしながらなんとか仕事を続けて、
ようやく定年を目の前にしています。

元気を取り戻すと、
もともとの元気だった自分の状況に戻りたいと、
つい活動を増やし、

そして、やめればよかったと後悔し、
時々は気持ちがどうしてもざわざわし、

一度引き受けた仕事を取りやめたり
仕事を減らしたりするなど、
周囲に迷惑をかけてしまうこともありました。

それでも、生き生きと前向きな自分でいたい、
という気持ちがぬぐえません。

もう60にもなるのに、
これからもこのような気持ちの浮き沈みのある生活
が続くのか、と思うと悲しい気持ちになりますし、

自分がやりたいことをやろうとして調子が悪くなるのか、
という残念な気持ちにもなります。

若い頃から時々落ち込むこともあったので、
自分の性格のせいだろうと思い
カウンセリングもたびたび受けましたが、
何かが改善するということにはならず、

その時々の業務調整やドクターとの橋渡しに
力を貸してもらうにとどまってしまい、
お金もかかるので、また受ける気持ちにはなりません。

定年後は非常勤職になり、
自分がやりたいと思ったはずの仕事だけを
私なりに絞って続ける予定ですが、
また気持ちが落ち込み始めています。

医師は、体調に合わせて活動の量を減らすことが
必要と考えているようですので、
活動を増やすときはあまり相談していません。

まだやりすぎなのでしょうか。
やりたい気持ちを抑えることや、活動を「適量」に
抑える術が私にとってはなかなか難しいです。

今は少し辛いので、もう働きたくないのかもしれない、
と感じたりもします。

でも生活のためにある程度は働かないといけないし、
それだけではなく、
働かなければきっと生きがいはなく、
また働きたいと思うようになり、
頑張りすぎてしまうだろうと思います。

自分がどうしたいのかがわかり、
一定の幸せな気持ちを感じながら生きていくのに
何か助けになることはありますでしょうか。

ちなみに、今も薬は飲んでいます。
双極性障害ではない、とは言われています。​​

 
【A】もや子さんはきっと、
とても誠実で頑張り屋さんなのですね。

うつ病は頑張り屋さんがなりやすい病気でもあります。

理想を高く持って邁進するのだけれど、
どこかで疲れて、心が折れてしまうというようなことが、
もしかしたらもや子さんにもあったのかもしれませんね。

もや子さんは50代ということですから、
バブルを経験している世代でしょうか。

あの頃は、寝る暇も惜しんで頑張ってやっていれば
成果が上がって、何でもうまくいく、
そんな時代でもあったと思います。

その感覚が細胞レベルで記憶に残っていると、
活動的だった当時の自分というのが
一つのセルフイメージ、理想の自分になって
しまっている可能性があるかもしれません。

無意識下で起こっていることなのですが、
これを変えていくことが必要になってきます。

あの時の自分がベストだとか、
あの時ぐらいできていて初めて自分は価値があるんだ、
OKなんだという考え方を変えていく必要があります。

続きは、ビデオでお話しします……

 

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Beautiful,Woman,Waking,Up,On,Her,Bed,At,Bedroom,Young

FROM:川畑のぶこ

「執着ほど人間を苦しめるものはない。」

ブッダの言葉です。

そして、私達人間がもっとも執着するのは、
「命」でも「健康」でも「お金」でもなく…
「考え方」だと説いています。

すなわち、
人生において私たちをもっとも悩ませるのは
私たちの「考え方」にほかならないのですね。

命、健康、お金への執着も、もとをたどれば、
私達固有のそれらへの受け止め方や
考え方によるものということになります。

その考え方や信念が
私達の人生を豊かにしてくれることもあれば
逆に苦しみになることもあります。

イライラしたり、クヨクヨしたりするのは、
凡(およ)そ、「かくあるべき」という考え方に、
自分や相手が当てはまらなかったときではないでしょうか。

妻として、夫として、子として、親として仕事人として、
友人として、コミュニティーの一員として…

「かくあるべき」という理想を抱くことは
大いに結構なことですが、
それが歪んでいて、無自覚でいると
不調和を生み出してしまいます。

たとえば、周囲に気を配るのは良いですが、
相手の気持ちを深読みしすぎて、
(=相手がそこまで望んでいないレベルで)

