230109

FROM 川畑のぶこ

今日は、ぐぅちゃんさん(50代・女性・パート主婦)
のご相談にお答えします。

【Q】もうすぐ56歳になるパート主婦です。

夫、21歳長女、18歳長男とねこの5人暮らしです。
家事が苦痛です。
本当にうんざりしています。
特に夕方4時半からの洗濯物たたみ、掃除、
夕飯の支度、片付け、洗濯、洗濯干しと、
パートのあとも7時間労働です。
しかも家族の帰宅時間がバラバラで、
その都度あたためたりする手間で、
やりたいことがなにもできません。
夫と長女は少し家事を手伝ってくれますが
それはあくまで手伝い。
メインは私がやることというスタンスです。
永遠に続くこの家事地獄に
絶望感を感じています。
起きればまた朝食、
弁当作りにバタバタするのかと思うと、
それだけの自分に自己肯定感が下がります。
断捨離をしたくても、
またできなかったとイライラが募ります。
やりたいことや夢があるのに、
家事に忙殺されている現状。
夫や子どもたちはやりたいことをやっています。
その都合のフォローをする役割が
妻、母親だと思っていましたが、
もうそれはやめたいのです。
自由になりたいのです。
1人になりたいのです。
自分のためだけに生きたいのです。
【A】ぐぅちゃんの切実なお悩みです。
自分の時間がないということですよね。
私たちはみんな自由が大切ですし、
それを求めるのは当然です。
ただ、もうすべてを手放して
一人になりたいと思ってしまっているのは、
全か無か思考になってしまっている状態。
ぐぅちゃんが、それほどまでに
追い詰められているというか、
もしかしたら、自分自身を
追い詰めてしまっているかもしれません。
私からのアドバイスは2つあります。
1つは、家事との関わり合い方について、
今一度、考え直してみること。
もう1つは、ぐぅちゃんのニーズを適度に、
健全に、ご家族に伝えること。
正式に場を設けてコミュニケーションして、
理解と協力を仰ぐことはとても大切です。

 

続きは、ビデオでお話しします……

 

 

PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

 

こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

20210215

FROM 川畑のぶこ

今日は、じん坊さん(60代・男性・無職)
のご相談にお答えします。

【Q】
私64歳、妻64歳、結婚35年、同い年の夫婦です。
子どもはいません。二人とも健康な年金生活者です。

私は60歳で公務員を退職しました。
今は運動や趣味で、毎日をアクティブに過ごしています。

妻は50歳で民間会社を退職し、今はほとんど家にいて、
ソファに寝転がりテレビドラマを見る日々です。

妻は、もともと大雑把な性格で面倒くさいことが大嫌い。
しかも勝気で感情的、衛生観念もあまりありません。

現役時代、仕事のケアレスミスで
会社から減給処分を受けたことがあります。

退職後は、ある資格取得を目指して
通信教育で勉強していますが、
15年たった今も、朗報は届いていません。

一方、私のほうですが、気が小さく、論理的で合理的、
心配性できれい好き、何事もキチッとしていないと気がすみません。
おそらく妻からは好かれていないと思います。

私が、妻の家事のやり方について、恐る恐る意見すると、
「気に入らないなら、自分でやってよ」が口癖です。
自分の非は絶対に認めません。

例えば、洗濯のやり方ですが、
妻は、洗濯機に容量以上の洗濯物をぶち込みます。
当然、洗濯物は回りません。

「分けてやったらどうだ」などと言おうものなら、例の一言です。
一事が万事このありさまで、私は黙りこむしかありません。

このため家事は、いつのまにか、料理以外は私の役割となりました。

ちなみに、妻の料理ですが……毎日同じメニューです。

調理後のキッチンは、消化不良を誘発させるに十分な光景。
いずれ洗い物も私の仕事になりそうです。

妻のこのような行動や性格は35年我慢してきましたが、
ここにきてつくづくイヤになりました。

私自身、自分の考え方、心の持ちようを変えるよう
何度も試みましたが、なかなかうまくいきませんでした。

このような妻と、
今後どのように付き合っていけばいいか悩んでいます。

この歳になって本当に恥ずかしいのですが、
アドバイスいただければ幸いです。

【A】
じん坊さん、とても優しくて誠実な方なんだなぁというのが
伝わってきます。そして、忍耐強いですね。

これ、決して恥ずかしいことではなくて、
みんな同じような課題を持っていますよ。

夫婦というのは、全くパーソナリティの違う者同士が惹かれ合って、
一緒になることも多いのではないかなと思うんです。

じん坊さんは、論理的で合理的で、
心配性できれい好きで、何事もきちっと…なんて、
本当に自己分析がよくできていらっしゃると思います。

一方、奥様は、おそらくおおらかで、エンジョイするのが好きで、
細かいことを気にしないタイプではないですか?