はたらきかけているなら、
たとえ良かれと思っての行為であっても
相手には負担になり疎ましく思われるかもしれません。

相手も「してくれている」のをわかっているので
拒否するのもなんとなく
大人げない気がして憚られる。

そしてなんとなく居心地が悪くなって
精神的な距離を取ってしまう
なんてことは多々あります。

相手に合わせすぎることを
心理学用語では過剰適応というのですが、
なぜ、そこまで自分を殺して
相手に合わせてしまうのでしょうか。

それは、「相手に優しくするべき」という信念は
あくまでも表層的なものであって、実はその裏には
「私は愛される努力をしなければいけない」という信念が…

引いては「だって、放っておいたらなら…
私は愛される存在ではないのだから」
といった信念が根底にあったりします。

これは実に無意識です。

相手のためと思ってしていたはずのことが、
実はそんな自分の満たされない心のぽっかりを
埋めるための補償としての行為だったりするのです。

もちろん、私達は社会的動物で
互いを満たし合うことでバランスがとれますし、
自分も相手も不可分な部分はあります。

それでも、その行為が自分に向きすぎている、
あるいは相手に向きすぎていると、
そのアンバランスさが
人間関係に歪みをもたらしてしまいます。

相手も、実は自分自身を満たすために、
人の気持ちを無視しているのでは?
とうっすら感じ取ったり、

また、そこまでしないと
私に嫌われるとでも思っているのか?

と、どことなく信頼されていない感じに
受け止めてしまったりして、
なんとなく疎ましさを感じてしまったりするのです。

無論、表面的に波風立てず、
その場をやり過ごすためには
安全な関わり方かもしれませんが、

真に充足した人生や豊かな関係性を構築したい場合は
自分に合わせすぎるばかりでなく、
相手に合わせすぎることも逆効果となることがあります。

まず、根本的に、なぜそこまでの努力をしないと、
自分は愛に値しないと思ってしまったのかを探求してみると、
幼少期の親や大切な相手との関わりに行き着くでしょう。

寂しさや孤独を逃れるための愛情争奪戦で、
自分の振る舞いのパターンを獲得してきたことに
気づくと思います。

それは兄弟姉妹との競争だったり
学校やコミュニティーでいい子になる努力だったり、
実に不器用で健気でいじらしい
過去の自分が見えてきます。

その自分を認め、受け入れ、
そして「もう大丈夫だよ」と言ってあげることができたなら、
私たちは心の過剰さを取り除くことができるかもしれません。

ときおりそんな心の棚卸しをして、
自分軸・相手軸のバランスを取り戻すことができたなら、
私達の人生はより軽やかになってくることでしょう。

 

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0306.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、チョウさん(50代・女性・事務職)
のご相談にお答えします。

【Q】私は、緊張するとトイレを催してしまいます。

特に、すぐトイレに行けないような状況や、
人と接している時などにです。

会議、乗り物、人と商談中、セミナーなどの時、
「すぐトイレに行けない。
トイレを催してしまったらどうしよう」と考えてしまい、
緊張と、不安、ネガティブな考えでいっぱいになります。

行きたくなったら行けばいいのですが、
言い出せなかったり、恥ずかしさがあったり、
こんな所でトイレには行けないなどと考えてしまい、
余計に追い詰められ、緊張してしまいます。

そうすると、腸が反応して、トイレに行きたくなります。

どうか、対処方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
 

【A】腸の動きには、心理的なものも深く影響します。

腸と脳の関係で「脳腸相関」という言葉がありますが、
今回のご相談は
気質的なことなどもあるかもしれませんので、

私の同僚で、腸と心の関係に詳しい
城谷昌彦先生(ルークス芦屋クリニック)に訊いてみました。

腸と脳、心の関係に詳しい専門の先生ならではの
ご回答をいただきましたので、
ビデオの中で紹介させていただきますね。

食事では、一般的に
いわゆる「腸活」に良いとされているものが、
かえって刺激になることがあり注意が必要のようです。

私も普段から腸に良いと思って食べていたものが
実はそうではないと今回知り、驚いています。

続きは、ビデオでお話しします……

 

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

3d,Render,,White,Fluffy,Clouds,Going,Through,,Flying,Out,,Open

Q:離婚をしたいのに
踏み切れない自分が嫌になります。
どうしたら前に進めるでしょうか。

私は今派遣社員として働いていて、
子どもは息子と娘二人とも社会人です。

夫の浮気発覚より別居をして9年経ちます。

子どもの大学学費等もあり
社会人になるまでは離婚をせずにきました。

子ども達も社会人になり3年経つので
もう離婚届を出そうと考えているのに
踏み出す勇気がありません。

それには今住んでいる
持ち家マンションのローンが残っていて、
夫が返済してくれているからです。

私がローンを引き継ぎ自分の物にできれば
肩身の狭い思いをしないで済むと思います。

でも今から社員になるのは難しいので
現状維持のままが続いています。

今のマンションは気に入っているし、
子ども達の実家として
残してあげたいという気持ちがあります。

なかなか決断できずにいる自分が嫌になります。

誰を信用すれば良いのかわからなくなり、
自分に自信が持てなくなっています。

どのようにすれば決断できるのでしょうか。

【くまっち・50代・女性】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

夫の裏切りから9年の時を経て、
2人のお子さんが巣立つまで
立派に育て上げられたのですね。

まずはこの困難を乗り越えてきている
くまっちさんご自身を称えてあげてください。

よく頑張ってきていますね。

離婚したいのに踏み切れない理由に
経済的な不安と、お子さんに実家を残してあげたい
という気持ちがあるのですね。

くまっちさんがまだ心の整理がつかず、
離婚したくないのであれば、
経済バランス維持のためにも
現状維持でよいかもしれませんが、

離婚したいのに
踏み切れないのは苦しみが長引きますね。

もし、くまっちさんが
夫がローンさえ払ってくれるならとっとと離婚したい場合、
離婚の条件にローン残高を慰謝料として協議するのも
ひとつかもしれません。

夫が現在も不貞行為を続けていて、
その証拠があるならば、
その証拠から3年間は慰謝料を請求できますし、
くまっちさんに有利な離婚ができるはずです。

もちろん、そのような期間が過ぎていても、
夫が不貞と自分の身勝手さを認め、
謝罪する気持ちがあり、
また妻がひとりで子どもを育ててくれた
感謝の気持ちがあるなら、
慰謝料としてローンを払う人もいますので、
くまっちさんと夫との協議次第ではないでしょうか。

この辺は法律家にいちど相談をしてみることを
おすすめします。

また、子どもたちのために
実家を残したいということに関しては、

万一夫がローンの支払いを拒み、
慰謝料も払わず、経済的援助は
一切しないということであれば、
潔く諦める心も大切ですね。

その場合、物理的に慣れ親しんだ実家が
あったことに越したことはありませんが、
人間というのはどのような環境にも
それなりに適応することを信頼し、

器よりもその中身の家族関係に
意識を向けてみてください。

そのあたたかな関係性こそが、
真に帰ってくるべき我が家ととらえてみてください。

立派な家があっても関係性が寒々しければ、
空っぽの家に等しく、
無理なローンを負担してまで維持する意味があるのか
再考の必要があるかもしれません。

逆に持家がなくても、
素敵な思い出や関係性がなくなるわけではありません。

親が年をとって施設に入所する必要が出たため
家を離れても、暖かな家族関係を維持している人たちは
世の中にたくさんいます。

くまっちさんやお子さんたちが
心の中にあたたかい家をつくることができれば、

いつどこへ引っ越しても
子どもたちが家族集うべき我が家は
すぐそこにできるはずです。

ローンの負担を気にせず清々しい気持ちを持てたなら、
より豊かな関係性にエネルギーを注ぐことも
できるかもしれませんね。

誰を信用すればよいのかわからないのなら、
これまでもそうであるように、
たとえ思うようにならなくても、
それなりに前進してきているくまっちさんご自身を、
また、お子さんと自分たちの人生を信頼してください。

応援しています!