そうであるがゆえに、お互い違うところがあって、
惹かれ合ったのではないでしょうか。

そして、じん坊さんも奥さんも、若くて、
まだエネルギーを外に向けることがあった時であれば、
ニーズが外から満たされているので
全然問題なかったと思うんですね。
多少の違いがあっても、有り余る心理的なエネルギーで
そういった課題に対処することができたと思うんです。

それが、今は向き合う相手がお互い、
妻は夫、夫は妻という状態になってしまっていますから、
この相手から自分のニーズを満たして、
かつ相手の問題とも向き合うという、
大変な状況が起きてしまっているわけですね。

問題のタネとなっている相手からは
自分のニーズというのは満たしにくいですよね。

では、どうすればいいのか?

これがじん坊さんの課題になってくると思います。

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

200511

こんにちは。川畑のぶこです。

今日は、はなさん(30代・会社員)のご相談にお答えします。

~~~~~~~~~~~
いつも先生のメルマガを参考にさせて頂いております。
 
父母の関係性が良くなく、私は実家に帰る度、精神的にやられてしまい
とても滅入っています。
 
三人兄弟で、私は真ん中の長女。
長男の幼少期、父は母と兄にDVをしていたそうです。
 
私が生まれた頃にはDVもなくなっていましたが、父が苛立つと、
子どもの私たちは抱っこしてもらえなかったり、
泣き止まないと母を責めたりしていたそうです。
 
現在は私も31歳、私と弟は家を出て、交際相手と暮らしています。
兄は実家にいるのですが、父も兄も家事を手伝ってくれず、
母が黙々と家事をしています。

「お願いしたら?」とか「言えば2人ともやってくれるよ」と言っても、
どうせやってくれないと、無理をして疲労を溜め込んでいます。

実家に帰る度、手伝ったり掃除したりしますが、母の寝室は服で
ごった返したまま。家事が滞ってしまっていて、誰も手をつけません。

母はストレスが溜まりに溜まって、聞こえるような声で
「死ねばいいのに」など口にするほどです。

正直、こうなってしまった家庭を回復しようとは思っていませんが、
せめてストレスが溜まらないようにしたいと思ってはいて、
ただどうすればいいかわからずにいます。

離婚や、母の実家に帰るなど言ってもそれを実行する一歩がなかなか
踏み出せずにいます。
~~~~~~~~~~~
 
はなさんの、お母さんに対する愛情がひしひしと伝わってくる
ご相談内容ですね。

多分、お母さんは長年ずっとこのパターンでやってきたのでしょうね。
お父さんは外でお仕事をして、お母さんは家を守って、家事をして育児を
してという、私たちの親のジェネレーションにはありがちな家庭像が
見えます。

おそらくお兄さんも、お母さんに全部してもらってきていたのではないか
と思います。お母さんも、良き母として、良き妻として、何でも自分が
やらなきゃと背負い込んでやってきたタイプかもしれませんね。

若くて体力があった頃はそれでもまだ許容範囲だったし、問題もさほど
表面化してこなかったけれど、高齢になって身体的・精神的疲労も出て
きて、手伝ってほしいけれど手伝ってもらえない、それを言い出すことも
できない、最初から諦めてしまっているのでしょう。

このような状況に対して、はなさんにできること。
お父さんやお兄さんとのコミュニケーションが一つのカギになりそうです
ので、その観点からアドバイスをさせていただきますね。
 

続きは、ビデオでお話しします……

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PS
あなたから川畑のぶこへの
ご質問・ご相談をお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。

https://business.form-mailer.jp/fms/99a39ced23382

―――お願い―――

この記事が少しでもご参考になったなら、また、共感していただけたなら、
ぜひお友達や周りの方にシェアしてください。
Facebookのアカウントをお持ちの方なら
ブログ記事の下にあるシェアボタンから、簡単にシェアすることができます。

引き続き、ご質問・ご相談もお待ちしています!
こちらのフォームからお送りください。


Facebookでも情報を発信しています。こちら↓
https://www.facebook.com/kawabatanobuko/


こちらからYouTubeチャンネルに登録すれば
新しいVideoを見逃すことなくご覧になれます。↓
https://www.youtube.com/user/kawabatanobuko

iTunesStoreでPodcast配信もしています!

https://itunes.apple.com/jp/podcast/xin-li-liao-fa-jia-chuan-tiannobukono/id1016723200?mt=2&ign-mpt=uo%3D4

 

160713_FB_kawabata

Q:
結婚して43年になりますが、
夫に対してずっと「怒り」を感じながら生活してきました。

何度か離婚も考えましたが、
家族や職場での立場を考え、思いとどまるの繰り返しでした。

なぜ「怒り」を感じてきたかというと、
夫は自分の趣味優先で家庭・家族を顧みず、
家事・育児を分担するという気持ちが全くなく、
共働きなのに、「なんで何もかも私一人で」の思いに陥ることが多く、
私の不満は貯まる一方という人生でした。

定年を迎えても変わらない夫の様子(生き方)にうんざりしています。

この「怒り」を自分から切り離し、快適に過ごしていきたいと思っています。
過去の出来事にとらわれ、自分を変えようとしない私が悪いのでしょうか?