ーーー

★自分自身に優しく生きる〜マインドルフネスデー
 (川畑のぶこファシリテーター)

in 九州(3月26日)
https://mindfulness2023-miyazaki-3.peatix.com

※こちらは NPOハートシェアリングネットワーク様の主催です。

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0327.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、あおぞらさん(40代・女性・パート)
のご相談にお答えします。

【Q】6歳の息子、9歳の娘と暮らしております、
シングルマザーです。

息子はADHD、ASDの傾向があり、
突発的に起こす危ない行動、
こだわりゆえの癇癪があり、
一度スイッチが入ると止まりません。

そのため、娘や私との諍いもたびたびあります。

保育園が休みの日には、家事に忙しい私に代わり、
近所に住む私の父が公園で息子と遊んでくれるのですが、
父は直情的な性格な上、昭和の体育会系出身。

息子に言うことを聞かせるために大声をあげ、
手を挙げてしまうこともあります。

それでも息子は「ジィジ大好き、遊ぼー!」
とジィジを迎えに行き、一緒に遊びに行きます。

ところが先日、児童相談所から
父の孫への行為に対して通報があったと
連絡を受けてしまいました。

父としては、息子は実際に車に轢かれそうになったり
することもあるため、孫の身を守るという部分もあり、
またシングルマザーの私を助けてくれるために
孫と遊んだりしてくれています。

女の子である娘には手をあげたことは一度もありませんし、
「男の子は可愛いね」と、
息子に対して言っているのを聞くことも度々あります。

①児童相談所からの通報に対して、父にどういう風に伝えたらいいのか
②父の大声や手を挙げる行為を止めるにはどうしたらいいのか

この2点をご教示いただけませんでしょうか?
 

【A】昭和の体育会系出身というと、大声上げて当たり前、
手を挙げることなんかもしつけというか
トレーニングのうちだ、なんていう時代が本当にありましたから、

お父さんからすると、男らしさとか強さの象徴として
そのように鍛え上げようという気持ちで
息子さんに接しているのかもしれませんね。

でも、今の時代、これは虐待で、許されることではありませんね。

人権というものを考えた時
当時は時代そのものがまだ少し野蛮だったというか、
反省しなければいけないところがたくさんあった。

ただ、ここが父親や母親の世代では未だにアップデート
されていない、という実態があるわけです。

もちろん、男らしさだけに関わらず、女らしさについても、
女の人は何も言わずに後ろからついてきてとか、
家の中でずっと尽くしてというような、
価値観も逆にあるかもしれません。

あおぞらさんは、シングルマザーで
ご自身もお仕事をしていらっしゃるとのことですので、
もしかしたら、

お父さんの持っている妻像や女性像に
自分が合っていないから、
なんかこう言いにくいというようなところも
もしかしたらあるかもしれませんし、

また、お父さんが良かれと思ってやっていることだと
分かっているから、言いにくいということもあると思うんです。

お父さんの良心を傷つけることなく
必要なことをしっかり伝えるためのポイントをお伝えしますね。

続きは、ビデオでお話しします……

 

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

Women,Female,Feminism,Lady,Madam,Friends,Concept

Q:元夫への執着心に悩んでいます。

夫とは昨年8月に離婚しました。

原因は7年前、
夫がクリニックを開業する時に就職した、
当時45才バツイチ子持ち女性と
不倫関係になったからです。

夫は自由にしてくれと
家を出て行き別居し7年が経ち、
子どもが成人し協議離婚に応じました。

離婚して夫は他人と分かっていても、
心の中ではいつも夫と女性が結婚するのか
気になり不安でいっぱいです。

看護師として働いていて、趣味もあります。
早く夫への執着を断ち切り忘れたいです。

アドバイスをお願いいたします。

【ニャン子・50代・女性】

―――――――――――――――――

A:FROM 川畑のぶこ

夫の不貞による裏切りは、
ニャン子さんの心を深く傷つけたことと思います。

7年間とてもおつらい日々を過ごされた結果、
協議離婚に応じられたのですね。

夫の行動は正当化できるものではありませんし、
ニャン子さんも納得のいかないまま
時が過ぎる中、なんとか心の折り合いを
つけようと努力されてきたことと思います。

また、その間、女手一つで
お子さんを成人するまで育てられたのですね。

とても立派なことと思います。

お子さんはしっかりニャン子さんの
背中を見て育っていると思いますし、
後に深く感謝するときが来ることと思います。

試練も多かった分、
報いもあるのが子育てでしょうね。

大変な中にも、ニャン子さんが看護師として
精力的にエネルギーを注ぐ
職場があることや趣味もあることは
素晴らしいことですね。

とくに、仲間との絆はどうか大切にされてください。

私たちが誰かに執着するときは、
その対象以外に信頼して
心を開ける場がないか少ないことが考えられます。

すなわち、依存心の問題があるかもしれません。

「あの人がいなくなってしまったら、
 私はいったい誰を頼ればよいのか?」と。

人とのつながりや和の中にいる人というのは、
困難があっても回復力が早いのですが、

それは、「助けは常にある」
「そしてどこにでも必ずある」
という深い信頼感が育まれています。

もちろん、自分の望む相手が
私を理想的に支える人であったに
越したことはないのですが、

人生はままならないもので、
そう約束したのに破られることは多々あります。

そもそも、約束は破られる可能性があるからこそ
存在するものですから。

ニャン子さんも、頼れる相手は
ピンポイントで自分が望んでいた対象(=夫)
ではなかったけれど、

基本的にさまざまなかたちで助けはある
ということを体験することができたら、
一人の対象への執着心は
薄れていくことと思います。

また、「もう二度と幸せになれない」とか
「私を愛してくれる人はいない」などという
思いも執着心の湧く理由となるかと思います。

そうであれば、またこれまでとは違ったかたちで、
ここから新しい幸せな体験を重ねていくことはできるし、

新たな対象と愛を育むこともできるということも
覚えておいてください。

ニャン子さんは愛に値する存在ですから。

人生はどこからでもスタートできます。

大変なことが起きているときというのは、
自分の器がさらに大きくなる時でもあります。

まさに、大きな変化のときです。

ニャン子さんの魂の器はもしかしたら
ニャン子さんが思うより大きいので、
人生が相当のチャレンジを
与えているのかもしれません。

そうであれば、なにより、
そんな大きな器の自分を信頼してあげてください。

ただし、一人で頑張らろうとせずに、
ときには素直に周囲に助けを求めてみてください。

頑張りが効いてしまう人には、
それも大きなチャレンジですね。

とりわけ人生で困難に直面しているときは、
甘えてみることも大事です。

弱みを見せてはいけないと思うかもしれませんが、
人は弱いところを見せられる人には
親しみを抱くものです。

自分の弱さを見せられる人に対しては、
人々は警戒心を捨てやすくなりますし、
助けの手を差し伸べたくもなります。

ニャン子さんも誰かの力になりたくて、
今のお仕事をされているかと思います。

同じ心を周囲の人の中にも見出して、
相手にお手柄を与えてあげてください。

すると、人っていいなと思えるようになります。

決して一人ではないと。

無いものに意識を向けるのではなく、
今、ニャン子さんの周りにある絆や
つながりにより意識を向けて、
どうか感謝の念をもって関わってみてください。

やがて執着が薄れてきて、
いつか懐かしいと思える日がかならず来ますから。

ーーー

★自分自身に優しく生きる〜マインドルフネスデー
 (川畑のぶこファシリテーター)

in 関西(2月26日)
https://mindfulness2023-02.peatix.com
in 九州(3月26日)
https://mindfulness2023-miyazaki-3.peatix.com