【匿名希望・61歳・管理職】

―――――――――――――――――

A:

FROM 川畑のぶこ

男女平等が唱えられる様になって久しいですが、
日本は欧米に比べて職場での活躍機会は増えているものの、
家庭内の役割に関してはまだまだ不平等さが目立ちますね。

フルタイムの共働きなのに、
仕事が終わってスーパーに食材を調達しに行くのは女性、
料理をするのも女性、食事の後片付けをするのも女性、
掃除洗濯をするのも、育児や子どもの送り迎えも女性がしている
という家庭は少なくないのではないでしょうか。

あるいは、男性が家事に参加するにしても、比率が不公平であったり、
役割分担と言うよりは「手伝い」の意識の人も多いように思います。

匿名さんのジェネレーションですと、女性が社会進出・活躍する成功モデルと
なって後輩たちを牽引してきたことと思います。
草分け的先輩に助けられている人が多くいることと思います。

同時に、世間がまだまだ女性に期待している家事や育児も、
仕事と同様、優等生で切り盛りしてきている人も多いでしょう。

世間に「女のくせに」と言わせない様に、男平等による両立ではなく、
女性側が両刀で完璧にこなしてきてしまっているケースが散見されます。

周囲からも「仕事もしっかりして、
家庭も『犠牲』にすることなくしっかり守って立派ね」などと
「出来る女」「出来る妻」「出来る母」の評価が下され、
その評価に安心してそれを維持しようと努力してしまう。

「出来る妻」をもらった夫は、これ幸いとばかりに、その状況に甘んじてしまって
両親から学んだ前時代的な夫婦観を刷新することなくきてしまう。

どうでしょう?
匿名さんに思い当たる節は無いでしょうか?

夫と同様にフルタイムで仕事をこなす替わりに、
家事や育児は半分ずつ役割分担をしましょうと、
後ろめたさなくご主人と率直にコミュニケーションされたことはありますか?

多くの「出来る女性」はそれらの言葉を呑み込んで、ひたすら耐えてしまう、
そして時折フラストレーションを発散させるがごとく、
コミュニケーション(対話)ではなく、不平を漏らしたり、罵ったりすることがあります。

ぜひ、これを機に、健全にストレートにご主人に思いを伝えてみてください。
これも夫婦の大切な仕事です。

タイミングとしては、頭にきている時やイライラしているときに
気がかりなことをコミュニケーションしようとしないことです。

ご自身の機嫌が良く、ご主人にもゆとりがあるようなタイミングで、
時間も10分くらいを目安に話し合ってみると良いと思います。

気がかりなことをコミュニケーションするときは、
主語を「あなた」ではなく、「私」にして話すよう心がけてみてください。

「あなたが協力してくれないから」ではなく、
「私から見て家事分担が不平等に見える」と、
決め付けずに、あくまでも主観から伝えます。

その上で、どのように感じるか
たとえば「フラストレーションがたまる」とか「イライラする」など、
率直にフィーリングを伝えます。

次に自分のニーズを伝えます。
たとえば、「私は食事をつくるので、あなたは片づけをしてほしい」など、
具体的に何をして欲しいか、あるいはしたいのかを伝え、最後に依頼をします。

もちろん、相手は快く受け答え無いかもしれませんが、
あこれは相手を思い通りにするためのプロセスではなく、
あなたのニーズを相手にきちんとつたえることが大切なポイントとなります。

上記のステップは、ローゼンバーグにより提唱されている
非暴力的コミュニケーションです。

このように健全なコミュニケーションをするだけでも、
匿名さんご自身のすっきり感は随分と違ってくると思います。

まずは思いを、相手を批判することなく、
敬意と愛情をもって誠実な気持ちで伝えてみてください。

また、より実際的なアプローチとして、
物理的、身体的な負担を軽減するのに、夫婦内で完結する必要もなく、
お手伝いさんを雇い第三者に活躍機会を与えるという方法もあると思います。
二人のお財布からその費用を捻出してはいかがでしょうか。

匿名さんが機嫌良く過ごすことは、ご自身のみならず、
ご主人にも周囲の人々にとっても良いことのはずですから、
ぜひ抱え込まずに対処してみてください。

PS
メンタルの整え方がわかる!人生が輝く!
川畑のぶこ公式メルマガ(無料)
ご登録はこちらからどうぞ♪

PPS
あなたが今抱えている『悩み』をお聞かせください。
毎週水曜の「断捨離」メルマガおよび、
毎週月曜の「ココロの学校」メルマガで、
川畑のぶこがお答えします。

ご質問はこちらからどうぞ。

20150416

断捨離メルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をあなたにシェアします。
―――――――――――――――――
【Q】料理をするのが苦痛です

私は結婚26年目、51歳の主婦です。

結婚前から料理が大の苦手で主人にプロポーズされた時、
「料理が苦手だから」と一度断りましたが、
「一緒に頑張ろう」と言われ、なんとか25年も頑張れました。

色んなストレスで10年以上前から味覚障害で
自分の作った料理の味もあまりわからない状態です。 

今春から社会人(長女)と大学3年生(長男)の子どもがいます。

子ども達は結婚するまで同居したいようですが、
このまま何年も子ども達の分も食事の用意(朝、夜)をするのが
苦痛です。

時々、美味しいと褒めてくれる時もありますが、
正直いつまで面倒見なきゃいけないの?
親っていつまで子どもの食事を作るのが常識なのでしょうか?

長女は大学2年時、料理教室に通ったので簡単な家庭料理は作れます。
でも、めんどくさがり屋なのであまり手伝ってはくれません。
長男は全く料理に興味がありません。

二人はスーパーでお惣菜を買ってくるとかんかんに怒ります。
今後、どうすればうまくいきますでしょうか?

【51歳 保育士補助 コロン様】

――――――――――――――――――――
FROM 川畑のぶこ

【A】25年間家族のために弛むこと無く家族のために食事を
つくってきていること、実に素晴らしい仕事をされてきていますね。

苦手であるにも関わらず料理をする、コロンさんの家族への
愛の表現のひとつであり、
愛故ここまでがんばってこられたのだと思います。

まずご自身の労をねぎらってください。

もちろん、料理以外の家事育児でも愛をたくさん表現されてきたこと
と思います。

さて、愛に関しては、家族の全ての要望に応えることが唯一のかたち
ではないということを学ぶ機会にいらっしゃるのではないかと思います。

今回、料理が苦手でストレスになっているコロンさんに「味覚障害」
という病気が訪れたことは、決して偶然ではないかもしれません。

自分の心の声をマインドが素直に受け容れられず抵抗し
封じ込めていると、やがて心の澱がたまって身体をつかって
コミュニケーションしてくることがあります。

「味覚障害」という非言語的なコミュニケーションをもって、
「もう料理に関わりたくない」という素直な気持ちを
表現しているのかもしれません。

大切なのは、それを受け容れるということです。

苦手を克服して強くなることもあります。

ところが苦手を受け容れて、助け合うのもまた人間のなせる
素晴らしい技であり愛の表現ではないでしょうか。

どうでしょう、コロンさんが今まで家族に表現してきた愛を
こんどは、コロンさんがご家族から受けてはいかがでしょうか?

子どもや家族の「めんどうくさい」を全てカバーすることが
愛だとは限りません。

今度は家族が「めんどうくさい」を克服して障害ある家族を
助ける=愛を健全に表現する機会を提供してはいかがでしょうか。

無論、乳幼児に親のために料理をつくることを求めることは
出来ないかもしれません。

ところが、お子様は社会人と大学三年生とのこと。
そうであれば、料理をつくることは可能なことです。

「自分のことは自分でする」
「困っている人が周囲にいるときは助け合う」
ことを学習する機会としてはいかがでしょうか。

これは人生で必要で重要なスキルです。

経済効果を上げる仕事は熱心に行うけれども、生きる力やスキル
を持っていないというのは不幸なことです。

「料理とは妻がつくるもの」
「料理とは母がつくるもの」
「料理とは女がつくるもの」
「たとえ障害があってもあなたがすべきこと」

このような姿勢を強化することは賢いことなのか
振り返ってみてください。

また、家族ともフォーマルなコミュニケーションの場を
設けてみてください。

不平不満や否定からではなく、困っているので助けて欲しい
という姿勢で一度ご家族ときちんと向かい合い、
コロンさんの心の声、そして身体の声を伝えてみてください。

たとえ家族が状況を受け容れがたくとも、
家族がコロンさんに「ノー」というように、
コロンさんにも家族に「ノー」と言う権利はあるのです。

* * * * * * * *
PS
川畑のぶこのメルマガ(無料)ぜひ、こちらからご登録ください♪
http://www.kawabatanobuko.com/