※こちらは NPOハートシェアリングネットワーク様の主催です。

★あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
ご質問はこちらから

0220.webp

FROM 川畑のぶこ

今日は、くるみさん(60代・女性・会社員)
のご相談にお答えします。

【Q】フルタイムで仕事をしている60代主婦です。
趣味で週1回の習い事を楽しみにしています。

入って3年になるのですが、
コロナに差し掛かった時期でもあり、
メンバーとの飲み会などの交流はほとんどありませんでした。

ただ、同時期に入ったもともと仲の良い友人もおり、
時々話をする他のメンバーも出てきています。

その中で、感じの良い一人の女性と良く話すようになりました。

彼女は、独身で、夫も孫もいる私と違い、
生活環境は似ていないのですが、
年齢も少し下ですが仲良くなっていきました。

もともとの友人も交え、食事をしたり、
いい関係を築いていっていたと思っていました。

ところが、ある日の集まり後、彼女が突然、
私を避けるような行動を取るようになり、訳が分からず、
でも私が遠慮なく言った言葉が気に入らなかったのだと思い、
メールで謝罪し、仲直りをしてもらう機会も作りました。

でも、彼女はそのことだけでなく、
私の言動で気に障ったことが何度かあり、
付き合いをしたくないと言われました。

私は驚き、でも仕方ないと思って、そのことは受け入れています。

そして、同じグループのメンバーで親しくしている人に相談すると、
同じようなことが何度もありみんな辞めていったとのことでした。

彼女は、気に入らないことがあると、
その人を突然ターゲットにして、辞めるように仕向けてきたとのこと。
だから、私は悪くないから辞めなくていいよとも言われました。

確かに、彼女は私の発言を誤解をしているような感じでした。

不思議なのは、そういう彼女に
メンバーがそれなりの係を与えていることです。
役を受ける人が少ないのでしょうが、それも疑問です。

私は、常々、人と和を持ちたいと思って生きてきました。
できれば、毎週顔を合わせる人とは、気まずくなりたくありません。

もともとの友人は「誤解してることを私から話そうか?」
とも言ってくれましたが、その友人とも多少気まずくなっているので
これ以上は負担をかけたくありません。

今後は、私は彼女にどう接したらよいでしょうか?

お互い、目を合わさず、避けるような行動を取ってしまいますが、
しばらくはこのまま様子を見るしかないのでしょうか? 

川畑先生のご意見をお伺いしたいです。

趣味はやめたくないのです。
どうぞよろしくお願いいたします。

 
【A】和を重んじるくるみさんならではのお悩みですね。

くるみさんご自身はフルタイムでのお仕事が長いとのこと、

周りとの協調や協働、和を持って何かチームで
プロジェクトをしていく、仕事をしていくということには
慣れていらっしゃる方だと思います。

一方、趣味の仲間というのは
本当にいろいろな人が集まってきますね。

仕事のように同じ志や似たような価値観の人が
集まっているわけではなく、
趣味のターゲットが一緒であっても
それぞれの背景は全然違うことが多いです。

ですので、中には、今回の女性のような、
ちょっと意地悪な人というのもいるわけです。

このような人は趣味のサークルや習い事に限らず、
職場でもいるかもしれませんし、
親戚や家族にもいるかもしれませんよね。

相手が変わりたいと自分で思っていない限り、
こちらが相手を変えることはできません。
よって「相手に期待しない」ことが重要です。

そして、あるがままの状態を受け入れる、
あくまでも趣味の場でのことだと割り切る、
というスタンスも大切になってきます。

続きは、ビデオでお話しします……

 

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko